閉じる
会社売却先シミュレーション

第一商品、Personal Capitalを完全子会社化へ

更新日:

第一商品株式会社(8746)は、Personal Capital株式会社(東京都港区)の完全子会社化を決定した。

第一商品を株式交換完全親会社、Personal Capitalを株式交換完全子会社とする株式交換にて行われる予定。

第一商品は、顧客の委託を受けて商品の先物取引についての執行業務を行っている。

Personal Capitalは、不動産を担保にした融資事業を展開している。

Personal Capitalは、自己資金不足により全ての需要に応えられず、提携金融機関への紹介に依存している状況だった。自社案件の利益率が低く、資金調達強化が重要な課題となっていた。

第一商品の資金調達支援により、Personal Capital従来の自社の融資残高増加や新たな融資事業の開拓が可能となる見込み。
第一商品は、高収益事業の取り込みにつなげ、売上高および収益の拡大を図る。

・今後の予定
株式交換の効力発生日 2023年6月15日

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

UNBANKED、コンサルティング業などのクラウドバンク・キャピタルを子会社化

UNBANKED株式会社(8746)は、クラウドバンク・キャピタル株式会社(東京都渋谷区、以下:CBC社)の発行済株式数の50%を取得し、子会社化することを決定した。なお、CBC社は、UNBANKEDの特定子会社に該当することとなる。UNBANKEDは、金地金事業、ノンバンク事業を行っている。CBC社は、コンサルティング業、貸金業、匿名組合の財産運用及び管理業、不動産の売買・賃貸・管理業を行ってい

第一商品、子会社の第一プレミア証券の全株式をTRISTARS Consultingに譲渡

第一商品株式会社(8746)は、連結子会社である第一プレミア証券株式会社(東京都渋谷区、以下「プレミア証券」)の株式の全部を、株式会社TRISTARSConsulting(大阪府大阪市、以下「TC社」)に譲渡することを決議した。これに伴いプレミア証券は連結子会社から除外される。第一プレミア証券は、平成17年1月設立の証券会社。TC社は、経営コンサルティングとして事業再生、事業承継、資金調達、研修面

第一商品(8746)、日産証券へ商品先物取引業の一部事業を譲渡

第一商品株式会社(8746)は、商品先物取引業の一部事業を日産証券株式会社(東京都中央区)に譲渡することを決定した。本件で譲渡する事業は、東京商品取引所貴金属市場、ゴム市場、農産物市場となる。譲渡価額は、9億円。第一商品は、貴金属を中心とした商品先物取引業を主力事業として運営している。日産証券は、金融商品取引業者および商品先物取引業者として、金融情勢及び顧客の投資ニーズに対して迅速かつ適切に対応す

第一商品(8746)、オウケイウェイヴ(3808)の子会社OKプレミア証券の全株式取得、子会社化

株式会社第一商品(8746)は、株式会社オウケイウェイヴ(3808)との間でオウケイウェイヴの完全子会社であるOKプレミア証券株式会社(東京都港区、プレミア証券)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、350百万円。第一商品は、貴金属を中心とした商品先物取引業を主力事業として運営している。オウケイウェイヴは、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」の運営および関連する企業サー

この記事に関連するタグ

「株式交換・親会社・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

M&A全般
株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

企業間で行われる組織再編の方法の一つに株式交換があります。本記事では、株式交換の基礎からメリット・デメリットを整理した上で、株式交換を行う場合の具体的な流れや税務処理・著名企業の実例などについて解説していきます。株式交換とは?株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより100%の親子関係を生じさせる手法です。対価が譲受企業の株式であることが、大き

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。