閉じる
会社売却先シミュレーション

ニプロ、医薬品事業の再編を発表

更新日:

ニプロ株式会社(8086)は、連結子会社であるニプロESファーマ株式会社(大阪府摂津市)が有する医薬品製造販売承認をニプロが承継すること、および当該承継完了後に、連結子会社であるニプロファーマ株式会社(大阪府摂津市)を存続会社、ニプロESファーマを消滅会社とする吸収合併を行うことを決定した。

ニプロは、医療機器事業、医薬事業、ファーマパッケージング事業、再生医療事業を行っている。

ニプロESファーマは、ジェネリック医薬品の製造販売ならびにプロモーションを行っている。

ニプロファーマは、医療用医薬品の製造および販売を行っている。

医薬品製造販売承認の承継

(1)内容
   ニプロESファーマが医薬品製造販売承認を受けた医薬品をニプロが承継、ブランドの一本化を図る
(2)承継の方法
   ニプロESファーマによるニプロへの現物分配
(3)承継日
   2025年3月31日(予定)

合併の目的

ニプログループにおける医薬品事業の一体的運営を図るための事業再編ならびに子会社の財務基盤の強化のため

合併に係る割り当ての内容

合併比率に応じて、ニプロファーマがニプロに新株を割り当てる

合併の日程

合併に関する方針決議(ニプロ)    :2024年6月26日
合併契約承認株主総会(ニプロファーマ):2025年6月中(予定)
合併効力発生日            :2025年8月1日(予定)

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ニプロ、中国の透析用RO装置製造会社を買収

ニプロ株式会社(8086)の子会社である尼普洛貿易(上海)有限公司(中国・上海市、以下:尼普洛貿易)は、純潔科技有限公司(中国・四川省)の発行済株式の70%を取得し、連結子会社としたことを発表した。尼普洛貿易は、医療機器の販売を行っている。純潔科技は、透析用RO装置の製造および販売を行っている。目的ニプログループは、医療機器事業のグローバル化を推進している。その一環として、本件M&Aにより、中国市

ニプロの海外子会社、クロアチアで医療用ガラス容器製造販売等を行うPiramidaの全株式取得、完全子会社

ニプロ株式会社(8086)は、ニプロの海外子会社のニプロファーマパッケージングインターナショナルN.V.(ベルギー王国、NPI)が、Piramidad.o.o.(クロアチア共和国、Piramida社)の発行する全株式を取得し、完全子会社とすることを決定した。Piramidaは今後、ニプロファーマパッケージングクロアチア(NiproPharmapackagingCroatia.d.o.o)へと商号変

ニプロの連結子会社、長沙百栄透析センター及び瀋陽医之源透析センターの株式取得、子会社化

ニプロ株式会社(8086)の連結子会社である尼普洛貿易(上海)有限公司(中国上海市、尼普洛貿易)の子会社の尼普洛医院管理(上海)有限公司(中国上海市)が、長沙百栄透析センター(中国湖南省)および瀋陽医之源透析センター(中国遼寧省)の発行済株式をそれぞれ取得した。取得割合は、両社ともに70%となる。ニプロは、医療機器事業(透析関連、人工臓器関連製品等)、医薬事業、ファーマパッケージング事業を展開して

ニプロのベルギー連結子会社、ドイツの透析液製造・販売企業の全株式取得、連結子会社化へ

ニプロ株式会社(8086)の連結子会社であるニプロメディカルヨーロッパN.V.(ベルギー王国・メッヘレン市、ニプロメディカルヨーロッパ)が、MTNNeubrandenburgGmbH(ドイツ・ノイブランデンブルク、MTN社)の発行済株式の全てを取得し、連結子会社することを決定した。ニプロは、医療機器事業、医薬事業、ファーマパッケージング事業を展開している。ニプロメディカルヨーロッパは、医療機器事業

ニプロのインド連結子会社、インドのサービスプロバイダー事業会社DMSS社の株式取得、子会社化

ニプロ株式会社(8086)の連結子会社であるニプロメディカルインディアPRIVATELIMITEDの子会社ニプロリーナルケアPVTLTD(インド・テランガーナ州)が、D.medMedicalServicePrivateLimited(インド・テランガーナ州、DMSS社)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ニプロは、医薬事業、ファーマパッケージング事業、酵素事業を展開している。ニプロメディカ

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・吸収合併・事業承継」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。