会社売却先シミュレーション

パワーソリューションズ、グループ内でRPA関連サービスを統合

更新日:

株式会社パワーソリューションズ(4450)は、完全子会社であるミニコンデジタルワーク株式会社(大阪府大阪市、以下MDW)を、同じく完全子会社である株式会社OLDE(東京都千代田区)に対し承継させることを決定した。
MDWを分割会社、OLDEを承継会社とする吸収分割方式。

加えて、パワーソリューションズの運営するデジタルインテグレーション推進本部が担当する事業(以下、DI本部)も、OLDEに対し承継させる。
パワーソリューションズを分割会社、OLDEを承継会社とする吸収分割方式。

パワーソリューションズは、金融機関向けにITコンサルティングを行っている。2023年4月にMDWを子会社化した。

MDWは、システムエンジニアリングサービス、システム受託開発、RPA導入サービスの提供を行っている。

OLDEは、パワーソリューションズのグループ内再編のため、2023年10月6日に設立された会社。

本件によりパワーソリューションズは、グループ内でRPA関連サービスを提供している2つの事業体(DI本部とMDW) を統合させ、リソース(人、顧客、ナレッジ)の共有などによるシナジー効果を発揮し、グループ全体としてRPA関連サービスのさらなる成長を図る。

・今後の予定
分割予定日(効力発生日)2024年1月1日(本会社分割①)
分割予定日(効力発生日)2024年2月1日(本会社分割②)

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

パワーソリューションズ、DX支援のイノベーティブ・ソリューションズを子会社化

株式会社パワーソリューションズ(4450)は、2024年4月16日開催の取締役会において、株式会社イノベーティブ・ソリューションズ(神奈川県横浜市)の株式を取得(発行済株式の51%)し、子会社化することについて決議した。パワーソリューションズは、金融機関向けにITコンサルティングを行っている。イノベーティブ・ソリューションズは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する業務・ITコンサルテ

パワーソリューションズ、ミニコンデジタルワークを子会社化へ

株式会社パワーソリューションズ(4450)は、ミニコンデジタルワーク株式会社(大阪府大阪市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。パワーソリューションズは、金融機関に向けた業務コンサルティング・システムの受託開発・運用保守サービス、および業務のアウトソーシング受託、法人に向けたRPAライセンスの販売・サポート等を行っている。ミニコンデジタルワークは、システムエンジニアリングサービス、システム

パワーソリューションズと豪州Sazaeが資本業務提携

株式会社パワーソリューションズ(4450)は、SazaePtyLtd(オーストラリアシドニー、以下Sazae)と資本業務提携を締結した。4月より本提携に基づく協業を開始する。パワーソリューションズは、金融機関に向けた業務コンサルティング・システムの受託開発・運用保守サービス、および業務のアウトソーシング受託、法人に向けたRPAライセンスの販売・サポート等を行っている。Sazaeは、ITコンサルティ

パワーソリューションズ、日本創発グループの連結子会社エグゼクションの全株式取得、子会社化

株式会社パワーソリューションズ(4450)は、株式会社日本創発グループ(7814)の連結子会社である株式会社エグゼクション(東京都千代田区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、約318百万円。パワーソリューションズは、システムインテグレーション、アウトソーシング、RPA関連サービスを展開している。日本創発グループは、傘下グループ会社の経営管理等を行っている。デジタルコンテンツ

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業承継・子会社・シナジー効果」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード