M&Aニュース

事業承継セミナー

高島屋、IFAのヴァスト・キュルチュールを子会社化

更新日:

株式会社髙島屋(8233)は、ヴァスト・キュルチュール株式会社(大阪府大阪市)の株式の過半数を取得し、子会社化することを決議した。

髙島屋は、大阪・難波に本社を置く老舗百貨店。祖業である百貨店業を軸に、オンラインショッピング事業、金融事業、商業開発事業、法人事業、食品・レストラン事業などを展開している。

ヴァスト・キュルチュールは、金融商品仲介業を行う。独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)であり、富裕層を中心とした個人が保有する資産を総合的に管理するウェルス・マネジメントを行っている。

株式取得の理由

高島屋グループでは、金融事業を百貨店、商業開発に次ぐ成長の第3の柱として位置づけ、百貨店の品揃えの一つとして金融サービスを提供している。
ヴァスト・キュルチュールを髙島屋グループに迎えることで、成長分野ともいえるIFA市場での事業を拡大、 IFAに関する経営ノウハウ、人材をグループ内に取り入れることで金融事業の強化を狙う。

これにより、髙島屋グループの顧客に対しては、ヴァスト・キュルチュールのクオリティの高いプライベートバンクサービスを提供する一方、ヴァスト・キュルチュールの顧客に対しては、百貨店の上質な商品やサービスを提供することで、双方の顧客にとってより豊かな生活を提案することが可能となる。

両社の経営資源・顧客基盤を相互に活用することで、提供価値を高め、 IFA市場でのシェア拡大を狙う。

日程

書面決議日  :2024年6月14日
契約締結日  :2024年6月14日
株式譲渡実行日:2024年6月19日

百貨店・GMS業界のM&A動向・案件情報はこちら

高島屋に関連するM&Aニュース

髙島屋(8233)、地下ショッピングセンターの建設管理・運営を展開する大阪地下街に新南海ストアの保有する全株式譲渡

株式会社髙島屋(8233)は、保有する株式会社新南海ストア(新南海ストア)の全株式について、大阪地下街株式会社(大阪府大阪市)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結した。議決権所有割合は、50.0%から0%となる。これに伴い、新南海ストアは、髙島屋の持分法適用会社より除外される。髙島屋は、百貨店業、法人事業、通信販売事業、グループ事業を展開している。新南海ストアは、1957年に髙島屋と南海電気

髙島屋(8233)、連結子会社フードアンドパートナーズの全持分を貝印に譲渡

株式会社髙島屋(8233)は、連結子会社である株式会社フードアンドパートナーズ(東京都港区)の株式のうち保有する全株式について、合弁先である貝印株式会社(東京都千代田区)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結した。髙島屋は、百貨店業、法人事業、通信販売事業、グループ事業などを展開している。子会社のフードアンドパートナーズは、2015年5月に貝印との合弁会社として設立、食品・食関連商品の製造・販

髙島屋(8233)、鳥取県米子市の連結子会社の全株式を地元企業ジョイアーバンに譲渡へ

髙島屋(8233)は、連結子会社である株式会社米子髙島屋(鳥取県米子市)に関する保有全株式を、株式会社ジョイアーバン(鳥取県米子市)に譲渡することについて基本合意を決定した。なお髙島屋と米子髙島屋は、商標等ライセンス契約を締結する。これにより、米子髙島屋は屋号をJU米子髙島屋(仮称)として営業継続する。髙島屋は、米子での事業拡大に向け、営業支援や人的支援等を行ってきた。ジョイアーバンは、岡山TSU

髙島屋(8233)、台湾の大葉髙島屋株式を譲渡

株式会社髙島屋(8233)は、大葉髙島屋百貨股份有限公司(台北市)の所有する全株式を大葉開発股份有限公司(同市)へ譲渡する株式譲渡契約を、大葉開発と締結した。これにより大葉髙島屋は髙島屋の持分法適用関連会社でなくなる。尚、髙島屋は、大葉髙島屋と商標等ライセンス契約を締結し、髙島屋が所有し、大葉髙島屋が使用している全ての商標を大葉髙島屋に使用許諾することに同意。これにより、大葉髙島屋は髙島屋との資本

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業へのTOB(株式公開買い付け)の動きが活発化しています。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。日本M&Aセンターでは、中小企業の成長戦略にフォーカスしたセミナーを開催しております。中堅・中小企業の成長戦略としてM&Aが注目されている現在、日本M&Aセンターが支援するレバレッ

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。日本M&Aセンターでは、友好的M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せ

「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

M&A全般
「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

近年、後継者不在の会社を第三者が譲受けるケースが増加傾向にあります。本記事では、後継者のいない会社を買う場合のメリット、認識しておきたい注意点、会社の探し方や相談先についてご紹介します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら後継者のいない

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

「買収」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード