閉じる
会社売却先シミュレーション

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

更新日:

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。

これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。

ウエルシアホールディングスは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う子会社、およびグループ会社の経営管理等を行っている。

ウエルシア薬局はドラッグストアの運営を、ウエルシア介護サービスは介護事業を行っている。

ウエルシアホールディングスは、介護事業の成長を加速するには、施策遂行のスピード化や事業間連携の強化が必須と判断。これら課題を解決し、持続的成長を具現化する体制を構築するため、ウエルシア薬局が剰余金の配当として同社保有のウエルシア介護サービス株式を現物配当するとした。


引用元:ウエルシアホールディングス株式会社「当社連結子会社の現物配当による孫会社の異動(組織再編)に関するお知らせ」

・今後の予定
当該剰余金の配当効力発生予定日 2023年12月1日

ドラッグストア業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ウエルシアHD、東京電力HDの子会社で介護事業の東電パートナーズを買収

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、東京電力ホールディングス株式会社(9501、以下「東京電力HD」)との間で、東京電力HDの連結子会社である東電パートナーズ株式会社(東京都豊島区)の全株式を取得することに合意し、株式譲渡契約書を締結した。ウエルシアグループは、調剤・カウンセリング・深夜営業・介護を軸とした独自のビジネスモデル(ウエルシアモデル)による店舗運営を行っている。東京電力H

ウエルシアHD、完全子会社のウエルシア薬局、とをしや薬局を合併へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141、以下「ウエルシアHD」)は、完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)と、株式会社とをしや薬局(長野県安曇野市)を合併することを決定した。ウエルシア薬局を存続会社、とをしや薬局を消滅会社とする吸収合併方式。ウエルシア薬局・とをしや薬局は、ドラッグストアの運営を行っている。本合併の目的ウエルシアグループは、とをしや薬局を子会社とする経営統合

ウエルシアHD、エクスチェンジを買収

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、株式会社エクスチェンジ(東京都港区)の株式200株(持分比率100.0%)を取得し、完全子会社化することについて決議した。この株式取得に伴い、エクスチェンジの完全子会社である株式会社エクスチェンジソリューションズ(東京都港区)、株式会社エクスチェンジクリエイティブズ(東京都港区)もウエルシアホールディングスの孫会社となる予定。ウエルシアグループは、

ウエルシアホールディングス、とをしや薬局を完全子会社化へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、株式会社とをしや薬局(長野県安曇野市)の株式1,810株(100.0%)を取得し、完全子会社化することを決定した。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う子会社、およびグループ会社の経営管理等を行っている。とをしや薬局は、ドラッグ併設型調剤薬局の運営を行っている。長野県の中信エリア(松本市を中心とした長野県の西部の

ウエルシアHD、沖縄でドラッグストアを展開するふく薬品の株式取得、子会社化へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、株式会社ふく薬品(沖縄県那覇市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。議決権の所有割合は52.58%となる。本件に伴い、株式譲渡実行日までに、ふく薬品のグループ会社である株式会社サンキュウファーマシー(2店舗の調剤専門店を運営)をふく薬品が完全子会社化し、吸収合併する予定。ウエルシアHDは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う子会社お

この記事に関連するタグ

「子会社・M&A」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

「子会社・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。