株価算定シミュレーション

日産自動車、自己株式の取得及び消却へ

更新日:

日産自動車株式会社(7201)は、2023年12月12日に開催した取締役会において、会社法第156条の規定に基づいて自己株式を取得すること及び、会社法第178条の規定に基づき、取得した自己株式を全数消却することを決議した。

日産はルノーグループが、ルノーグループが信託会社に信託した日産自動車の株式の一部売却を決定したことを受け、日産自動車の財務戦略やフリーキャッシュフローの状況、新たなアライアンス契約に基づく優先的な地位を総合的に勘案した上で、自己株式の取得を行うこととした。

また、会社の資本効率を改善するため、取得した自己株式は全数消却する。株式の消却によって純資産が減少し、一株当たりの利益(EPS)が増加することで、株価純資産倍率(PBR)の改善につながる効果が期待される。

日産は、今後とも株主還元の強化と資本効率性の向上を図り、将来の成長に向けて継続的に財務健全性を改善し、財務柔軟性の維持に努める。

・1)自己株式の取得について
取得対象株式の種類 普通株式
取得する株式の総数 211,000,000株
取得価額     119,953,500,000円
取得日       2023年12月13日
取得方法     東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

・2)自己株式の消却について
消却する株式の種類 普通株式
消却する株式の総数 上記1)により取得した自己株式の全株式数
消却予定日     2023年12月15日

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

輸送用機械・部品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、輸送用機械・部品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ホンダと日産の経営統合の協議が打ち切りへ、三菱との協業検討も終了

本田技研工業株式会社(7267)と日産自動車株式会社(7201)、および三菱自動車工業株式会社(7211)は、2024年12月23日に締結した3社協業形態の検討に関する覚書について、日産自動車とHondaの経営統合に向けた協議・検討の開始に関する基本合意書の解約に伴い、3社間における覚書についても解約することに、2025年2月13日、合意したことを発表した。今後については、2024年8月1日付で覚

ホンダと日産が経営統合に向け協議開始、三菱自も合流を検討へ

本田技研工業株式会社(7267)と日産自動車株式会社(7201)は、経営統合に向けた協議・検討を開始することについての基本合意書を締結した。また、三菱自動車工業株式会社(7211)は、この経営統合の協議に加わるかの検討を開始し、2025年1月末の判断を目指す覚書を3社で締結した。本件は、検討の開始と枠組みについて決めたものであり、経営統合そのものを決定したものではない。2025年1月末に、経営統合

日産、三菱自動車の株式を一部売却

日産自動車株式会社(7201)は、保有する三菱自動車工業株式会社(7211、以下:三菱自動車)の株式の一部を、三菱自動車へ売却すると発表した。日産自動車は、三菱自動車の発行済株式総数(自己株式を除く)の34.07%に相当する5億662万577株を保有している。そのうち、1億4902万8300株(自己株式を除く発行済株式総数の10.02%)を上限として三菱自動車へ売却する。三菱自動車の経営戦略を支援

日産自動車、Hondaと三菱自動車、3社での戦略的パートナーシップ検討の覚書を締結

日産自動車株式会社(7201)と本田技研工業株式会社(7267、以下「Honda」)、ならびに三菱自動車工業株式会社(7211)は、2024年3月15日に日産自動車とHondaが締結した、自動車の知能化・電動化に向けた戦略的パートナーシップの検討開始に関する覚書に基づく検討枠組みについて、三菱自動車が新たに参画し、三社で協議を進めることについて覚書を締結した。日産自動車は、自動車の製造、販売および

日産自動車とルノーグループがアライアンス連携を強化

日産自動車株式会社(7201)は、ルノーグループ(フランス)とのアライアンスに関する声明を発表した。本件アライアンスの連携の強化は、次の3領域で構成される。①高い価値を生むプロジェクトによる、パートナーシップの再構築ラテンアメリカ、インドおよび欧州において、市場、自動車、技術の3つの視点で展開される主要プロジェクトの推進②パートナーが参加可能な新しい取り組みによる、戦略的な機敏性の向上ルノーグルー

この記事に関連するタグ

「PBR」に関連するコラム

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。お問い合わせはこちらこの記事のポイントPBR(

EPS(1株当たり純利益)とは?計算式、変動要因をわかりやすく解説

企業評価
EPS(1株当たり純利益)とは?計算式、変動要因をわかりやすく解説

EPS(1株当たり純利益)は企業評価の指標の1つとして用いられ、1株当たりの利益がどれくらいかを示します。本記事ではEPS(1株当たり純利益)についてその計算式や変動する要因など概要をご紹介します。この記事のポイントEPS(1株当たり純利益)が高いほど収益性が良いとされ、株価にも影響を与える。EPSは企業の成長性を評価する際に重要で、前年との比較で成長率を算出することも可能である。EPSは自社株買

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード