閉じる
株価算定シミュレーション

データセクション、The ROOM4Dより事業譲受へ

更新日:

データセクション株式会社(3905)および連結子会社の株式会社ディーエスエス(東京都品川区)は、The ROOM4D株式会社(東京都港区、以下4D)より事業を譲り受けることを決定した。
4Dの事業をデータセクションが譲り受け、4Dの子会社であるThe ROOM Door株式会社(東京都港区)の事業をディーエスエスが譲り受ける。

データセクションは、ソーシャルメディア分析、リテールマーケティング、AI・システム開発を行っている。

ディーエスエスは、システム基盤の設計・構築・運用、アプリケーション開発・保守、PCI DSS準拠支援を行っている。

4Dは、データ分析に関するコンサルティングおよび関連システムの受託開発事業を行っている。

The ROOM Doorは、SES事業を行っている。

データセクションは下記を主な理由に、事業譲渡の決定に至った。

  • 技術領域や事業概要においての親和性
  • 生成AIを始めとする成長性の見込まれる事業領域において、エンジニア人材・競争力の強化
  • 新規の自社プロダクト開発や、そのグローバル展開など、データセクショングループの既存の事業基盤を活用したシナジー

【事業譲受の概要】
①The ROOM4D株式会社
データ分析に関するコンサルティングおよび関連システムの受託開発事業

②The ROOM Door株式会社
SES事業(システム開発、データ分析、データ活用支援等)

【今後の予定】
事業譲受期日 2023年9月1日

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

データセクション、バルクHDの傘下でマーケティングリサーチ等のMSSを株式交換などにより買収

データセクション株式会社(3905)は、株式会社MSS(東京都港区)の発行済株式の一部を取得し、その後データセクションを株式交換完全親会社とし、MSSを株式交換完全子会社とする株式交換を実施することを決議し、[株式譲渡]/columns/2022/x20220913/契約及び株式交換契約を締結した。なお、本株式取得及び本株式交換については、データセクション及びMSSそれぞれの定時株主総会決議により

データセクションの連結子会社、リテール向けに店舗内カメラの画像解析ソリューションを提供するINTELIGENXIAの全株式取得、子会社へ

データセクション株式会社(3905)の連結子会社であるチリ法人、JachTechnologySpA(チリ、Jach)は、INTELIGENXIAS.A.(チリ、INTELIGENXIA)の全株式を取得し、100%子会社化することを決定した。取得価額は、約35百万円。データセクションは、ソーシャルメディア分析、リテールマーケティング、AI・システム開発事業を展開している。連結子会社Jachは、小売店

データセクション、音声解析AI事業の強化を目的にFabeeeと資本業務提携

データセクション株式会社(3905)は、音声解析AI事業の強化を目的に、Fabeee株式会社(東京都千代田区)と資本業務提携を行うとを決定した。データセクションは、ソーシャルメディア分析事業、リテールマーケティング事業、AI・システム開発事業を展開している。Fabeeeは、SES事業、受託開発事業、自社サービス事業を行っている。本提携により、データセクションは、音声解析AI事業における業務提携のさ

データセクション(3905)、中南米、18か国で店舗内カメラ画像解析ソリューションを提供するJach Technology SpAの全株式取得、完全子会社化

データセクション(3905)は、JachTechnologySpA(チリ・サンティアゴ、Jach)の完全子会社化を行うべく、同社の全普通株式を取得することを決定した。また、本件買収の対価の支払いのために、第三者割当による新株式の発行を行うことを決定した。株式取得価額は895,434,600円で、同額を第三者割当により資金調達する。JachTechnologySpAは、日本法人である株式会社アルム(

データセクション(3905)、チリの小売店向け画像解析ソリューション提供会社Jachの完全子会社化へ

データセクション(3905)は、JachTechnologySpA(チリ、Jach)の完全子会社化を目指し、Jach及びJach主要株主との間で株式取得に関する基本合意書を締結した。データセクションは、Jach株主から総株式の過半数を譲り受け、Jachを連結子会社化する。その後、残りのJach株式を数年後を目処に全て取得し、完全子会社化する。データセクションは、画像処理技術を強みとしており、新興市

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。