会社売却先シミュレーション

豊田通商、米リサイクル大手Radius社を約1344億円で買収

更新日:

豊田通商株式会社(8015)は、完全子会社である豊田通商アメリカ(Toyota Tsusho America, Inc.、 以下:TAI)を通じて、Radius Recycling, Inc.(米国オレゴン州、以下:Radius社)の株式の全てを取得することを決定した。

買収は、TAIが本買収のために設立する完全子会社であるTAI Merger Corporation(以下:買収子会社)とRadius社を合併する方法(逆三角合併)により実行する。合併後の存続会社はRadius社となり、TAIの保有する買収子会社はRadius社に吸収合併され、存続会社がTAIの完全子会社となる。

豊田通商は、大手総合商社。各種物品の国内取引、輸出入取引、外国間取引、建設工事請負、各種保険代理業務等を行っている。

Radius社は、北米トップクラスのリサイクル企業で、鉄・非鉄金属の回収、加工、リサイクルを行っている。

目的

本件M&Aにより、Radius社の強みと、豊田通商が持つ再生資源を軸としたクローズドなサプライチェーンを構築する機能を掛け合わせることで、北米における再生資源の供給を強化する。

株式の状況

異動前の所有株式数 0株(議決権の数:0個)(議決権所有割合:0.0%)
取得株式数 30,249,714株(議決権の数:30,249,714個)
取得価額 約 907百万米ドル(約1,344億円)
異動後の所有株式数 30,249,714株(議決権の数:30,249,714個)(議決権所有割合:100%)

日程

本買収に係る合併契約締結日:2025年3月14日(米国太平洋時間 2025年3月13日)

本買収の実行:2025年第3四半期(予定)

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

豊田通商、中古車オンライン輸出販売事業のカーペイディーエムを完全子会社化

豊田通商株式会社(8015)は、2025年3月28日、株式会社カーペイディーエム(東京都渋谷区)を、完全子会社化した。豊田通商は、大手総合商社。各種物品の国内取引、輸出入取引、外国間取引、建設工事請負、各種保険代理業務等を行っている。カーペイディーエムは、越境ECサイト「Carused.jp」を運営し、アフリカを中心とした世界100カ国以上の海外に、日本の中古車を輸出・販売する事業を展開している。

豊田通商、子会社のエレマテックへTOBが成立

豊田通商株式会社(8015)による、連結子会社であるエレマテック株式会社(2715)の公開買付け(TOB)が2024年12月11日をもって終了した。応募株券等の総数(13,149,269株)が買付予定数の下限(3,291,600株)以上となったため成立している。また、エレマテックは現在、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て、上場廃止となる見込み。

豊田通商、子会社のエレマテックへTOBを実施

豊田通商株式会社(8015)は、連結子会社であるエレマテック株式会社(2715)の株式を、公開買付け(TOB)により取得すると発表した。エレマテックは、TOBに対して賛同を表明している。また、TOB完了後、エレマテックは上場廃止となる見通し。豊田通商グループは、金属分野やグローバル部品・ロジスティクス分野などのトレーディング業務を手掛けている。エレマテックは、国内および海外における電子材料、電子部

豊田通商、子会社間の経営統合を発表

豊田通商株式会社(8015)は、100%子会社である株式会社ユーラスエナジーホールディングス(東京都港区、以下:ユーラスエナジー)とテラスエナジー株式会社(東京都千代田区)が、2025年4月1日付でユーラスエナジーを存続会社とし、経営を統合することを決定した。ユーラスエナジーは、風力および太陽光発電事業等を行っている。テラスエナジーは、太陽光発電事業やエネルギーマネジメント事業等を行っている。目的

豊田通商、ドイツのMesser SE & Co., KgaAと欧州でグリーン水素の新会社設立

豊田通商株式会社(8015)の100%子会社であるToyotaTsushoEuropeS.A.(ベルギー)は、MesserSE&Co.,KgaA(ドイツ)と、欧州でグリーン水素の製造・供給と燃料電池車両(以下「FCモビリティ」)の提供を行う新会社SympH2onyGmbH(ドイツ)を設立した。豊田通商は、トヨタグループの大手総合商社。各種物品の国内取引、輸出入取引、外国間取引、建設工事請負、各種保

この記事に関連するタグ

「買収・クロスボーダーM&A・逆三角合併・合併・吸収合併」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

「買収・クロスボーダーM&A・逆三角合併・合併・吸収合併」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード