株価算定シミュレーション

アイナボホールディングス、会社分割により物流部門をアクセスに継承へ

更新日:

株式会社アイナボホールディングス(7539)は、会社分割吸収分割)により、物流部門である「関西物流センター」を株式会社アクセス(神奈川県横浜市)に継承することを決定した。

【分割する事業内容】
・物流事業

アイナボホールディングスの物流部門を分割し、アクセスを継承会社とする吸収分割。

アイナボホールディングスは、住宅機器の卸販売および設計施工・工事請負、配管資材・各種タイル・石材の販売等を行うグループの持株会社。

アクセスは、一般区域貨物自動車運送事業、宅配業、引越の請負を行っている。
グループの物流基盤の構築を目的に、2023年2月にM&Aにてアイナボホールディングスのグループ入りをした。

アイナボホールディングスは、グループの物流事業にて、迅速かつ柔軟に顧客ニーズに対応できる意思決定体制を構築することにより、グループ全体で当該子会社を活用し、グループ全体の持続可能な物流基盤の構築を実現するため、当該事業を分割しアクセスに吸収することを決定した。

・今後の予定
吸収分割の効力発生日 2024年2月1日

管工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

管工事業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、管工事業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

アイナボHD、住宅設備機器等の事業を行うマニックスの全株式取得、子会社化へ

株式会社アイナボホールディングス(7539)は、株式会社マニックス(兵庫県神戸市)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。アイナボHDは、戸建住宅事業、大型物件事業を展開している。マニックスは、住宅設備機器、管工機材の販売および施工事業を行っている。本件M&Aにより、アイナボHDは、マニックスと双方の営業地域が補完関係にあることを活かし、工事力や企画力について情報交換を行うとともに、販売

アイナボHD、石材工事事業のミックと資本業務提携

株式会社アイナボホールディングス(7539)は、株式会社ミック(神奈川県横浜市)との間で資本業務提携契約を締結することを決定した。アイナボHDは、グループで関東、東海、及び関西を中心に、各種建材及び住宅設備機器の販売、タイル工事、内装仕上げ工事、石工事、管工事、空調工事、衛生設備工事を行っている。ミックは、全国、特に関東エリアを中心に建築用石材の設計施工および内装仕上工事を行っている。本提携により

アイナボHD、タイル工事事業の中央窯業の全株式取得、完全子会社化へ

株式会社アイナボホールディングス(7539)は、中央窯業株式会社(東京都中野区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。アイナボHDは、傘下子会社の経営管理、並びにそれに付帯する業務を行っている。中央窯業は、窯業製品・耐火材料その他工業用材料の製造及び販売、炭素材料の製造、加工及び販売、粘土その他鉱物の精錬、加工並びにこれに関する製品の製造及び販売、各種坩堝の製造及び販売、窯業に関する技術・

アイナボHD(7539)、関西でタイル・住宅設備機器販売の今村の全株式取得

アイナボホールディングス(7539)は、株式会社今村(大阪市吹田市)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。議決権所有割合は15.8%から100.0%に上昇する。アイナボHDグループは、関東及び東海を中心に、各種タイル及びその関連商品、住宅関連の設備機器の販売並びにタイル工事、内装仕上げ工事等の各種工事及び関連事業を行っている。今村は、関西を中心にタイル等の卸売り及びタイル工事、衛生陶器

アイナボHD(7539)、神戸の住宅設備機器販売会社マニックスと資本業務提携

アイナボHD(7539)は、株式会社マニックス(神戸市)との間で資本業務提携契約を締結することを決定した。アイナボHDは、マニックス普通株式10,000株(9.54%)を取得する。アイナボHDグループは、関東および東海を中心に、タイルや住宅関連の設備機器の販売ならびに住宅関連工事業を行っている。マニックスは兵庫県、大阪府、岡山県、広島県を中心に、住宅設備機器、水回り資材等の販売を主な事業として展開

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業承継」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード