閉じる
会社売却先シミュレーション

LIXILホームファイナンス、フラット35事業等をSBIアルヒに譲渡へ

更新日:

株式会社LIXIL(5938)と、子会社である株式会社LIXILホームファイナンス(東京都千代田区)は、 LIXILホームファイナンスが取り扱う「全期間固定金利住宅ローン【フラット35】」事業に係る契約上の地位及び貸付債権等を、SBIアルヒ株式会社(7198)に譲渡するために、2024年6月27日付で「地位譲渡契約書」及び「貸付債権等譲渡予約契約書」を締結した。

LIXILは、ウォーターテクノロジー事業、ハウジングテクノロジー事業を行っている。

LIXILホームファイナンスは、住宅ローン業務【フラット35】、火災保険取次業務を行っている。

SBIアルヒは、住宅ローンの貸し出し・取次業務、保険代理店業務、銀行代理業務を行っている。

目的

LIXILは、これまで事業の効率化や財務体質の強化に向けて、事業ポートフォリオの最適化を図り、基幹事業への注力を進めてきた。今回の決定は、LIXILがこれまで推進してきた取り組みの一環である。

SBIアルヒは、住宅ローン専門金融機関であり、他社の【フラット35】事業を受け継いできた経験やノウハウを保持しているため、円滑な承継が可能と判断した。

日程

譲渡日:2024年9月27日(予定)

鉄鋼・金属製品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

LIXIL、米国浴槽事業を米国American Bath Groupへ譲渡

株式会社LIXIL(5938)ならびに米国連結子会社ASDHoldingCorp.(米国ニュー・ジャージー州、以下:ASD)は、同社浴槽事業をAmericanBathGroup,LLC(米国テネシー州、以下:ABG社)に対して事業譲渡し、北米地域における浴槽事業の強化に向け、同社との戦略的パートナーシップを締結することに合意した。LIXILは、先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓

SBIアルヒ、子会社のアルヒ住み替えコンシェルジュを吸収合併へ

SBIアルヒ株式会社(7198)は、完全子会社であるアルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社(東京都千代田区)を吸収合併することを決定した。SBIアルヒを存続会社とする吸収合併方式で、アルヒ住み替えコンシェルジュは解散する。なお、アルヒ住み替えコンシェルジュは、2024年3月期で債務超過となっているが、本合併に先立ち、アルヒ住み替えコンシェルジュのSBIアルヒに対する借入債務を、SBIアルヒが債務免除

アイシン、LIXILへシャワートイレ事業を譲渡

株式会社アイシン(7259)と株式会社LIXIL(5938)は、2023年7月に両社で基本合意したアイシンのシャワートイレ事業をLIXILに移管することに関する契約を正式に締結した。アイシンは、自動車部品、エネルギー・住生活関連製品の製造販売を行う。LIXILは、ウォーターテクノロジー事業とハウジングテクノロジー事業を行う。本契約は、アイシンの日本および中国におけるLIXIL向けシャワートイレ事業

SBIアルヒ、「フラット35」事務受託事業のアルヒRPAソリューションズを吸収合併

SBIアルヒ株式会社(7198)は、2024年2月27日開催の取締役会において、完全子会社であるアルヒRPAソリューションズ株式会社(東京都港区)を吸収合併することを決議した。SBIアルヒを吸収合併存続会社、アルヒRPAソリューションズを吸収合併消滅会社とする吸収合併方式で、アルヒRPAソリューションズは効力発生日をもって解散する。SBIアルヒは、住宅ローンの貸し出し・取次業務、保険代理店業務、銀

LIXIL、連結子会社LIXILウィンドウプロダクツを吸収合併へ

株式会社LIXIL(5938)は、連結子会社である株式会社LIXILウィンドウプロダクツ(東京都品川区)を吸収合併することを決定した。LIXILを存続会社とする吸収合併方式とし、LIXILウィンドウプロダクツは解散する。LIXILは、住宅及びビルの建材・設備機器の製造・販売、その他住宅に付帯する事業およびその関連サービスの提供を行っている。LIXILウィンドウプロダクツは、窓製品の加工・組立事業を

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・事業ポートフォリオ」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

~ある上場企業の経営企画部長の悩み~社長から「事業ポートフォリオ見直しに着手せよ」という指示を受けました。選択と集中は不可欠で、子会社や事業の切離し(カーブアウト)も視野に入れたいと社長は力説します。しかし、当社は買収実績があっても売却はほとんどしたことがない。さて、どうしたものか・・・。近年、事業ポートフォリオの見直しに伴う、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

経営・ビジネス
今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

2023年3月、東京証券取引所(東証)から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が発表され、上場企業の多くで「PBR1倍割れ」が起きていること、資本収益性や成長性の観点で課題があることなどが指摘されました。東証が上場企業に対してこのような積極的な要請を行うのは異例として、大きな話題となりました。そして、東証が指摘したさまざまな課題のなかでも、特に注目を集めてい

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。