閉じる
株価算定シミュレーション

ディー・エル・イー、アマダナスポーツエンタテインメントを買収

更新日:

株式会社ディー・エル・イー(3686)は、2024年4月24日開催の取締役会において、株式会社アマダナスポーツエンタテインメント(東京都新宿区、以下「ASE」)の株式を取得し、子会社とすることを決議した。

ディー・エル・イーは、IP(知的財産権)を開発・取得し、そのIPを用いて人々にコンテンツやサービスを提供しているエンターテインメントカンパニー。

ASEは、プロ・アマチュアスポーツクラブ及び大学等のブランディング・デザイン、大学・スポーツアパレル企画開発販売及び部活動支援、野球用品メーカー・クラブ運営を行う。

株式取得の理由

ASE は、「デザインの力でスポーツ産業を進化させる」をミッションに、スポーツ業界におけるエンタテインメントやブランディングにかかる事業を行っており、プロサッカーチームをはじめとして数多くのスポーツチームのブランディング支援実績を保有している。また近年は、その実績をもとに大学向けマーケットを強化しており、既に数多くの大学とリブランディング等に関する取組みを実施。

本株式取得により、ディー・エル・イーが保有するIP ビジネスに関する知見、プロデュース機能をASEに提供することで、ASEのさらなる事業成長が期待でき、また、ディー・エル・イーにおいても、プロ・アマチュアスポーツクラブや大学等に対してディー・エル・イーのサービス、商品を展開することで、ディー・エル・イーの新たな収益源とすることなど、両社双方の企業価値向上を見込んだため。

取得株式数、取得価額並びに取得前後の所有株式数及び議決権所有割合

(1)取得前の所有株式数:-株(議決権の数:-個)(議決権所有割合:-%)
(2)取得株式数:17,600株(議決権の数:17,600個)
(3)取得価額:無償
  (事業継続、拡大のために必要な運転資金等をディー・エル・イーが負担することを前提に、
   株式の対価は無償とする)
(4)取得後の所有株式数:17,600株(議決権の数:17,600個)(議決権所有割合:55.0%)

日程

(1)取締役会決議日:2024年4月24日(本日)
(2)株式譲渡契約締結日:2024年4月(予定)
(3)株式譲渡実行日:2024年4月(予定)

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、放送・出版・コンテンツ制作業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ディー・エル・イー、クラウドファンディング事業を展開する台湾MyFeelの株式取得、子会社化へ

株式会社ディー・エル・イー(3686)は、麥菲爾股份有限公司(台湾・台北市、MyFeel)の株式を取得し、子会社化することを決定した。議決権所有割合は60.0%。取得価額は、アドバイザリー費用等も含め約304百万円。ディー・エル・イーは、IP(知的財産権)を用いて、コンテンツやサービスを提供しているエンターテインメントカンパニー。MyFeelは、小売業、クラウドファンディング業、メディア業などを行

ディー・エル・イー(3686)、映像・音楽のエンターテイメント企画及び制作のamidusの株式取得、子会社化

株式会社ディー・エル・イー(3686)は、amidus株式会社(東京都渋谷区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、50百万円。議決権所有割合は、80.00%。ディー・エル・イーは、IP(知的財産権)を開発・取得し、そのIPを用いて人々にコンテンツやサービスを提供しているエンターテインメントカンパニー。amidusは、映像、音楽のエンターテイメント分野やライフスタイル分野の企画・

朝日放送グループホールディングス(9405)、ディー・エル・イー(3686)の第三者割当増資引受け、子会社化

朝日放送グループホールディングス(9405)は、ディー・エル・イー(3686)が実施する第三者割当増資の引受けを行い、DLEを子会社化すること、並びに資本業務提携に関する契約の締結を決定した。DLEは、第三者割当増資により、朝日放送グループHDを割当予定先として普通株式22,000,000株を発行する予定であり、朝日放送グループHDはその全てを引き受ける。議決権所有割合は51.97%となり、朝日放

電通(4324)、「東京ガールズコレクション」運営会社と資本業務提携

電通(4324)は、ディー・エル・イー(3686)の子会社である株式会社WTOKYO(東京都渋谷区)が実施する第三者割当増資を引き受け、資本業務提携することで合意した。第三者割当増資による増資金額は277百万円。電通による議決権所有割合は6.98%となる。WTOKYOは、若年層女性向けのファッション・音楽・エンターテインメントイベント「東京ガールズコレクション」(TGC)の企画・制作を行っている。

ディー・エル・イー(3686)、オリジナル家電ブランド展開のamadanaと資本業務提携

ディー・エル・イー(3686)は、amadana株式会社(東京都渋谷区)と資本業務提携し、DLE代表取締役の椎木隆太が、amadanaの取締役に就任すること決定した。DLEは、amadanaの実施する第三者割当増資を引き受けるとともに、amadanaとの合弁会社である株式会社アマダナ総合研究所(東京都千代田区)を設立する。アマダナ総合研究所は、「amadana」ブランドを活用した統合的な企画・デザ

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。