株価算定シミュレーション

レゾナック、サンエー化研へ表面保護用フィルム事業を譲渡

更新日:

株式会社レゾナック・ホールディングス(4004)傘下の株式会社レゾナック(東京都港区)は、2024年8月7日付で、表面保護用フィルム事業(以下:本事業)を株式会社サンエー化研(4234)に譲渡する契約を締結し、2024年11月15日にクロージングを実行した。今後、本事業に係る各契約を順次サンエー化研に承継する。

レゾナックは、エレクトロニクス、モビリティ、機能材料、石油化学、基礎化学品、グラファイト、デバイスソリューションを行っている。

サンエー化研は、 紙、プラスチック、金属箔等を主原料とする軽包装資材、剥離紙、粘着テープ基材、表面保護フィルム等、包装材料関連製品の製造・販売を行っている。

目的

表面保護用フィルム事業は、旧日立化成株式会社時代に操業を開始し、半導体リードフレームめっき保護用途をはじめ、顧客のニーズに応じた様々な用途の保護フィルムを開発・選定・提案してきた。

一方で、保護フィルム業界は市場の成熟期にあり、近年のマクロ環境や原材料価格、エネルギー価格の高騰などから、レゾナックグループにおいては、本事業の今後の大きな成長や他事業とのシナジーが見込みにくい状況となっていた。

レゾナックグループは、世界トップクラスの機能性化学メーカーとして、持続可能な社会への貢献を目指している。その実現に向けて、継続的にポートフォリオの見直しをはかることで、持続的な成長を追求している。

このビジョンに基づき、最適な経営資源の配分および事業ポートフォリオマネジメントを検討する中で、本事業の在り方について検討した。

その結果、国内屈指のプラスチックフィルム加工メーカーであるサンエー化研のもとで事業拡大を図ることが、レゾナック・ホールディングスの取引先、関連製品を日々利用している最終消費者および各ステークホルダーにとって最適であると判断し、本譲渡を決定した。

事業譲受の対象事業

表面保護用フィルム

譲受対象

契約、特許権、技術ノウハウ、一部設備(従業員は含まない)

日程

譲渡契約締結日:2024年8月7日
クロージング日:2024年11月15日

ゴム・プラスチック製品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ゴム・プラスチック製品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、ゴム・プラスチック製品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・クロージング」に関連するコラム

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?COC(チェンジオブコントロール)条項は、M&Aなどで経営権変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。COC条項は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい重要な契約です。例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したも

M&Aの表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

M&A実務
M&Aの表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

表明保証という言葉は、法律を勉強されたことがある人でも、聞きなれない言葉ではないでしょうか。表明保証は英米法において発展した概念であり、日本の法律には規定されていないことがその一因とも言えます。本記事は、M&Aにおける表明保証について概要をご紹介します。表明保証の解説動画も合わせてご覧ください。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検

「事業譲渡・クロージング」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年11月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード