閉じる
株価算定シミュレーション

ヤマノHD、写真スタジオ運営の薬師スタジオを買収

更新日:

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社薬師スタジオ(東京都町田市、以下:YS社)の株式取得による子会社化を決定した。

ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。
YS社は、東京都町田市周辺で5店舗(2025年2月末日時点)の写真スタジオを運営している。

目的

ヤマノホールディングスは、成長戦略として、後継者不足等の課題がある企業に対して、「事業承継型M&A」の推進を掲げており、その一環。

YS社の経営管理面をヤマノホールディングスが全面的にバックアップする体制整備を行うとともに、グループの美容店舗・和装店舗との相互送客が期待し得る環境となることによって、YS社の事業拡大を図る。

また、YS社とグループの既存事業との間で技術交流を通じた相互成長・新たな市場開拓等のシナジー効果、ヤマノグループが注力すべき事業ドメインである「ライフスタイル関連」領域において、新たな収益基盤創出につなげる。

株式の状況

異動前の所有株式数 0株(所有割合:―%)
取得株式数 600株(発行済株式数に対する割合100.0%)
異動後の所有株式数 600株(所有割合:100.0%)

日程

株式譲渡期日:2025年4月1日(予定)

ファッション・生活用品小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ファッション・生活用品卸小売業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、ファッション・生活用品卸小売業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

ヤマノホールディングスに関連するM&Aニュース

ヤマノホールディングス、灯学舎を子会社化へ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社灯学舎(神奈川県川崎市)の株式取得による子会社化を決定した。ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。灯学舎は、個別指導学習塾FC「スクールIE」運営を行っている。ヤマノホールディングスは、株式取得により、グループでの学習塾ビジネスにて株式会社マンツーマンアカデミー・東京

ヤマノHD、グループ内組織再編、美容事業を統合へ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、グループ内の組織再編および連結子会社の商号変更を行うことを決定した。ヤマノHDの美容事業(YHC美容)および完全子会社である株式会社みうらの営業部門を、同じく完全子会社である株式会社L.B.Gへ事業譲渡し、美容事業3部門の営業を統合する。これに伴い、株式会社L.B.Gは、10月1日付で商号を「株式会社ヤマノプラス」に変更する。ヤマノHDは、美容事業・和

ヤマノHD、古着の買取・販売を行うOLD FLIPの株式取得、子会社化へ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社OLDFLIP(千葉県八千代市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約92百万円。ヤマノHDは、美容事業、和装宝飾事業、健康関連の各種機械・器具の販売、学習塾の運営などを行っている。OLDFLIPは、古着の買取・販売を行っている。古着店「ゴー!ゴー!古着」や古着のセレクトショップ「recollec

ヤマノHD、「スクールIE」運営の東京ガイダンスの株式取得、子会社化へ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、東京ガイダンス株式会社(東京都大田区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、取得関連費用も含め約343百万円。ヤマノHDは、美容事業、和装宝飾事業、健康関連の各種機械・器具の販売、学習塾の運営などを行っている。東京ガイダンスは、個別指導学習塾FC「スクールIE」運営などを行っている。本件M&Aにより、ヤマノHDは、蓄積してきた経営管

ヤマノHD(7571)、東京山喜の和装品リサイクルショップの運営等の事業を譲り受けへ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した東京山喜株式会社(東京都江戸川区)の事業の譲り受けを検討するため、基本合意書を締結した。ヤマノHDグループは、全国104店舗の和装用品小売事業を展開し、店舗販売や展示会販売会開催のほか「前楽結び着方教室」の開催、「きもの会」の企画による着る機会の提供、「きものクリニック」によるアフターケアサービスの提供などを行

この記事に関連するタグ

「買収・成長戦略」に関連するコラム

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

広報室だより
株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

2022年2月17日、東京証券取引所が運営する株式市場「TOKYOPROMarket(TPM)」に、日本M&AセンターがJ-Adviserを担当する株式会社ハンズ(東京都渋谷区)が上場しました。東京証券取引所では晴れて上場セレモニーが挙行されました。大手ゼネコンから信頼を集める揚重技術ハンズは1990年創業。建設現場の天井や壁などの床板資材を地上から建物上部に運ぶ揚重分野に強みを持ち、大手ゼネコン

「やらない理由がどこにある?」M&A決断のとき

M&A全般
「やらない理由がどこにある?」M&A決断のとき

先日、ある社長に3年ぶりにお会いしてきました。最初の出会いは約10年前、私がM&Aのアドバイザーとしてまだまだひよっ子だった頃です。「生意気だけど、言ってることは合ってる。信用できる奴だと思ってたよ」30歳の若僧の言葉でも真摯に聞いてくれる社長のことが、私も大好きでした。3年前に私がご提案したのは、東海エリアで10店舗展開している会社でした。事業内容や財務情報などをご説明した後、少し間をおいて、社

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

「買収・成長戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。