株価算定シミュレーション

JALUX、JALUXフレッシュフーズを吸収合併

更新日:

株式会社JALUX(東京都港区)は、グループの農産事業会社である株式会社JALUXフレッシュフーズ(東京都品川区)を 2023年5月1日に統合(吸収合併)した。

JALUXは、航空機や航空機部品の卸売および機内販売などを行っている。

JALUXフレッシュフーズは、農産物、水産物、畜産物の輸入および販売等を行っている。

本件によりJALUXは、JALUXフレッシュフーズの事業・調達ネットワークなどのすべてを承継し、今後は農産品ブランド「JALUX FRESH FOODS」として展開していく。

継続的な商品・サービスの提供に加え、国産野菜なども含めた新たな取扱い商品の拡大などを通じ、ブランドの認知度向上を図る。

また、水産物やワイン、加工食品など幅広く展開するJALUXグループの食品関連事業全体でのシナジーの創出も視野に、統合後の事業拡大を進める。

空運・海運・港湾物流業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

JALUX、JALエービーシーを子会社化

株式会社JALUX(東京都港区)は、2023年6月30日付で株式会社JALエービーシー(東京都中央区)を子会社化した。JALUXは、航空機や航空機部品の卸売および機内販売などを行う。JALエービーシーは、空港宅配サービス、WiFiルーター・自動翻訳機の貸出し、SIMカードの販売、手荷物やコートの一時預かり、スーツケースレンタル、ETAS(オーストラリア電子ビザ)やESTA(アメリカ電子渡航認証)の

JALと双日の出資会社SJフューチャーHD、JALUXの株式をTOBにより取得、子会社化

SJフューチャーホールディングス株式会社(東京都品川区、SJフューチャーHD)は、株式会社JALUX(2729)の普通株式を公開買付けにより取得し子会社化した。SJフューチャーHDは、日本航空株式会社(9201)と双日株式会社(2768)が共同出資した会社。他の会社の株式または持分を保有することにより、当該会社の事業活動を管理している。JALUXは、双日グループの商社。卸売業(商事・流通)、航空・

JALUX(2729)、連結子会社であるタイの農産物加工輸出業Taniyama Siam Co., Ltd.の全株式を譲渡

株式会社JALUX(2729)は、連結子会社であるTaniyamaSiamCo.,Ltd.(タイ、バンコク)の同グループが保有する全株式を譲渡することを決定した。JALUXは、航空機部品や機材などの航空関連事業、保険、不動産などの顧客サービス事業、生鮮品や通信販売などの生活関連事業などを展開。空港売店「BLUESKY」の運営も行っている。TaniyamaSiamCo.,Ltd.は、JALUXグルー

JALUX(2729)、フレンチレストラン運営子会社のティエリー・マルクス・ジャパンの保有全株式譲渡

JALUX(2729)は、連結子会社である株式会社ティエリー・マルクス・ジャパン(東京都港区)について、保有する全株式の譲渡契約を締結した。譲渡先は非公開。ティエリー・マルクス・ジャパンは、フレンチレストランの企画・運営を行っている。本件M&Aにより、JALUXは、ティエリー・マルクス・ジャパンのさらなる価値向上を図る。●今後のスケジュール株式譲渡完了日平成31年1月1日

JALUX(2729)、雑貨輸入販売のグレンフィールド及びグレンチェックの株式を取得

株式会社JALUX(2729)は、グレンフィールド株式会社及びグレンチェック株式会社(ともに東京都大田区)の株式を取得する株式譲渡契約を締結した。グレンフィールド及びグレンチェックは、雑貨・ファッション分野において英国をはじめとする海外からの仕入力と優れた商品企画開発力を有する。JALUXは、この強みをオリジナル商品開発等に活用するなど、通信販売事業を中心としたリテール事業において相応のシナジー効

この記事に関連するタグ

「経営統合・吸収合併」に関連するコラム

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

「経営統合・吸収合併」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード