閉じる
会社売却先シミュレーション

三洋貿易の子会社ケムインター、三洋ライフマテリアルへ一部事業を譲渡

更新日:

三洋貿易株式会社(3176)の連結子会社である三洋ライフマテリアル株式会社(東京都千代田区)及び株式会社ケムインター(東京都千代田区)は、ケムインターの一部の事業を三洋ライフマテリアルへ譲渡することを決定した。

三洋ライフマテリアルは、医薬品原料、食品添加物、及び各種化学品の輸入販売を行っている。

ケムインターは、工業化成品、電子材料の輸出入販売を行っている。

M&Aの目的

本件M&Aにより、グループ内営業資源の効果的な活用と業務効率化を図る。

譲渡事業の概要

ケムインターが行う洗浄剤関連の輸入販売事業

事業譲渡の日程

契約締結日:2024年6月14日
事業譲渡日:2024年9月1日(予定)

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

三洋貿易、子会社のケムインターを吸収合併

三洋貿易株式会社(3176)は、完全子会社の株式会社ケムインター(東京都千代田区)を吸収合併することを決定した。三洋貿易を存続会社とする吸収合併方式で、ケムインターは効力発生日をもって解散する。三洋貿易は、化学品類、その他各種商品の輸出入および国内販売を行っている。ケムインターは、電子材料等の輸出販売事業、高付加価値ケミカル商材の輸入販売事業を行っている。目的三洋貿易は、2024年4月にケムインタ

三洋貿易、KOTAIバイオテクノロジーズを子会社化

三洋貿易株式会社(3176)は、KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社(大阪府吹田市)の株式95.8%を取得し、子会社化した。三洋貿易は、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、ライフサイエンスを主力事業とする商社。2022年2月の株式会社スクラムのグループ入りを機に、バイオ関連分野に本格参入し、育成事業として推進している。KOTAIバイオテクノロジーズは、免疫AIプラットフォームの提供およびそれに関

三洋貿易、ソフトウェア受託開発を行うコスモ・コンピューティングシステムの株式取得、子会社化へ

三洋貿易株式会社(3176)は、株式会社コスモ・コンピューティングシステム(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。三洋貿易は、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、ライフサイエンスを主力事業とする商社。コスモ・コンピューティングシステムは、ソフトウェア受託開発、システム開発・販売・運用および関連事業を行っている。大手通信会社や大学など産学官と共同で画像処理に関する研究も行っている

三洋貿易、バイオ機器事業のスクラムの全株式取得、子会社化へ

三洋貿易株式会社(3176)は、株式会社スクラム(東京都江東区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。三洋貿易は、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、ライフサイエンスの5事業部門で事業を展開している。スクラムは、バイオテクノロジー分野で利用される各種測定・分析・解析機器、および関連する試薬・消耗品の輸入販売を手掛け、さらにペプチド合成・抗体作製などの受託サービスを行う専門商社。本件M&Aに

三洋貿易、非連結子会社である三洋東知(上海)橡膠有限公司の持分譲渡

三洋貿易株式会社(3176)は、非連結子会社である三洋東知(中国上海)橡膠有限公司の持分譲渡のため、大連鵬成投資有限公司(中国・遼寧省)と締結した契約における条件を満たし譲渡を完了した。譲渡所有割合は、85.9%。三洋貿易は、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、科学機器の5事業部門で、市場のニーズの高い商品を提供している。三洋東知(上海)橡膠有限公司は、産業用ゴムコンパウンドの製造を行っている。大

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・グループ内再編」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。