閉じる
株価算定シミュレーション

エム・エイチ・グループ、会社分割により一部事業を子会社へ承継

更新日:

株式会社エム・エイチ・グループ(9439)は、事業の一部を、完全子会社である株式会社アトリエ・エム・エイチ(東京都渋谷区、以下AMH)に承継させる会社分割を行うことを決定した。

【分割する事業内容】
BSサロン運営事業、ヘアメイク事業

エム・エイチ・グループを分割会社とし、AMHを承継会社とする吸収分割方式。

エム・エイチ・グループは、ヘアサロン「mod's hair」の運営管理、ヘアメイクアップアーティストのマネジメント業務、「mod's hair」プライベートブランド商品の開発を行う事業持株会社。

AMHは、ヘアサロン「mod's hair」の運営を行う。

本件によりエム・エイチ・グループは、純粋持株会社としてグループ全体の成長を促進し、AMHはmod's hairブランドを一社に集約し、迅速な意思決定と横断的な組織づくりによる効率化とセグメント間のシナジー効果を図る。

また、グループの中核である美容室運営事業の安定的な経営基盤の構築と、美容室支援事業およびキャリアデザイン事業の成長投資を継続するなど、成長戦略の一つ一つを実施し続けることで、復配をはじめとした安定的な株主還元を図る。

・今後の予定
吸収分割契約締結   2023年8月24日
吸収分割の効力発生日 2024年1月1日

理美容・クリーニング・温浴施設業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

エム・エイチ・グループ、SCAT株式の追加取得及びSCATを割当先とした第三者割当による新株式発行を発表

株式会社エム・エイチ・グループ(9439)は、SCAT株式会社(3974)との間で資本業務提携の強化によるSCAT株式の追加取得及び割当予定先に対する第三者割当による新株式の発行を決議した。エム・エイチ・グループは、ヘアサロン「モッズ・ヘア」の運営管理、ヘアメイクアップアーティストのマネジメント業務、「モッズ・ヘア」プライベートブランド商品の開発を行う。SCATは、理美容業界向けにPOSレジ顧客管

TBCスキャット、ヘアサロン「モッズ・ヘア」を展開するエム・エイチ・グループと資本業務提携

株式会社ティビィシィ・スキャット(3974、TBCスキャット)は、株式会社エム・エイチ・グループ(9439、MHG社)との間で資本業務提携、および同社に対する第三者割当による自己株式の処分を行うことを決定し、資本業務提携に係る基本合意書を締結した。第三者割当の方法により、MHG社に1株につき1,241円で全株式を割り当てる。TBCスキャットは、美容サロン向けICT事業、中小企業向けビジネスサービス

エム・エイチ・グループ(9439)、テレビ番組のへア&メイクアップを行うアーツ社を子会社化

株式会社エム・エイチ・グループ(9439)はアーツ株式会社(東京都港区)の全株式を取得・子会社化を決定した。取得価額は210百万円。アーツは、テレビ局、特に株式会社東京放送(TBS)ホールディングスを中心として、番組全般(報道・バラエティー・テレビドラマ等)のヘア&メイクアップ事業を展開している。本件によりアーツは、エム・エイチ・グループのヘアメイク部門で培ってきた信用、ノウハウを吸収・融合して事

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業承継・子会社・連結・シナジー効果」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。