閉じる
株価算定シミュレーション

投資ファンドのMBKパートナーズ、FICTを買収

更新日:

MBKパートナーズは、FICT株式会社(長野県長野市)の発行済み株式を取得することを発表した。

本件売主である株式会社アドバンテッジパートナーズ(東京都港区)がサービスを提供するファンド(以下、総称して:アドバンテッジパートナーズ)との間で、株式譲渡契約を締結しており、本件クロージングに必要な許認可を全て取得が完了したことから、速やかに株式譲渡を完了する予定。

また、本件投資に当たっては、半導体テスト及び測定領域においてグローバル市場のリーディングプレーヤーであるFormFactor, Inc.(米国カリフォルニア州、President & Chief Executive Officer Michael Slessor、以下:FormFactor)がマイノリティ出資を行う。

MBKパートナーズは、本件M&A通じて、グローバル半導体サプライチェーンにおいて重要な役割を果たすFormFactorと協働し、FICTの企業価値向上に取り組んでいく。

MBKパートナーズは、アジア系投資ファンド。

FICTは、高度な基板技術のインテグレーションで、高多層基板やビルドアップ基板などのインターコネクト製品の開発・製造・販売事業を展開している。

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A・ファンド・クロージング」に関連するコラム

地域特化型サーチファンド「J‐Search」が新始動

広報室だより
地域特化型サーチファンド「J‐Search」が新始動

日本に中小企業のM&Aを浸透させてきた日本M&Aセンターグループが新たに地域金融機関と協働して、全国各地でサーチファンドを展開していきます。日本M&Aセンターホールディングスによる100%出資で誕生した「日本サーチファンド(通称:J‐Search、https://j-search.co.jp/)は2025年4月、各地の地域金融機関とともに、地域特化型サーチファンドを立ち上げ、運営をスタートさせまし

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

M&Aの表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

M&A実務
M&Aの表明保証とは?押さえておきたいポイントを解説

表明保証という言葉は、法律を勉強されたことがある人でも、聞きなれない言葉ではないでしょうか。表明保証は英米法において発展した概念であり、日本の法律には規定されていないことがその一因とも言えます。本記事は、M&Aにおける表明保証について概要をご紹介します。表明保証の解説動画も合わせてご覧ください。この記事のポイント表明保証とは、損害賠償請求の根拠となる重要な条項である。表明保証は法的に必須ではないが

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「買収・クロスボーダーM&A・ファンド・クロージング」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aのクロージング、押さえておきたいポイント

M&Aのクロージング、押さえておきたいポイント

M&Aのクロージングとは?一般的なビジネスにおけるクロージング(商談成立・案件完了)の意味と同様に、M&Aのクロージングは「M&A取引が成約すること」を指します。最終契約書の締結からクロージングまでは、最終契約に定めたクロージングに必要な条件、手続きをクリアする必要があるため、契約締結から一定の期間を空けるのが一般的です。必要な条件、手続きの主な例としては「主要取引先からの同意の取得」「必要な許認

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。