株価算定シミュレーション

サニックス、持株会社体制への移行などを発表

更新日:

株式会社サニックス(4651)は、吸収分割による事業承継を目的とした子会社の設立・吸収分割による事業承継・会社分割(簡易新設分割)を目的とした子会社設立を発表した。

サニックスグループは、住環境領域、資源循環領域、エネルギー領域の3事業領域において事業を展開している。

1.持株会社体制への移行

背景と目的

現在、脱炭素社会の実現や循環型経済への移行といった、持続可能な社会の構築が喫緊の課題として重要性を増しており、サニックスグループを取り巻く事業環境は大きく変化を続けている。

このような状況の中、あらゆる経営環境の変化にも迅速に対応し、持続的な成長を実現していくためには、持株会社体制への移行が最適であると考えている。

そのため、サニックスは、2024年5月15日に公表した「持株会社体制への移行及び商号の変更及び定款の一部変更に関するお知らせ」のとおり、事業会社の設立を進めるとともに、2024年6月27日開催の定時株主総会において、持株会社体制へ移行するために商号及び事業目的に関する定款の一部変更を決定した。

それにより、サニックスは、2025年4月1日(予定)に「株式会社サニックスホールディングス」へ社名を変更し、グループ運営を担っていく。また、サニックスが上場を維持したまま持株会社体制へ移行する。

2.吸収分割による事業承継を目的とした子会社の設立

サニックス100%出資の連結子会社「(新)株式会社サニックス」を設立し、吸収分割によりSE事業、HS事業、ES事業を承継する予定である。

目的

住環境領域である3事業(SE事業、HS事業、ES事業)について、経営責任を明確にし、成長を促すとともに、機動的な経営判断の実現によって、事業環境の変化に柔軟に対応し事業拡大を進める。

新会社の概要(予定)

商号   :株式会社サニックス
所在地  :福岡県福岡市
代表者  :代表取締役社長 稲田 剛士
事業内容 :SE事業、HS事業、ES事業
設立年月日:2024年10月7日(予定)
資本金  :90百万円
株主構成 :株式会社サニックス 100%(株式会社サニックスホールディングス)
決算期  :3月31日

3.吸収分割による連結子会社への事業承継

サニックスの新電力事業を、会社分割によりサニックスの連結子会社である株式会社サニックス資源開発グループ(東京都港区)に承継させる。サニックスを分割会社とし、サニックス資源開発グループを承継会社とする簡易吸収分割方式。

目的

新たにサニックスの環境資源開発事業の廃プラスチックを燃料とした発電所の電力販売における相乗効果の創出・収益の最大化を図る。

分割する部門の事業内容

一般家庭・法人向けに電力を小売販売する新電力事業及び付随する事業等

本会社分割の日程

取締役会決議   :2024年9月27日
吸収分割契約締結日:2024年10月1日(予定)
分割効力発生日  :2025年4月1日(予定)

4.会社分割(簡易新設分割)による子会社設立

サニックスは、資産運用等に係る業務に関する権利・義務の一部について、新設分割により新たに設立する「株式会社サニックスインベストメント」に承継させる。
サニックスを分割会社とし、本新設分割により設立されるサニックスインベストメントを承継会社とする簡易新設分割であり、新設会社はサニックスの100%子会社となる予定。

目的

サニックスは、持株会社体制への移行に伴うグループ組織再編のため、サニックスの資産運用、事業投資、グループ会社に向けた投資アドバイスに係る業務を新設会社に承継し、一元化することで業務の効率性向上を図る。

分割する事業の内容

資産運用、事業投資、グループ会社に向けた投資アドバイスに係る業務

新会社の概要(予定)

商号    :株式会社サニックスインベストメント
所在地   :福岡県福岡市
代表者   :代表取締役 増田 道正
事業内容  :資産運用、事業投資、グループ会社に向けた投資アドバイスに係る業務
資本金   :1,000千円
設立年月日 :2025年4月1日(予定)
発行済株式数:20株
決算期   :3月31日
株主構成  :株式会社サニックス 100%(株式会社サニックスホールディングス)

本新設分割の日程

新設分割計画承認取締役会決議日:2024年9月27日
分割効力発生日        :2025年4月1日(予定)

【参考】2025年4月以降の持株会社体制イメージ

引用元:株式会社サニックス「吸収分割による事業承継を目的とした子会社設立及び吸収分割による当社連結子会社への事業承継並びに会社分割(簡易新設分割)による子会社設立に関するお知らせ」

リフォーム工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

リフォーム工事業業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、リフォーム工事業業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・事業承継・吸収分割・会社分割・新設分割」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード