株価算定シミュレーション

メディパルホールディングス、連結子会社間で吸収合併へ

更新日:

株式会社メディパルホールディングス(7459)は、連結対象の完全子会社であるMP五協フード&ケミカル株式会社(大阪府大阪市)と、 メディパルフーズ株式会社(北海道札幌市)の統合に関する基本合意書の締結を決定した。

MP五協フード&ケミカルを存続会社、メディパルフーズを消滅会社とする吸収合併方式。

メディパルホールディングスは、化粧品・日用品、一般用医薬品を扱う卸売企業グループの持株会社。

MP五協フード&ケミカルは、食品素材・食品添加物、医薬品原料、化粧品原料、コーティング材料、工業薬品、電子薬剤、その他の製品の製造、加工、売買および輸出入を行っている。

メディパルフーズは、食品加工原材料、食品添加物等の販売を行っている。

メディパルホールディングスは、健康志向の食品や機能性表示食品など消費者の食へのニーズが多様化するなど環境変化に対し、迅速な対応を行う。

併せて、顧客や消費者のニーズに応え、フード事業を発展させるには、本統合による経営資源の有効活用と全国規模の顧客基盤の強化を進めることが最良と判断した。

・今後の予定
効力発生日 2024年10月1日

医薬品卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

医薬品卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、医薬品卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

メディパルホールディングス、子会社間の統合を発表

株式会社メディパルホールディングス(7459)は、連結対象の完全子会社である株式会社アトル(福岡県福岡市)と株式会社MVC(福岡県福岡市)の統合(以下:本統合)に関する基本合意書を締結することを決定した。アトルを存続会社、MVCを消滅会社とする吸収合併方式。アトルは、九州・沖縄エリアにおいて医療用医薬品等の卸売事業を展開しており、幅広い医療機関・保険薬局と取引関係を有している。MVCは、九州北部を

メディパルホールディングス、保険薬局向け経営支援サービス提供のプレサスキューブを子会社化

株式会社メディパルホールディングス(7459)は、2024年7月24日付で、株式会社プレサスキューブ(東京都新宿区)に対し、追加出資を行い子会社化した。メディパルホールディングスは、持株会社として関係会社の経営活動の管理・支援およびメディパルグループにおける事業開発等を行っている。プレサスキューブは、保険薬局向け経営支援及びマーケティング支援を行っている。目的本件M&Aにより、プレサスキューブが有

ノーリツ鋼機、予防医療事業のプリメディカをメディパルホールディングスに譲渡

ノーリツ鋼機株式会社(7744)は、2024年4月30日開催の取締役会において、同社の連結子会社である、株式会社プリメディカ(東京都港区)の全株式を株式会社メディパルホールディングス(7459)に譲渡することを決議した。ノーリツ鋼機は、音響機器の開発・販売、ペン先部材の製造・販売などを行う子会社を傘下に持つ持株会社。プリメディカは、予防医療事業、最先端医療技術の研究開発事業を行う。メディパルグルー

メディパルHD、住友ファーマ傘下の住友ファーマフード&ケミカルを子会社化へ

株式会社メディパルホールディングス(7459)は、住友ファーマ株式会社(大阪府大阪市)より、住友ファーマフード&ケミカル株式会社(大阪府大阪市)を譲り受ける。メディパルホールディングスは、化粧品・日用品、一般用医薬品を扱う卸売企業グループの持株会社。住友ファーマフード&ケミカルは、住友ファーマ株式会社(大阪府大阪市)の子会社。食品素材・食品添加物・化学製品材料等の製造・販売を行っている。本件M&A

メディパルHD、医療用医薬品卸売事業を行う東七の株式取得、子会社化

株式会社メディパルホールディングス(7459)は、東七株式会社(長崎県佐世保市)の発行済株式の全てを取得し、子会社化した。メディパルHDは、持株会社として医療用医薬品等卸売事業、化粧品/日用品・一般用医薬品卸売事業、動物用医薬品・食品加工原材料等卸売事業などを行う関係会社の経営活動の管理・支援などを行っている。東七は、医療用医薬品卸売事業、医療機器・介護サービス支援事業を行っている。本件M&Aによ

この記事に関連するタグ

「経営統合・子会社・基本合意・吸収合併」に関連するコラム

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

「経営統合・子会社・基本合意・吸収合併」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード