会社売却先シミュレーション

グリー、成果報酬型ソーシャルコマースのQUANTの全事業をグリー子会社のグリーライフスタイルに承継

更新日:

グリー株式会社(3632)は、QUANT株式会社(東京都港区)の全事業を吸収分割により、グリーライフスタイル株式会社(東京都港区、グリー100%子会社)に2024年7月1日、承継した。

グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、コマース事業、DX事業、マンガ事業、投資事業を展開している。

QUANTは、成果報酬型ソーシャルコマースプラットフォーム「QUANT」の提供を行っている。

グリーライフスタイルは、SNSアカウント運用、UGCクリエイティブ活用など様々なSNSマーケティング業務を効率化するマーケティングSaaS「Social Pitt」の提供などを行っている。

目的

グリーライフスタイルの強みであるSNSのノウハウや自社スタジオにおける撮影・コンテンツ制作から運用までの一気通貫した支援体制と、QUANTの強みであるデータにもとづくインフルエンサーマーケティング支援・流通拡大のコンサルティング力を統合。

ソーシャルメディアを活用したマーケティング支援事業(「ソーシャルDX事業」)の強化を図る。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

グリー、DX事業をグリーエックスに統合

グリー株式会社(3632)は、DX事業の一層の強化を図るため、2025年2月1日でDX関連の子会社およびその一部事業を、グリーエックス株式会社(東京都港区)へ統合する。グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、DX事業、マンガ事業、投資事業を展開する。統合の背景グリーグループは、これまで複数の子会社が展開してきた広告・グロース支援の「マーケティングDX」、SNS運用とインフルエンサーマーケティ

グリー、ソーシャルコマース事業のQUANTを子会社化

グリー株式会社(3632)は、Glossom株式会社(東京都新宿区)が展開していたソーシャルコマース事業「QUANT」を、吸収分割によりQUANT株式会社(東京都新宿区)に継承し、子会社化した。グリーは、ゲーム・アニメ事業、メタバース事業、コマース事業、DX事業、マンガ事業、投資・インキュベーション事業を展開。2022年6月にDX事業へ参入し、その中でもGlossomのソーシャルコマース事業は立ち

グリー(3632)100%子会社のWFLE、VTuber事業展開のBitStar社と資本業務提携

グリー(3632)100%子会社である株式会社WrightFlyerLiveEntertainment(東京都港区、WFLE)は、株式会社BitStar(東京都渋谷区、BitStar社)と資本業務提携契約を締結した。WFLEは、バーチャルYouTuber(VTuber)を発掘・育成・マネジメントし、動画番組を企画・制作・配信するプロダクション事業を推進している。BitStar社は、YouTuber

グリー(3632)、オンラインリフォームサービス「リノコ」運営の子会社・セカイエの全株式譲渡

グリー(3632)は、セカイエ株式会社(大阪市北区)の全株式を株式会社Q(東京都港区)に譲渡することを決定した。譲渡価額は1円。セカイエは、オンラインリフォームサービス「リノコ」を運営している。グリーは、平成27年1月にセカイエを子会社化し、同社の事業を拡大してきた。Qは、インターネット広告・ソリューションサービスの販売代理店事業や、オンラインメディアの運営事業、PRコンサルティング事業などを手掛

グリー(3632)、ファッション動画メディアやインフルエンサーマーケティング事業展開の3ミニッツの全株式取得

グリー(3632)は、株式会社3ミニッツ(東京都渋谷区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は概算43億円(フィー込)。グリーグループは、ゲーム事業に加えて、新たな収益の柱となる事業を育成するためにインターネット領域でのプラットフォーム事業や広告・動画事業を手掛けている。3ミニッツは、ファッション動画マガジン「MINEBY3M(マインバイスリーエム)」、動画マーケティング、インフ

この記事に関連するタグ

「事業承継・吸収分割」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード