閉じる
会社売却先シミュレーション

フィードフォースグループ、フラクタを完全子会社化へ

更新日:

フィードフォースグループ株式会社(7068)は、連結子会社である株式会社フラクタ(東京都渋谷区)を完全子会社とする株式交換の実施を決定した。

フィードフォースグループを株式交換完全親会社、フラクタを株式交換完全子会社とする株式交換方式。

フィードフォースグループは、デジタルマーケティングの関連ツールを提供しているグループの持株会社。

フラクタは、ブランド戦略設計、ブランド戦略に沿ったECサイト構築支援事業等を行っている。

フィードフォースグループは、経営環境の変化に対応し、グループの経営資源を最大限に活用した一体的・有機的な経営を目的とし、本件M&Aを決定した。

・今後の予定
本株式交換の実施予定日(効力発生日)および本株式交換にかかる株式交付日 2023年6月30日

この企業に関連するM&Aニュース

フィードフォースグループ、連結子会社シッピーノを完全子会社化

フィードフォースグループ株式会社(7068)は、連結子会社のシッピーノ株式会社(神奈川県茅ヶ崎市)を株式取得により完全子会社化した。フィードフォースグループは、デジタルマーケティングの関連ツールを提供しているグループの持株会社。シッピーノは、EC事業者に向けに、出荷関連の業務を自動化するサービス「シッピーノ」を提供・運営している。本件M&Aによりフィードフォースグループは、DX事業における潜在的な

フィードフォースグループ、連結子会社間にて会社分割

フィードフォースグループ株式会社(7068)は、会社分割(吸収分割)により連結子会社である株式会社フィードフォース(東京都文京区)のFeedmatic(フィードマティック)事業およびFeedmatic事業に関連するデータフィード事業を、連結子会社であるアナグラム株式会社(東京都渋谷区)へ承継させることを決定した。フィードフォースを分割会社、アナグラムを承継会社とする吸収分割。フィードフォースグルー

フィードフォースグループ、フラクタの株式取得、連結子会社化へ

フィードフォースグループ株式会社(7068)は、株式会社フラクタ(東京都渋谷区)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。取得価額は、約619百万円。議決権所有割合は、51.25%となる。フィードフォースグループは、データフィード関連事業、デジタル広告関連事業、ソーシャルメディアマーケティング関連事業を展開している。SaaS事業に加え、EC事業者を対象としてShopifyの活用を中心とした企

フィードフォース、Shopifyアプリ開発・提供等を行うハックルベリーと資本提携契約締結へ

株式会社フィードフォース(7068)は、株式会社ハックルベリー(東京都渋谷区)との間で資本提携契約を締結することを決定した。取得価額は、約105百万円。議決権所有割合は、8.80%となる。フィードフォースは、データフィード関連事業、デジタル広告関連事業、ソーシャルメディアマーケティング関連事業などを展開している。ハックルベリーは、Shopifyアプリの開発・提供、ECサイト構築支援、EC/SaaS

フィードフォース(7068)、インターネット広告運用代行事業のアナグラムの株式を取得、連結子会社化へ

株式会社フィードフォース(7068)は、アナグラム株式会社(東京都渋谷区)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。アナグラムの普通株式購入代価は、1,252百万円。議決権所有割合は、50.10%となる。フィードフォースは、企業のデジタルマーケティング支援をビジネスの主軸に、顧客属性に応じたサービスの提供方法により、プロフェッショナルサービス事業とSaaS事業の2つの事業セグメントで構成し事

この記事に関連するタグ

「子会社・株式交換・連結・親会社・持株会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

複数の会社が企業グループを形成する際、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説します。この記事のポイント持株会社を通じて事業承継を行うことで、経営権の移譲や税負担の軽減が可能となり、スムーズな経営継続が実現できる。持株会社は、純粋持株会社、事業持株会社、金融持株会社の3種類があり、効率的な経営やリスク管理を促進する役割を

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。