M&Aニュース

成長戦略セミナー

Hondaと三菱商事、EV新事業で新会社「ALTNA」設立

更新日:

本田技研工業株式会社(7267、以下「Honda」)と三菱商事株式会社(8058)は、2023年10月に締結した、脱炭素社会における電気自動車(EV)の普及拡大を見据えた新事業創出に向けた覚書に基づき、新会社「ALTNA(オルタナ)株式会社」を2024年7月に設立する。

Hondaは、二輪車、四輪車、パワープロダクツなどの生産販売を行っている。

三菱商事は、世界中に広がる約1,800の連結対象会社と協働しながらビジネスを展開する総合商社。幅広い産業を事業領域としている。

目的

EV利用コストの最適化や、希少資源を多く含むバッテリーの価値向上と国内での資源循環、さらに、再生エネルギーの普及に向けて需要が拡大する系統用蓄電池による調整力の供給といった、EVの社会実装と脱炭素社会の実現にむけた課題の解決のため。

ALTNAは、Hondaが持つEV・バッテリーの制御技術やコネクテッド技術と、三菱商事が持つ蓄電池運用やスマート充電などの電力ビジネスに関する知見を組み合わせることで、EVユーザーのTCO(Total Cost of Ownership:総保有コスト)を低減する新たなモビリティサービスと、EVバッテリーを長期に活用する新たな電力事業の展開を目指す。

新会社の事業内容

  1. バッテリーリース事業
  2. リパーパス蓄電事業
  3. スマート充電※事業

※スマート充電:電力の需給に合わせてEVの充電タイミングを自動制御する仕組み

新会社の概要(予定)

名称        :ALTNA株式会社(ALTNA Co., Ltd.)
所在地       :東京都千代田区
資本金及び資本準備金:20億円
出資比率      :本田技研工業株式会社50%、三菱商事株式会社50%

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

輸送用機械・部品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、輸送用機械・部品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

本田技研工業に関連するM&Aニュース

本田技研工業、八千代工業へTOB

本田技研工業株式会社(7267)は、八千代工業株式会社(7298)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。買付け等の価格は、普通株式1株につき1,390円。買付代金は、16,553,932,560円(買付予定数11,909,304株に、1株当たりの買付価格を乗じた金額)。買付予定数の下限は、3,904,850株。本田技研工業は、二輪車、四輪車などの生産販売を行っている。八千代

日立製作所、日立Astemo株の一部をホンダなどに譲渡へ

株式会社日立製作所(6501)は、保有する日立Astemo株式会社(茨城県ひたちなか市)の普通株式の一部を、日立Astemoおよび本田技研工業株式会社に譲渡する契約を締結した。譲渡価額の総額は、約1,580億円(1株当たり657,300円)。日立Astemoは、JICキャピタルに種類株を発行し、調達した資金の一部で日立から自己株式の一部を取得する。一連の取引実施後、2023年9月に日立Astemo

ソニーとホンダ、EV販売・モビリティ向けサービス提供を行う新会社設立へ

ソニーグループ株式会社(6758)と本田技研工業株式会社(7267)は、高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)の販売とモビリティ向けサービスの提供を行う新会社の設立に関する合弁契約書を締結した。【新会社の概要】社名:ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SonyHondaMobilityInc.)所在地:東京都出資比率:ソニーグループ株式会社50%・本田技研工業株式会社50%ソニーグループは、ゲ

本田技研工業、一部事業を連結子会社へ承継、会社分割へ

本田技研工業株式会社(7267)は、一部事業を連結子会社である株式会社ホンダ・レーシング(埼玉県朝霞市)へ承継する会社分割を行うことを決定した。また、連結子会社である株式会社本田技術研究所(埼玉県和光市、研究所)が有する四輪モータースポーツ事業を株式会社ホンダ・レーシングへ承継させる会社分割を行うことを決定した。本件に伴い、株式の割当てその他の対価の交付は行わない。ホンダ・レーシングは、二輪モータ

Honda(7267)の研究開発子会社・本田技術研究所、米国のドライバー向けスマホアプリ開発会社Drivemode, Inc.の全株式取得、完全子会社化

Honda(7267)の研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(埼玉県和光市)は、デジタル・コネクテッド領域における新価値創造の強化に向け、Drivemode,Inc.(米国カリフォルニア州、ドライブモード)の全株式を取得し、完全子会社化した。Hondaは、デジタル技術を活用した新たな価値創造に向け、2019年4月に本田技術研究所内にデジタルソリューションセンターを新設した。ドライブモードは、

この記事に関連するタグ

「合弁企業の設立」に関連するコラム

合弁会社とは?メリットや設立までの流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
合弁会社とは?メリットや設立までの流れをわかりやすく解説

新規事業の立ち上げや海外進出の場面で用いられる法人形態として、合弁会社があります。本記事では合弁会社の概要、他の法人形態との違い、設立までの流れなどについてわかりやすく解説します。日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら合弁会社とは?合弁会社とは、複数の企業が共同出資によって新たに設立す

【M&Aの新潮流】NOBUNAGAサクセション設立

広報室だより
【M&Aの新潮流】NOBUNAGAサクセション設立

十六フィナンシャルグループ(十六FG)と日本M&Aセンターホールディングス(日本M&AセンターHD)による合弁会社で経営承継支援を担う「NOBUNAGAサクセション」が2023年7月3日に事業を開始しました。地域金融機関とM&A仲介会社が経営承継支援に関する合弁事業は日本初の試みで、岐阜県と愛知県を中心とした企業の経営承継を支援していきます。織田信長と”承継”を冠にした社名社名は岐阜ゆかりの天下人

【全国初】十六FGと合弁事業を始動 地域経済活性化に向け連携を強化

広報室だより
【全国初】十六FGと合弁事業を始動 地域経済活性化に向け連携を強化

地域金融機関との連携を深めて、東海エリアでさらに経営承継支援を推進していきます。日本M&Aセンターホールディングスは2023年4月6日、地域社会を担う企業の事業承継などを支援していく目的で、十六フィナンシャルグループ(岐阜市)と「合弁事業の検討にかかる基本合意書」を締結いたしました。当社と地域銀行における事業承継・経営承継支援に関する合弁事業は、全国初の取り組みとなります。2023年夏頃にも合弁会

キリンの海外事例から読み解く!M&Aポイント解説

海外M&A
キリンの海外事例から読み解く!M&Aポイント解説

国内外のM&Aに精通するDr.(ドクター)Mが、身近なM&A事例を用いて、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する新企画「Dr.MのM&Aポイント解説」。第1回で取り上げる企業は「キリンホールディングス」。国内ビール業界の中でも海外展開を積極的に進めてきたキリンで、いま何が起きているのでしょうか。|*概要*||-------------------------------------------

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード