閉じる
会社売却先シミュレーション

ミクニ ライフ&オート、明電興産よりケアシステム事業を譲受へ

更新日:

株式会社ミクニ(7247)は、連結子会社である株式会社ミクニ ライフ&オート(埼玉県加須市)が、明電興産株式会社(東京都品川区)のケアシステム事業を譲り受けると発表した。

【譲受事業の内容】
天井走行リフトの開発、製造販売、レンタルを含む明電興産が営むケアシステム事業の一切

ミクニは、ポンプ類やガス制御機器類などの製造および販売を行っている。

ミクニ ライフ&オートは、福祉機器・健康機器および携帯用加湿器等の製造販売、身障者用自動車運転装置および車いす用昇降リフト等の製造販売取付け等を行っている。

明電興産は、保険事業、商品販売事業、トラベル事業、不動産及び施設管理事業等を行っている。株式会社明電舎の完全子会社。

今回の事業譲受は、ミクニ ライフ&オートが国内の販売網を拡充し、高齢者、身障者、介護施設、医療施設といった幅広い顧客のニーズを満たすことを目的としている。

特に介護リフトについては、天井走行式リフトを中心に相互の知見を持ちより、室内空間での移乗ニーズにフルラインアップで応えるとしている。

・今後の予定
事業譲渡実行日 令和5年11月1日

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

明電舎、連結子会社である明電商事を吸収合併へ

株式会社明電舎(6508)は、連結子会社である明電商事株式会社(東京都品川区)を吸収合併することを決定した。明電舎を存続会社とする吸収合併で、本合併により明電商事は解散する。明電舎は、発・変電システム、送・配電システム、産業用プロセス制御管理・ネットワークシステムなどの開発・生産・販売・サービスの提供を行う。明電商事は、電気機器・電子機器等の販売を行う。明電舎は、本合併により、販売体制の強化ならび

明電舎(6508)、インドの変圧器製造PML社の株式を追加取得

株式会社明電舎(6508)は、持分法適用関連会社であるインドのPrimeMeidenLimited(PML社)の株式をPCI社より追加取得し、子会社化する契約を締結した。取得価額は2,900百万円で、持株比率は23.0%から60.0%へと高まる。PML社は、インドにおいて変圧器の製造を行っている。明電舎は、2014年にPML社に出資して以降、技術者の派遣を行うことで、同社の技術力向上を図るとともに

ミクニ(7247)、航空機部品輸入販売の旭エアーサプライを子会社化

株式会社ミクニ(7247)は、旭エアーサプライ株式会社(東京都中央区)の株式100%を同社創業者等より取得し、子会社化することを決定した。旭エアーサプライ株式を二回に分けて取得する。ミクニは、主に自動車関連機器の開発・製造・販売や航空機部品の輸入販売を行っている。旭エアーサプライは、航空機用標準規格部品を主体とした輸入販売を行っており、同業界内でも確固たる地位を築いている。ミクニは本件により、相互

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。