株価算定シミュレーション

エン・ジャパン、新設分割によりエンSX事業を新設子会社に承継へ

更新日:

エン・ジャパン株式会社(4849)は、新設分割によりエンSX事業を新たに設立するエンSX株式会社(東京都新宿区)に承継させることを決定した。

【承継する事業概要】
エンSX事業
(エン・ジャパンにて体系化された生産性向上・セールスメソッドの提供による業績向上支援事業)

エン・ジャパンを分割会社とし、本新設分割により設立される新設会社を承継会社とする新設分割方式であり、新設会社はエン・ジャパンの完全子会社となる予定。
また、新設会社は本件分割に際して普通株式4,500株を発行し、その全てをエン・ジャパンに割当交付する。

エン・ジャパンは、求人情報サイトの運営、人材紹介等を行っている。

「エンSX」事業は、エン・ジャパンのBtoB営業ノウハウを提供することで、顧客企業の営業変革=SX(セールス・トランスフォーメーション)と、業績向上を実現するサービスであり、営業生産性向上に課題を持つベンチャー企業や中小企業を中心に企業を支援していた。

エンSXは、セールスメソッドの提供による業績向上支援事業を行う予定。

エン・ジャパンは、新設分割により別法人とすることで、意思決定の迅速化および機動的な事業運営を実現し、グループの企業価値の更なる向上を目指す。

・今後の予定
分割予定日(効力発生日)2024年4月1日

人材派遣・紹介業界のM&A・事業承継の動向はこちら

人材派遣・紹介業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、人材派遣・紹介業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エン・ジャパン、ダイレクトリクルーティング特化のVOLLECTを買収へ

エン・ジャパン株式会社(4849)は、株式会社VOLLECT(東京都渋谷区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。エン・ジャパンは、転職情報サイト「エン転職」の運営や、企業の人材コンサルティングを行っている。VOLLECTは、ダイレクトリクルーティング採用における採用プロセスの最適化、採用実務代行領域において事業を展開している。背景・目的本件M&Aにより、エン・ジャパンのダイレクトリクルーテ

エン・ジャパン、吸収分割によりフリーに「pasture」事業を承継へ

エン・ジャパン株式会社(4849)は、会社分割(簡易吸収分割)により、フリーランス管理ツール「pasture」事業をフリー株式会社(東京都品川区)に承継させることを決定した。本会社分割の対価として「pasture」とともに承継する現預金(140百万円)の対価を含む金銭940百万円の交付を、フリーより受ける予定。エン・ジャパンを分割会社とし、フリーを承継会社とする吸収分割方式。エン・ジャパンは、求人

タメニー、エン婚活エージェントの全株式をエン・ジャパンへ譲渡へ

タメニー株式会社(6181)は、持分法適用関連会社であるエン婚活エージェント株式会社(東京都渋谷区)の全株式をエン・ジャパン株式会社(4849)へ譲渡することを決定した。譲渡価額は、166,500,000円。タメニーは、婚活・カジュアルウェディング・テック・ライフスタイル・法人サービスなどの事業を行っている。エン婚活エージェントは、タメニーおよびエン・ジャパンの子会社。オンライン結婚相談所の運営な

エン・ジャパン(4849)、フリーランスエンジニア・デザイナー向けのIT案件サイトを運営するBrocanteを株式交換により、完全子会社化

エン・ジャパン株式会社(4849)は、株式会社Brocante(東京都渋谷区)を完全子会社とするため、Brocanteを株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、両社間で株式交換契約の締結を決定した。簡易株式交換の手続きにより、本株式交換を行う予定。Brocante社の株式1株に対してエン・ジャパンの株式0.41株を割当て交付する。エン・ジャパンは、求人情報サイトの運営・人材紹介・教育評

エン・ジャパン(4849)、採用関連システム提供のゼクウの全株式取得

エン・ジャパン(4849)は、株式会社ゼクウ(東京都中央区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。エン・ジャパンは、人材の採用や教育・評価に関するサービスを提供している。ゼクウは、企業の採用業務を効率化する管理システム等を提供している。本件M&Aにより、エン・ジャパンは、ゼクウのサービスと自社のサービスとの間でシナジーを創出し、グループ全体の企業価値向上を図る。

この記事に関連するタグ

「会社分割・新設分割・事業承継・子会社」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード