閉じる
会社売却先シミュレーション

幸和製作所、子会社のレンタル事業の一部をヤマシタに譲渡へ

更新日:

株式会社幸和製作所(7807)は、連結子会社である株式会社幸和ライフゼーション(東京都江戸川区)におけるレンタル事業の一部を、株式会社ヤマシタ(静岡県島田市)へ譲渡することを決定した。譲渡価格は、100,000千円。

【譲渡事業の内容】
関東圏を中心に展開するレンタル事業

幸和製作所は、福祉用具、介護用品のメーカー。歩行車・歩行補助カート、シルバーカー、手すり、杖、入浴用品、排泄用品、ライフサポート用品等、介護用品・福祉用具全般の製造および販売を行っている。

ヤマシタは、福祉用具レンタル・販売事業を行っている。

幸和製作所は、ヤマシタより、連結子会社である幸和ライフゼーションが関東圏を中心に展開するレンタル事業の譲渡について打診を受け、福祉用具製造販売に経営資源を集中することがグループの企業価値向上に資すると判断し、譲渡するとした。

・今後の予定
事業譲渡期日 2023年12月1日

その他の製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

その他の製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、その他の製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

幸和製作所、福祉用具レンタル・販売のパーソンケアを買収

株式会社幸和製作所(7807)は、パーソンケア株式会社(大阪府堺市)との間で株式譲渡契約を締結し、株式を取得することを決定した。幸和グループは、介護用品・福祉用具全般の製造および販売を主な事業として行っている。パーソンケアは、福祉用具のレンタル・販売事業を行っている。目的幸和グループは、パーソンケアの介護福祉の現場から得られる様々なニーズなどの情報をもとに、社会にとって有益性の高い製品のいち早い開

幸和製作所(7807)、介護保険分野の福祉用具製造・販売のシクロケアの全株式取得

幸和製作所(7807)は、株式会社シクロケア(大阪府羽曳野市)との間で株式譲渡契約を締結し、全株式を取得することを決定した。取得価額は150百万円。幸和製作所グループは、介護用品・福祉用具の総合メーカー。歩行補助を目的とした製品を主力としている一方で、介護保険の対象種目となる福祉用具については品揃えを課題としてた。M&Aを今後の成長に向けた経営資源の補完戦略のひとつに位置付けている。シクロケアは、

幸和製作所(7807)、デイサービス、福祉用具のレンタル事業を展開の2社パムックおよびアップルの全株式取得

幸和製作所(7807)は、有限会社パムック(東京都江戸川区)および株式会社あっぷる(千葉県市川市)のそれぞれについて全株式を取得することについて、株式譲渡契約を締結した。取得価額はそれぞれ、パムック59百万円、あっぷる0百万円。幸和製作所グループは、介護用品・福祉用具全般の製造および販売を主な事業としている。業界における優位性確保のため、開発力の強化に取り組んでいる。パムックは、東京都江戸川区を中

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。