閉じる
株価算定シミュレーション

PeopleX、弁護士ドットコムのミーティングマネジメントツール事業を買収

更新日:

株式会社PeopleX(東京都新宿区)は、弁護士ドットコム株式会社(6027)が運営を行ってきた「MeetingBase」の事業につき、同社と事業譲渡契約を締結し、2025年3月1日付で譲受が完了した。

PeopleXは、エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」の開発・提供等を行っている。

弁護士ドットコムは、弁護士ドットコムの開発・運営、弁護士ドットコムニュースの運営、クラウドサインの開発・提供等を行っている。

事業譲受の背景

PeopleXは、すべての社員が能力を発揮し活躍できるようになることを支援するエンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」の開発・提供等を行っている。

弁護士ドットコムのミーティングマネジメントツールは、会議に多くの時間を割く社員にとっての支援となるものであり、PeopleXの事業方針に合致し、パーパス実現に寄与するものであることから、この度の事業譲受に至った。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

弁護士ドットコム、子会社の弁護革命を吸収合併

弁護士ドットコム株式会社(6027)は、弁護士ドットコムの完全子会社である株式会社弁護革命(京都府京都市)を吸収合併することを決議した。弁護士ドットコムを存続会社、弁護革命を消滅会社とする吸収合併方式とし、弁護革命は効力発生日をもって解散する。弁護士ドットコムは、『弁護士ドットコム』の運営、『クラウドサイン』の開発および提供をしている。弁護革命は、デジタル文章整理ツール『弁護革命』の開発および提供

弁護士ドットコム、デジタル事件記録ツールを提供する弁護革命を子会社化

弁護士ドットコム株式会社(6027)は、株式会社弁護革命(京都府京都市)を子会社化する。弁護士ドットコムは、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」の開発・運営等を行っている。弁護革命は、デジタル事件記録ツール「弁護革命」の開発及び提供を行っている。株式取得の理由『弁護革命』は、現在約2,000名の弁護士に利用されており、2026年に予定されるオンライン提出の義務化を始めとした、弁護士業務のデジ

弁護士ドットコム、「判例秘書」を提供するエル・アイ・シーの株式取得へ

弁護士ドットコム株式会社(6027)は、株式会社エル・アイ・シー(東京都港区)の発行する全株式を取得することを決定した。弁護士ドットコムは、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」の開発・運営等を行っている。あらゆるリーガルデータを学習させた法律特化の独自LLM(大規模言語モデル)「リーガルブレイン」の構築を重要な戦略の一つと位置づけており、これまでないリーガルサービスの開発を進めている。エル・

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。@sitelinkこの記事のポイント会社売却に伴う退職金は、売却方式によって異なり、株式譲渡では雇用契約が引き継がれ、退職金制度も継続されるが、事業譲渡では従

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

M&A全般
PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

日本M&AセンターではPEファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。