会社売却先シミュレーション

スペースシャワーネットワークとSKIYAKIが経営統合へ

更新日:

株式会社スペースシャワーネットワーク(4838、以下スペースシャワー)と株式会社SKIYAKI(3995)は、持株会社体制への移行を伴う経営統合を行うと発表した。

経営統合後の商号は、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス株式会社。

分割準備会社を設立後、両社で株式交換を行い、吸収分割を経て純粋持株会社体制へ移行する。
・旧スペースシャワーを完全親会社、SKIYAKIを完全子会社とする株式交換を実施。
・旧スペースシャワーとSKIYAKIの経営管理機能をHDに集中させ、旧スペースシャワー事業を分割準備会社にて承継。
・HD傘下に、新設会社のスペースシャワー及びSKIYAKIを完全子会社として配置。

SKIYAKIは、2024年3月28日付で上場廃止予定。

スペースシャワーは、アーティスト・クリエイターのマネジメント、ライブ制作など、音楽エンタテインメント関連事業を展開している。

SKIYAKIは、アーティストをはじめクリエイターとファンをつなぐプラットフォームサービスを展開している。ファンクラブ、EC、チケットなどの各種機能をBitfan ProとBitfanにてオールインワンで提供。

両社は、ビジョンや成長戦略が一致することに加え、両社の競争優位性と経営課題が相互補完関係にあるとし、経営統合により、これまで以上に有益なサービスやコンテンツの提供を実現できると判断。
以下の取り組みを推進する。

(1)両社の顧客への統合的なソリューションの提供
(2)新たなコンテンツIPとソリューションの創造
(3)DX化の推進
(4)経営基盤の強化

・今後の予定
上場廃止日(SKIYAKI):2024年3月28日
株式交換と会社分割の効力発生日(両社):2024年4月1日

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

SKIYAKI、連結子会社エンターメディアFCを吸収合併へ

株式会社SKIYAKI(3995)は、連結子会社である株式会社エンターメディアFC(東京都渋谷区)を吸収合併する。SKIYAKIを存続会社とする吸収合併方式で、エンターメディアFCは解散する。SKIYAKIは、音楽アーティストなどのファンクラブ・ファンサイト運用や、チケット・グッズ販売事業などを展開している。2021年12月1日付でエンターメディアFCの全株式を取得し子会社化していた。エンターメデ

SKIYAKI、 エンターメディアと新設分割による全株式取得、完全子会社化へ

株式会社SKIYAKI(3995)は、株式会社エンターメディア(東京都渋谷区)が新設分割によりファンクラブ事業の承継会社として設立する株式会社エンターメディアFC(東京都渋谷区)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。SKIYAKIは、プラットフォーム事業、ライブ制作事業、旅行・ツアー事業、O2Oファンプラットフォーム事業、スポーツマーケティング事業を展開している。エンターメディアは、音

SKIYAKI(3995)、YouTube等のクリエイタープロダクション事業を軸に展開するBitStarと資本業務提携締結

株式会社SKIYAKI(3995)は、株式会社BitStar(東京渋谷区)と資本業務提携を決定した。なお、SKIYAKIは、BitStarが実施した第三者割当増資により、BitStarの少数株を取得した。SKIYAKIは、プラットフォーム、ライブ制作、旅行・ツアー、O2Oファンプラットフォーム、スポーツマーケティング事業を展開している。BitStarは、YouTube等のクリエイタープロダクション

スペースシャワーネットワーク(4838)、トウキョウ・デジタルミュージック・シンジケイツから、メディアサイト「FNMNL」の事業を譲り受け

スペースシャワーネットワーク(4838)は、トウキョウ・デジタルミュージック・シンジケイツ株式会社(東京都渋谷区)から、メディアサイト「FNMNL」の事業を譲り受けることを決定した。スペースシャワーネットワークグループは、音楽専門チャンネル「スペースシャワーTV」をスタートさせて以来、29年間にわたって、音楽と映像を事業の中心に据え、営業領域を拡大させている。トウキョウ・デジタルミュージック・シン

スペースシャワーネットワーク(4838)、ANYMIND GROUP LIMITEDと資本業務提携

株式会社スペースシャワーネットワーク(4838)は、ANYMINDGROUPLIMITED(英国領ケイマン諸島、AnyMindGroup)との間で資本業務提携に係る契約を締結し、AnyMindGroupの株式を取得するとともに、スペースシャワーネットワークの連結子会社であるGROVE株式会社(東京都渋谷区)の株式をAnyMindGroupが取得し連結子会社化することを決定した。スペースシャワーネッ

この記事に関連するタグ

「経営統合・持株会社・株式交換・親会社・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

複数の会社が企業グループを形成する際、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説します。この記事のポイント持株会社を通じて事業承継を行うことで、経営権の移譲や税負担の軽減が可能となり、スムーズな経営継続が実現できる。持株会社は、純粋持株会社、事業持株会社、金融持株会社の3種類があり、効率的な経営やリスク管理を促進する役割を

「経営統合・持株会社・株式交換・親会社・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード