閉じる
株価算定シミュレーション

美容室向けECのビューティガレージ、美容業界専門出版社の女性モード社を買収

更新日:

株式会社ビューティガレージ(3180)は、美容業界専門メディアを複数運営する老舗出版社である株式会社女性モード社(東京都港区)の全株式を2024年4月30日に取得し、女性モード社を連結子会社化した。

ビューティガレージは、プロ向け美容商材EC最大手である。

女性モード社は、高度成長期から現在に至るまでの日本の美容文化を長年にわたって見つめてきた老舗の美容業界専門出版社。月刊誌の「HAIRMODE」をはじめ、美容師向けの専門書籍、技術本、動画コンテンツのほか、近年では電子書籍やデジタルメディアを提供している。

背景・目的

美容業界における従来型の流通スタイルでは、“モノ”と同時に“情報”が提供されるのが一般的な慣習で、提供側のディーラーと提供される側の美容サロンの間の比較的クローズドな環境で取引されてきた。ビューティガレージは創業以来、“モノ”の流通に新たな選択肢を作るべく、美容従事者にとってフェアでオープンなECプラットフォームを築いてきたが、“情報”の流通については、いまだに業界内格差や偏りが大きく、課題があると認識している。

インターネットやSNSの普及で情報が氾濫し、大手メディアでさえ衰退を免れない時代だが、美容業界においては、体系的にまとめられた公平性の高い情報にはまだまだ大きな価値があり、業界プラットフォームとして盤石な顧客基盤を持つビューティガレージが、新たな形でその価値を最大化できると考えている。

女性モード社が持つメディアとしてのブランド力、およびデジタル化の加速によるノウハウ・ナレッジの価値を高めることで、今後も美容業界の発展に寄与していく。

EC・通販業界のM&Aの動向はこちら】

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ビューティガレージ、台灣美麗平台股份有限公司の全株式を譲渡へ

株式会社ビューティガレージ(3180)は、連結子会社である台灣美麗平台股份有限公司(中国台北市、以下BG台湾)の全株式を譲渡することを決定した。ビューティガレージは、理美容/エステ用品・機器・化粧品の卸販売等を行っている。BG台湾は、美容商材の仕入販売、化粧品・美容器具の開発および販売等を行っている。同社は、台湾全土および中華圏市場を含む東アジア市場進出を視野に事業展開を行うも、業績不振が続き回復

ビューティガレージ、子会社和楽を吸収合併へ

株式会社ビューティガレージ(3180)は、完全子会社である株式会社和楽(東京都東久留米市)の吸収合併を決定した。ビューティガレージを存続会社とする吸収合併方式で、株式会社和楽は解散する。ビューティガレージは、理美容/エステ用品・機器・化粧品の卸販売等を行っている。和楽は、美容業務用品等の卸売業を行っている。ビューティガレージは、2020年10月8日付で和楽を子会社化したが、当初の目的である営業力の

ビューティガレージ、理美容機器の中古販売業を行うビューティーリユースの全株式取得、子会社化

株式会社ビューティガレージ(3180)は、株式会社ビューティーリユース(大阪府大阪市)の発行済株式を全て取得するとともに、ビューティーリユースが実施する第三者割当増資を引き受けることにより、子会社化(連結子会社化)することを決定した。ビューティガレージは、インターネットを利用した通信販売業・情報提供サービス、理美容/エステ用品・機器・化粧品の卸販売、サロン店舗設計デザイン・施工、サロンIT化・シス

ビューティガレージ、美容事業を展開する和楽の株式取得、グループ会社化へ

株式会社ビューティガレージ(3180)は、株式会社和楽(東京都東村山市)をグループ会社化することを決定した。取得割合は、67.3%。ビューティガレージは、インターネットを利用した通信販売業・情報提供サービスを行っている。また、理美容/エステ用品・機器・化粧品の卸販売、サロン店舗設計デザイン・施工、サロンIT化・システム導入支援サービス、クレジットカード決済端末の導入サポート、セミナー・スクールによ

ビューティガレージの子会社アイラッシュガレージ、まつげエクステンション事業3社の株式取得、子会社化

株式会社ビューティガレージ(3180)の子会社株式会社アイラッシュガレージ(東京都世田谷区)は、2020年8月31日に株式譲渡契約書を締結し、株式会社松風(大阪府大阪市)、株式会社まつげエクステンション研究所(大阪府大阪市)、MATSUKENVIETNAMCO.,LTD(ベトナム・ホーチミン市)をグループ会社化した。議決権所有割合は、松風より53.8%取得、まつげエクステンション研究所より100%

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。