M&Aニュース

事業承継セミナー

旺文社子会社の旺文社ベンチャーズ、「旺文社イノベーションファンド2号投資事業有限責任組合」を10億円で設立

更新日:

株式会社旺文社(東京都新宿区)は、子会社の株式会社旺文社ベンチャーズ(東京都新宿区)を通じ、国内外のEdtechスタートアップを出資対象とした旺文社イノベーションファンド2号投資事業有限責任組合(以下、2号ファンド)を、10億円で組成した。

旺文社は、教育・情報をメインとした総合出版と事業を行う。

旺文社ベンチャーズは、スタートアップ企業等への出資を行うコーポレートベンチャーファンドの運営、国内外投資先スタートアップ企業の事業支援、旺文社、提携・関連企業との協業支援、成長支援を行っている。

※Edtech:Education(教育)とTechnology(科学技術)を掛け合わせた造語。

設立の背景

旺文社は、旺文社ベンチャーズを通じ、国内外のベンチャー投資ファンドを組成し、2024年3月末までに、主にEdtech領域で事業を行っているスタートアップ16社、ファンド1社の計17社に出資を行い、出資先との事業シナジーや財務リターンの創出など、順調に運営を進めている。

これまで、出資先への経営支援、スタートアップとの共創による商品開発や販売連携、ビジネスモデルの構築などを通じ、イノベーションの推進に貢献してきたが、今後、教育業界を中心とした社会的課題のさらなる解決のため、スタートアップへの開発支援を強化し、より良い教育環境づくりを実現するため、1号ファンドに続き、2号ファンドを組成した。

これにより、学習コンテンツの制作や教育現場へのネットワークなどスタートアップ企業が抱える課題を解決し、新しい価値をよりスピーディーに創造できるようにサポートし、集まる知見を関係各社に提供、相互のビジネスの可能性を発展させる活動を行っていく。

本ファンドについて

名称  :旺文社イノベーションファンド2号投資事業有限責任組合
組成時期:2024年5月
運用総額:10億円
投資期間:5年
運用期間:10年
投資対象:
・EdTech領域全般の有望なサービスや技術を保有するスタートアップ企業
・旺文社や提携・関連企業との事業シナジーが見込める有望企業
・2号では特に以下領域に注力予定
・学校・教員の業務DX、学習データ分析、非認知能力成長支援

この記事に関連するタグ

「ファンド」に関連するコラム

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

サーチファンドという新しいキャリアパス

広報室だより
サーチファンドという新しいキャリアパス

起業、出世に次ぐ新しい経営者へのキャリアパスが今、注目されています。経営者志望の人材(サーチャー)が投資家の支援を受けて、M&Aを実行して中小企業の経営者となる仕組み(サーチファンド)が広がりつつあります。経営者人材の育成と中小企業の後継者問題が日本の社会課題となる中、経営志望者と企業をつなぐサーチファンド型M&Aが日本で黎明期を迎えています。サーチファンド・ジャパンの2件目の成約事例で新しく経営

日本M&Aセンターが甲府市善行章を受章

広報室だより
日本M&Aセンターが甲府市善行章を受章

天皇杯初制覇の快挙に沸く甲府市の市政発展に貢献したとして、株式会社日本M&Aセンター(代表取締役社長:三宅卓)が表彰されました。甲府市は2022年10月17日、市制施行133周年記念「市政功労章及び三章表彰式」を開催しました。日本M&Aセンターはグループ企業の株式会社サーチファンド・ジャパン(代表取締役社長:伊藤公健)とともに甲府市に企業版ふるさと納税で寄付し、甲府市善行章を受章しましたことをご報

事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

事業承継
事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

かつて中小企業における事業承継では、社長の子供など親族に引き継ぐ親族内承継が広く行われていました。しかし近年は後継者不在問題を背景に、親族内承継から、従業員等への社内承継や、社外の第三者へ引き継ぐ第三者承継にシフトしつつあります。「社外の第三者」について、一般の事業会社をイメージされる人が多いかもしれません。実際は事業会社のほかに、ファンドもその当事者として名乗りを上げるケースが増えています。本記

サーチファンドとは?事業承継を解決し、個人が経営者のキャリアをスタートする選択肢

事業承継
サーチファンドとは?事業承継を解決し、個人が経営者のキャリアをスタートする選択肢

事業承継問題の解決策、そして新たな経営者のキャリアとして注目を集めるサーチファンド。日本におけるサーチファンドの第一人者、伊藤公健氏が率いるサーチファンド・ジャパンは2020年の設立以来、国内にサーチファンドを広めるべく精力的に活動を行っています。今回はサーチファンドの概要、そして日本M&Aセンターとの取り組みについてお届けします。日本M&Aセンターでは、事業会社のほか、ファンドとのM&A支援を行

サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

広報室だより
サーチファンド・ジャパンが経営者候補の募集説明会を開催

黎明期を迎えた日本のサーチファンドに新しい人財を求む―。サーチファンド・ジャパンはM&Aを活用して経営者を目指すサーチャー(経営者候補)の募集に向けた説明会を2022年7月26日、日本M&Aセンター東京本社で開催しました。平日夜にも関わらず経営者志望の数十人が出席し、サーチファンドの仕組みやサーチファンド・ジャパンの特徴について耳を傾けました。当日はマスコミの撮影もあり、広がりつつあるサーチファン

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード