
日本製鉄、韓国ポスコの株式を売却へ
日本製鉄株式会社(5401)は、ポスコホールディングス株式会社(大韓民国、以下:POSCO HD)株式を、資産圧縮による資本効率向上を目的に売却することを決定した。
保有している全2,894,712株式を売却予定だが、時期は未定。
売却を行うものの、今後もPOSCO HDとの提携施策は推進していくとしている。
日本製鉄株式会社(5401)は、ポスコホールディングス株式会社(大韓民国、以下:POSCO HD)株式を、資産圧縮による資本効率向上を目的に売却することを決定した。
保有している全2,894,712株式を売却予定だが、時期は未定。
売却を行うものの、今後もPOSCO HDとの提携施策は推進していくとしている。
日本M&Aセンターでは、鉄鋼・金属製品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。
日本製鉄株式会社(5401)による、山陽特殊製鋼株式会社(5481)の公開買付け(TOB)が、2025年3月18日をもって終了した。応募株券等の総数(21,349,555株)が買付予定数の下限(7,457,756株)以上となったため成立している。山陽特殊製鋼は、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て上場廃止となる見込み。
日本製鉄株式会社(5401)は、山陽特殊製鋼株式会社(5481)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。山陽特殊製鋼は、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、山陽特殊製鋼は上場廃止となる見通し。日本製鉄グループは、製鉄事業を主体に、エンジニアリング事業、ケミカル&マテリアル事業、システムソリューション事業を行っている。山陽特殊製鋼は、鋼材事業、粉末事業、素形材事業
日鉄物流株式会社(東京都中央区)のタイ現地法人であるSiamNipponSteelLogisticsCo.,Ltd.(タイ、以下:SNL)、NipponSteelLogistics(Thailand)Co.,Ltd.(タイ、以下:NSLT)の2社は、2024年12月27日にNSLTを存続会社として事業統合したことを発表した。日鉄物流グループは、日本製鉄株式会社の鉄鋼製品を中心に、物流サービスを提供
日本製鉄株式会社(5401)は、子会社である東海共同発電株式会社(愛知県東海市)を吸収合併(以下:本合併)することを決定した。日本製鉄を存続会社、東海共同発電を消滅会社とする吸収合併方式とし、東海共同発電は解散する。なお、本合併は、日本製鉄が、株式会社名古屋サンソセンターが保有している東海共同発電の普通株式の全てを取得すること等を条件に行うこととしている。日本製鉄は、製鉄、エンジニアリング、ケミカ
日本製鉄株式会社(5401)は、日本製鉄によるUnitedStatesSteelCorporation(米国、以下:USスチール)買収(以下:本買収)が実現した場合、日本製鉄の完全子会社のNSKote,Inc.(米国テキサス州、以下:NSKote)の全株式をArcelorMittal,S.A.(ルクセンブルクルクセンブルク市、以下:ArcelorMittal)に譲渡すること(以下:本株式譲渡)を決
こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領
2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代
ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株
コロナ禍から復活最新のタイの飲食店事情日本M&Aセンターは、2021年11月にタイにて駐在員事務所を開設し、2024年1月に現地法人を設立いたしました。現地法人化を通じて、M&Aを通じたタイへの進出・事業拡大を目指す日系企業様のご支援を強化しております。ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私自身は、2度目のタイ駐
今回ご紹介するプロジェクトTの調印式の様子(左から、ダイナパック株式会社代表取締役社長齊藤光次氏、VIETNAMTKTPLASTICPACKAGINGJOINTSTOCKCOMPANYCEOTranMinhVu氏)ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私はベトナムの優良企業が日本の戦略的パートナーとのM&Aを通じて
ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら人件費、賃料、ビザ発行要件、すべてが「高い」シンガポールASEANのハブと言えば、皆さんが真っ先に想起するのはシンガポールではないでしょうか。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、シンガポールでは87社の統括機能拠点が確認されています。東南アジアおよび南西アジア地域最大の統括拠
M&Aニュース検索
注目のM&Aニュース
最新のM&Aニュース