M&Aニュース

事業承継セミナー

SBIホールディングス、メディカル・データ・ビジョン株式を最大5%追加取得

更新日:

SBIホールディングス株式会社(8473)は、メディカル・データ・ビジョン株式会社(3902)の株式を取得することした。

SBIホールディングスは、株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等を行う。

メディカル・データ・ビジョンは、医療機関向けシステム及びデータ分析サービスの提供などを行う。

株式追加取得の目的

メディカル・データ・ビジョングループとSBIグループの連携をより一層強化し、医療ビッグデータを活用した金融及びヘルスケア分野での新商品・サービスの開発等を加速させることを目的とする。

SBIホールディングスによるメディカル・データ・ビジョン株式取得の概要

(1)追加取得予定株数   :1,910,100 株(上限)
(2)議決権総数に対する割合:5.00%(最大)
(3)取得方法       :東京証券取引所における市場買付け
(4)株式取得期間     :2024年6月12日~2024年12月30日

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

SBIホールディングス・メディカル・データ・ビジョンに関連するM&Aニュース

SBIホールディングス、サウジアラビア投資省および同国BIM Venturesと投資ファンド設立へ

SBIホールディングス株式会社(8473)は、サウジアラビア投資省(サウジアラビア、以下「MISA」)およびBIMVentures(サウジアラビア・リヤド、以下「BIM」)と、サウジアラビア企業への投資に特化したファンドを設立・運営することを通じて、二国間の経済関係を強化し、サウジアラビアと日本のスタートアップ企業に新たな機会を創出することを目的とした業務提携に関する基本合意書を締結した。SBIホ

メディカル・データ・ビジョン、健診システムなどソフトウエア開発・販売のシステムビィー・アルファを吸収合併

メディカル・データ・ビジョン株式会社(3902)は、2024年4月8日開催の取締役会において、2024年7月1日を効力発生日として、メディカル・データ・ビジョンの完全子会社である株式会社システムビィー・アルファ(福岡県福岡市、以下「Be・α社」)を吸収合併(以下、「本合併」)することを決議し、合併契約を締結した。メディカル・データ・ビジョンを存続会社とする吸収合併方式であり、Be・α社は解散する。

SBIホールディングス、gumiの株式を最大7.58%取得へ

SBIホールディングス株式会社(8473)は、2023年12月26日より、株式会社gumi(3903)株式を取得することとした。本株式取得は、議決権ベースで5%以上を取得することになるため、金融商品取引法第167条第1項及び金融商品取引法施行令第31条に規定する「公開買付け([TOB](/columns/glossary/takeoverbid/)に準ずる行為として政令で定める買集め行為」に該当す

SBI新生銀行、投資用不動産ファイナンス事業運営のダイヤモンドアセットファイナンスの全株式を取得

株式会社SBI新生銀行(8303)は、投資用不動産ファイナンス事業を営むダイヤモンドアセットファイナンス株式会社(東京都千代田区、以下「DAF」)の全株式を、株式会社キーストーン・パートナース(東京都千代田区、以下「KSP」)が管理・運営するファンドより2024年1月5日(予定)に取得することについて合意し、株式譲渡契約を締結した。SBI新生銀行グループは、銀行とノンバンクの機能を併せ持つハイブリ

SBIホールディングス、マイナビと資本業務提携

SBIホールディングス株式会社(8473)と株式会社マイナビ(東京都千代田区)は、資本業務提携契約を締結した。SBIグループは、インターネットをメインチャネルとし、証券・銀行・保険をコア事業とする金融サービス事業を多岐にわたり展開。様々な業態にわたる多くのグループ外企業と提携し、Win-Winな関係を具現化する「オープン・アライアンス戦略」を推進している。マイナビは、「一人ひとりの可能性と向き合い

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業へのTOB(株式公開買い付け)の動きが活発化しています。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。日本M&Aセンターでは、中小企業の成長戦略にフォーカスしたセミナーを開催しております。中堅・中小企業の成長戦略としてM&Aが注目されている現在、日本M&Aセンターが支援するレバレッ

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。日本M&Aセンターでは、友好的M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せ

「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

M&A全般
「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

近年、後継者不在の会社を第三者が譲受けるケースが増加傾向にあります。本記事では、後継者のいない会社を買う場合のメリット、認識しておきたい注意点、会社の探し方や相談先についてご紹介します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら後継者のいない

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード