閉じる
株価算定シミュレーション

ティーガイア、fermataとの間で資本提携実施

更新日:

株式会社ティーガイア(3738)は、fermata株式会社(東京都港区)と、フェムテック※事業への本格参入を目的とし、資本提携した。

ティーガイアは、携帯電話等の販売および代理店業務、ソリューション・ブロードバンド等通信サービスの販売取次業務を行っている。
女性の悩み解決につながる事業開発を目指し、昨年9月にfermata監修のもとPOP UP STORE出店等取り組みを開始した。

fermataは、「女性のウェルネス」課題を解決・支援する事業を行っている。

ティーガイアは、POP UP STOREでの取り組みを経て、フェムテック事業の開発を進めるべく、資本提携した。両社の事業シナジー創出を目指す。

※フェムテック:女性(Female)と技術(Technology)を組み合わせた造語。生物学的女性に特有、または罹患率が多い、あるいは異性にない症状が出るなど、これまで着手されてこなかった健康課題を解決し、ウェルネス向上を支援するサービス、プロダクトを指す。

機械器具小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ティーガイア、3月3日上場廃止へ

米投資ファンドのベインキャピタルによる株式会社BCJ-82-1を通じた、株式会社ティーガイア(3738)の公開買付けが2024年11月20日をもって終了、TOBが成立したことをうけ、ティーガイアは、2025年2月6日開催の臨時株主総会において、株式併合に関する議案について原案通り承認を受けた。ティーガイアの普通株式は、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程に定める上場廃止基準に該当し、2025年

ティーガイア、スマートフォンケース製造販売のユニケ―スを合併

株式会社ティーガイア(3738)は、完全子会社である株式会社ユニケ―ス(東京都渋谷区)を合併することを決定した。ティーガイアを存続会社とする吸収合併方式で、ユニケ―スは解散する。ティーガイアは、携帯電話等の販売および代理店業務、ソリューション・ブロードバンド等通信サービスの販売取次業務、決済サービスその他新規事業を行っている。ユニケ―スは、スマートフォンやタブレットのケース・周辺アクセサリーの製造

米ベインキャピタル、ティーガイアへのTOBが成立

米投資ファンドのベインキャピタルによる株式会社BCJ-82-1を通じた、株式会社ティーガイア(3738)への公開買付け(TOB)が2024年11月20日をもって終了した。応募株券等の総数(11,718,929株)が買付予定数の下限(7,076,300株)以上となったため成立している。また、ティーガイアは現在、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て、上場廃止となる見込み。本公開

米ベインキャピタル、ティーガイアに対しTOBを実施へ

米投資ファンドのベインキャピタル(BainCapitalPrivateEquity,LP)は、傘下の株式会社BCJ-82-1を通じ、株式会社ティーガイア(3738)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。TOB完了後、ティーガイアは上場廃止となる見通し。ティーガイアは、個人や法人向けの通信サービスの契約取次および携帯電話などの販売を手掛けている。めまぐるしく変化する事業環境に

ティーガイア、米国子会社Relay2,Inc.をRelay2 Investment LLCに譲渡

株式会社ティーガイア(3738)は、2024年5月1日付で、ティーガイアの特定子会社Relay2,Inc.(米国カリフォルニア州、以下「Relay2」)の発行済み株式のうち、ティーガイアが保有する全ての株式をRelay2InvestmentLLC(米国テキサス州)に譲渡することを決定した。なお、本株式譲渡に伴いRelay2はティーガイアの特定子会社から外れる。ティーガイアは、携帯電話等の販売および

この記事に関連するタグ

「資本提携・シナジー」に関連するコラム

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

シナジー効果とは?シナジーの種類、方法をわかりやすく解説

経営・ビジネス
シナジー効果とは?シナジーの種類、方法をわかりやすく解説

グーグルやアマゾンなどが創業から20年程度で世界的企業に成長したのは、「足し算方式」の経営でなく「掛け算方式」の経営を効率よく行ったためと言われています。企業経営において、この「掛け算方式」を生み出す核となるエンジンが「シナジー」です。本記事では、シナジーの概要、シナジーを創出する方法などをご紹介します。シナジーとはビジネスシーンにおける「シナジー」とは、複数の要素や力を組み合わせることで、互いに

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

M&A全般
資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

資本参加とは?資本参加とは、他企業との関係性を強化するために株式を取得し、資本提供する手法です。援助により成長が期待できる企業や、連携を深めたい取引先に対して資本を提供し、企業の経営拡大や新事業の設立などに協力することで良好な関係性を築きます。株式の取得による援助を行うものの、資本参加の枠組みでは基本的に経営権の獲得を目的としません。ただし、経営権を得ずとも多額の出資を行った企業は取引において存在

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。