閉じる
会社売却先シミュレーション

エンビプロ・ホールディングス、株式交換によりブライトイノベーションを完全子会社化へ

更新日:

株式会社エンビプロ・ホールディングス(5698)は、エンビプロ・ホールディングスを株式交換完全親会社、連結子会社である株式会社ブライトイノベーション(東京都中央区)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決定し、株式交換契約を締結した。

ブライトイノベーション普通株式1株に対して、エンビプロ・ホールディングス普通株式4,356株を割当交付する。

エンビプロ・ホールディングスは、傘下事業会社(総合リサイクル、トレーディング、障がい福祉、環境コンサルティングほか)の経営管理等を行っている。

ブライトイノベーションは、環境経営コンサルティング事業を行っている。

エンビプロ・ホールディングスは、グループ経営の機動性と柔軟性を高め、より効率的な連結経営体制を構築することを目的として、本株式交換を行うとした。

・今後の予定
株式交換の予定日(効力発生日)2023年9月19日

産業廃棄物・環境関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

エンビプロHDの子会社VOLTA、シンガポールMiracle Eternal PTE LTD.および三井物産と合弁会社設立

株式会社エンビプロ・ホールディングス(5698、以下「エンビプロHD」)は、2024年5月15日開催の取締役会において、同社の連結子会社である株式会社VOLTA(静岡県富士市)とMiracleEternalPTELTD.(シンガポール、以下「MES」)と三井物産株式会社(8031)との間で、合弁会社設立に関する契約を締結することを決議した。エンビプロHDは、傘下事業会社の経営管理、並びにそれに付帯

エンビプロ・ホールディングス傘下の日東化工、湘南エヌテイケーを吸収合併へ

株式会社エンビプロ・ホールディングス(5698)は、連結子会社である日東化工株式会社(神奈川県高座郡)による、同社子会社(孫会社)である湘南エヌテイケー株式会社(神奈川県高座郡)の吸収合併、ならびに日東化工の減資の実施を決定した。日東化工を吸収合併存続会社、湘南エヌテイケーを吸収合併消滅会社とする吸収合併方式。減少する資本金の額は、資本金の額1,920,000千円を1,820,000千円減少して1

エンビプロHD(5698)、再生可能エネルギー発電事業等展開の連結子会社E3の全株式を同社代表取締役へ譲渡(MBO)

エンビプロ・ホールディングス(5698)は、連結子会社である株式会社E3(東京都中央区)に関する保有全株式を、同社現代表取締役である鈴木直之氏に譲渡することを決定した。これに伴い鈴木直之氏はエンビプロHDの取締役を辞任する。エンビプロHDは、再生可能エネルギー発電事業に参入することを目的として2014年2月にE3を設立した。E3は、太陽光発電所の開発に主に取り組んできた。ほか3年前からはデジタルサ

エンビプロHD(5698)、ユー・エス・エス(4732)の新設分割会社を子会社化

株式会社エンビプロ・ホールディングス(5698)は、株式会社ユー・エス・エス(4732)(USS)の完全子会社である株式会社カークエスト(群馬県前橋市)が会社分割(新設分割)により設立する株式会社東洋ゴムチップ(仮称)の全株式を取得することを決定した。東洋ゴムチップは、カークエストの廃ゴムのリサイクル事業を承継する。USSが、東洋ゴムチップの全株式を剰余金の配当として取得した上で、エンビプロHDが

この記事に関連するタグ

「株式交換・親会社・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

M&A全般
株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

企業間で行われる組織再編の方法の一つに株式交換があります。本記事では、株式交換の基礎からメリット・デメリットを整理した上で、株式交換を行う場合の具体的な流れや税務処理・著名企業の実例などについて解説していきます。株式交換とは?株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより100%の親子関係を生じさせる手法です。対価が譲受企業の株式であることが、大き

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。