閉じる
株価算定シミュレーション

日本ホスピスHD傘下のファミリー・ホスピス、アライブメディケアより有料老人ホームの運営を引き継ぎへ

更新日:

日本ホスピスホールディングス株式会社(7061)は、連結子会社であるファミリー・ホスピス株式会社(東京都千代田区)が、有料老人ホーム「アライブ杉並松庵」の運営を株式会社アライブメディケア(東京都渋谷区)より引き継ぐこと、および日本ホスピスホールディングスによる固定資産の取得を行うことを決定した。

日本ホスピスホールディングスは、在宅ホスピスサービス、ホスピス住宅事業、企画・設計監理受託事業を行っている。

ファミリー・ホスピスは、在宅ホスピス事業を行っている。

アライブメディケアは、有料老人ホームの経営、介護サービス事業の受託、ならびにコンサルティング業を行っている。

日本ホスピスホールディングスは、アライブメディケアが行う「アライブ杉並松庵」の運営をファミリー・ホスピスが引き継ぎ、グループが展開するホスピス住宅の機能およびノウハウを追加することで、入居対象者を末期がん患者や難病患者まで広げ、地域医療に貢献できると思慮した。

・今後の予定
取得日 2024年4月30日

この企業に関連するM&Aニュース

日本ホスピスホールディングス、スギホールディングスと資本業務提携契約締結へ

日本ホスピスホールディングス株式会社(7061、以下日本ホスピスHD)は、スギホールディングス株式会社(7649)との間で、資本業務提携契約の締結を決定した。日本ホスピスHDは、在宅ホスピスサービス、ホスピス住宅事業、企画・設計監理受託事業を行っている。スギホールディングスは、スギ薬局グループ全社の経営管理、運営を行っている。グループは、関東・中部・関西・北陸エリアに1,500店舗以上を展開し、約

日本ホスピスホールディングス、連結子会社間で合併へ

日本ホスピスホールディングス株式会社(7061、以下日本ホスピスHD)は、連結子会社であるファミリー・ホスピス株式会社(東京都千代田区)とノーザリーライフケア株式会社(北海道札幌市)が合併することを決定した。ファミリー・ホスピスを存続会社とする吸収合併方式。日本ホスピスHDは、在宅ホスピスサービス、ホスピス住宅事業、企画・設計監理受託事業を行っている。ファミリー・ホスピスは、関東・関西・東海エリア

日本ホスピスHD、訪問介護・訪問看護を行うノーザリーライフケアの株式を追加取得、完全子会社へ

日本ホスピスホールディングス株式会社(7061)は、連結子会社であるノーザリーライフケア株式会社(北海道札幌市)の株式を追加取得し、完全子会社する。日本ホスピスホールディングスは、在宅ホスピスサービス、ホスピス住宅事業、企画・設計監理受託事業を行っている。ノーザリーライフケアは、住宅型有料老人ホーム、訪問介護、訪問看護、看護小規模多機能居宅介護事務所の運営等を行っている。日本ホスピスホールディング

日本ホスピスHDの子会社ファミリー・ホスピス、トリニティ・ケアから有料老人ホーム運営を引継

日本ホスピスホールディングス株式会社(7061)は、連結子会社ファミリー・ホスピス株式会社(東京都千代田区)が、トリニティ・ケア株式会社(東京都新宿区)より、介護付き有料老人ホーム「BrandNew杉並高井戸」の運営を引き継ぐことを決定した。日本ホスピスHDは、在宅ホスピスサービス・ホスピス住宅・企画・設計監理受託の事業を行っている。連結子会社のファミリー・ホスピスは、高齢者向けの住宅運営および介

この記事に関連するタグ

「事業承継・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。