閉じる
株価算定シミュレーション

ストライダーズ、子会社のグローバルホールディングスを吸収合併へ

更新日:

株式会社ストライダーズ(9816)は、完全子会社である株式会社グローバルホールディングス(東京都中央区)の吸収合併を決定した。

ストライダーズを存続会社とする吸収合併方式で、グローバルホールディングスは解散する。

ストライダーズは、グループにて不動産管理とホテル運営を行っている。

グローバルホールディングスは、ホテル事業を行っている。

目的

グローバルホールディングスはホテル資産を、ストライダーズの子会社である成田ゲートウェイホテル株式会社へ売却したため、事業運営の効率化を目的に吸収合併することとした。

日程

合併期日(効力発生日):2025年3月31日(予定)

電気・機械専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電気・機械専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電気・機械専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ストライダーズ、増田製麺の全株式を同社代表取締役に譲渡

株式会社ストライダーズ(9816)は2024年3月19日開催の取締役会において、連結子会社である有限会社増田製麺(神奈川県横須賀市)の全株式を譲渡することを決議した。本譲渡に伴い増田製麵はストライダーズの連結対象から除外されることとなる。ストライダーズグループは、事業投資・グループ経営管理、不動産事業・ホテル事業・投資事業等を行う。増田製麺は、製麺事業を行う。株式譲渡の理由ストライダーズは2012

ストライダーズ、アマガサの保有株式をネットプライスに譲渡へ

株式会社ストライダーズ(9816)は、保有する株式会社アマガサ(東京都台東区)の株式を、株式会社ネットプライス(東京都港区)に譲渡することを決定した。譲渡価額は1株につき280円で、譲渡価額の総額は140,000,000円。ストライダーズは、グループにて不動産事業・ホテル事業・海外事業等を行っている。アマガサは、婦人靴の販売を行っている。ネットプライスは、Eコマース事業を行っている。ストライダーズ

エコノス(3136)、タイの訪日ツアー運営会社TTN JAPANと資本業務提携 インバウンド事業へ参入

エコノス(3136)は、株式会社TTNJAPAN(東京都豊島区)と資本業務提携を行うこと及び第三者割当による新株予約権の発行を決定した。また同時に、ストライダーズ(9816)もTTNJAPANとの資本提携を行うとともに、エコノスが第三者割当により発行する新株予約権の引受を決定した。エコノスは、TTNJAPANが実施する第三者割当増資を引き受ける。引受価額は150万円で、所有割合は11.54%となる

ストライダーズ(9816)、みらい知的財産技術研究所を持分法適用関連会社化

ストライダーズ(9816)は、株式会社みらい知的財産技術研究所(東京都新宿区)の株式の一部を取得し持分法適用関連会社化することを決定した。取得価額は74,244千円。議決権所有割合は42%となる。みらい知的財産技術研究所は、特許庁の登録調査機関として、同庁から委託された特許審査請求案件の先行技術調査業務を行い、審査査定に関する調査並びに報告書の提出業務を行っている。本件により、ストライダーズは、特

ストライダーズ(9816)、スリランカで証券関連事業展開SCA社の保有全持分を合弁相手に譲渡

ストライダーズ(9816)は、AsiaCapitalPLC(スリランカ、アジアキャピタル社)と合弁で設立したStriderAsiaCapitalPLC(スリランカ、SCA)に関する保有全株式(持株比率50%)をアジアキャピタル社に譲渡することを決定した。ストライダーズは、アジアキャピタル社とスリランカの証券関連事業を共同で行うことを目的にSCAを設立した。しかし、アジアキャピタル社が自らの事業ドメ

この記事に関連するタグ

「合併・吸収合併」に関連するコラム

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年2月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。