株価算定シミュレーション

アルコニックス、子会社のアルコニックス・エムティとアルコニックス・東北化工を合併

更新日:

アルコニックス株式会社(3036)は、2024年5月28日開催の取締役会において、グループ企業再編の一環として、アルコニックスの100%連結子会社であるアルコニックス・エムティ株式会社(東京都千代田区、以下「ALX-MT」)を存続会社とする、同じくアルコニックスの100%連結子会社であるアルコニックス・東北化工株式会社(東京都千代田区、以下「ALX-TCI」)との吸収合併を実施することを決議した。

両社はそれぞれマークテック株式会社(東京都太田区)と東北化工株式会社(栃木県那須烏山市)の全株式を保有する中間持株会社であり、当該合併によりALX-MTは東北化工の全株式取得した後、株式交換により東北化工をマークテックの100%子会社とすることを、アルコニックス取締役会において決議した。

本組織再編の方式は、ALX-MTを存続会社とするALX-TCIとの吸収合併、及び株式交換によるマークテックの東北化工100%子会社化である。

アルコニックスは、非鉄金属及びレアメタル、レアアース等の製品並びに原材料等の輸出、輸入及び国内販売を行う。

ALX-MTは、非破壊検査装置、マーキング装置、及び関連用品等の製造・販売を行うマークテックの株式全てを保有する中間持株会社である。

ALX-TCIは、カシュー樹脂応用化学品、電波吸収体等の製造・販売を行なう東北化工の株式全てを保有する中間持株会社である。

マークテックは、非破壊検査装置、マーキング装置、及び関連用品等の製造・販売を行う。

東北化工は、カシュー樹脂応用化学品、電波吸収体等の製造・販売を行う。

本吸収合併及び異動の目的

アルコニックスグループの装置材料セグメントにおけるシナジーの促進と経営管理体制強化の為。

日程

アルコニックス取締役会(合併及び異動決議):2024年5月28日
合併当事者による合併契約締結       :2024年5月28日
マークテックと東北化工との株式交換契約締結:2024年6月4日
合併当事者双方の株主総会(合併決議)   :2024年6月28日
合併効力発生と株式交換による異動の実施  :2024年7月2日

建材・金属材料等卸売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

建材・金属材料等卸売業業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、建材・金属材料等卸売業業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

アルコニックス、傘下のアルコニックス・エムティと富士カーボン製造所を吸収合併へ

アルコニックス株式会社(3036)は、100%連結子会社であるアルコニックス・エムティ株式会社(東京都千代田区、ALX-MT)と富士カーボン製造所株式会社(愛知県安城市、FCM-SPC)を吸収合併することを決定した。アルコニックスを存続会社とする吸収合併方式で、ALX-MTとFCM-SPCは解散する。アルコニックスは、非鉄金属等の各種製品・原材料の輸出入及び国内販売、金属加工品及び装置材料等の製造

アルコニックス、リチウムイオン電池向け金属部品を扱うソーデナガノの株式取得、連結子会社化へ

アルコニックス株式会社(3036)は、株式会社ソーデナガノ(長野県岡谷市)の株式を取得し、連結子会社化することを決定した。取得価格は、デューデリジェンス費用等も含め約8,837百万円。アルコニックスは、非鉄金属およびレアメタル、レアアース等の製品並びに原材料等の輸出、輸入および国内販売を行っている。ソーデナガノは、リチウムイオン電池向け金属プレス部品製造、金型設計製作、機械装置製造を行っている。本

アルコニックス、ジュピター工業の全株式取得、連結子会社化

アルコニックス株式会社(3036)は、ジュピター工業株式会社(岩手県宮古市)の発行済全株式を取得し連結子会社化することを決定した。アルコニックスは、非鉄金属およびレアメタル、レアアース等の製品ならびに原材料などの輸出、輸入および国内販売事業を展開している。ジュピター工業は、精密コネクタ金属端子部品のプレス加工、プレス金型の設計・製作、および一体成形によるコネクタの製造事業を行っている。本件M&Aに

アルコニックス(3036)、エフ・シー・シー(7296)の摩擦調整材製造子会社・東北化工の全株式取得

アルコニックス(3036)は、エフ・シー・シー(7296)の連結子会社である東北化工株式会社(栃木県那須烏山市)の全株式を取得することを決定した。取得価額は2,600百万円。アルコニックスは新規設立する100%出資の中間持株会社を通じて、東北化工の株式取得・子会社化を行う。アルコニックスは、進行中の中期経営計画において製造業を中心としたM&Aを推進し、業容の拡大に取り組んでいる。東北化工は、摩擦調

アルコニックス(3036)、大阪の自動車向け精密プレス金型およびプレス部品製造会社・富士プレスの全株式取得

アルコニックス(3036)は、新たに設立する100%出資の中間持株会社アルコニックス・フジ株式会社(仮称)(東京都千代田区)を通じて株式会社富士プレス(愛知県大府市)の全株式を取得することを決定した。取得価額は3,240百万円。アルコニックスは、中期経営計画のビジョンである「商社機能と製造業を融合した非鉄金属の総合企業」を目指し、製造業を中心としたM&Aを推進している。富士プレスは、自動車向け精密

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・吸収合併・買収・株式交換」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

「グループ内再編・吸収合併・買収・株式交換」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年5月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード