株価算定シミュレーション

ベルテクスコーポレーション、IHI傘下のIHI建材工業を買収

更新日:

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、株式会社IHI(7013)から、同社の子会社である株式会社IHI建材工業(東京都墨田区)の全株式を取得することを決定し、株式譲渡契約を締結した。

ベルテクスコーポレーションは、コンクリート事業、パイル事業、斜面防災事業等を展開するグループの持株会社。
IHI建材工業は、都市インフラに欠かせない上下水道、高規格道路、地下鉄、共同溝などに用いられるセグメント製品等の設計・開発・製造・販売を手掛けている。

目的

ベルテクスコーポレーションは、成長戦略の柱として、M&Aを通じた事業ポートフォリオの強化・拡大を進めており、その一環。

本件により、両社の生産・技術・営業のノウハウを融合し、全国各地で計画・実施されている大規模なインフラ事業や大型プロジェクトへの参画へ繋げる。

株式の状況

異動前の所有株式数 0株(議決権所有割合:0%)
譲渡株式数 普通株式:16株(議決権の数:16個)
譲渡価額 株式会社IHI建材工業の普通株式 1,264百万円(概算額)
異動後の所有株式数 普通株式:16株(議決権の数:16個、議決権所有割合:
100.0%)

日程

株式譲渡実行日:2025年10月1日(予定)

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

IHI、子会社IHIアグリテックの芝草・芝生管理機器事業承継会社を共栄社に譲渡

株式会社IHI(7013)は、連結子会社である株式会社IHIアグリテック(北海道千歳市)の芝草・芝生管理機器事業(以下:対象事業)を、IHIが新たに設立する会社(以下:新設会社)に対して吸収分割(以下:本吸収分割)の方法で承継させたうえで、新設会社の全株式を株式会社共栄社(愛知県豊川市)に譲渡すること(以下:本件取引)を決定した。IHIアグリテックを吸収分割会社、新設会社を吸収分割承継会社とする吸

IHI、子会社の運搬システム事業をタダノへ譲渡

株式会社IHI(7013)は、連結子会社であるIHI運搬機械株式会社(東京都中央区)の運搬システム事業(以下:対象事業)を、IHIが新たに設立する会社(以下:新設会社)に対して吸収分割の方法で承継させたうえで、新設会社の全株式を株式会社タダノ(6395)に譲渡することを決定した。IHI運搬機械を吸収分割会社、新設会社を吸収分割承継会社とする吸収分割方式。IHI運搬機械を吸収分割会社、新設会社を吸収

IHI、ボイラー子会社をタクマに売却

株式会社IHI(7013)は,連結子会社である株式会社IHI汎用ボイラ(東京都中央区、以下:IBK)を,株式会社タクマ(6013)に譲渡することを決定した。IHI汎用ボイラは、IHIグループの一員として、130年以上に亘り培ってきたボイラの技術により、貫流ボイラをはじめとした各種ボイラを数多くの顧客に提供している。タクマは、各種ボイラ、機械設備、公害防止プラント、環境設備プラント、冷暖房ならびに給

ベルテクスコーポレーション、北関コンクリート工業のコンクリート事業の一部を松阪興産に譲渡

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、連結子会社であるベルテクス株式会社(東京都千代田区)の子会社である北関コンクリート工業株式会社(群馬県安中市)が行うコンクリート事業の一部を、松阪興産株式会社(三重県松阪市)に譲渡することについて決定した。ベルテクスコーポレーションは、コンクリート・パイル・防災などの事業を展開するグループの持株会社。北関コンクリート工業は、コンクリート二次製品の製

ベルテクスコーポレーション、カナサシテクノサービスの全株式取得へ向け、基本合意書締結

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、株式会社カナサシテクノサービス(静岡県静岡市)の全株式取得に向けた基本合意書を締結した。ベルテクスコーポレーションは、コンクリート・パイル・防災などの事業を展開するグループの持株会社。カナサシテクノサービスは、鋼製耐震性貯水槽(防火水槽)、飲料水兼用水槽の製造・販売、現地施工、メンテナンス、その他鉄鋼工事を行っている。ベルテクスコーポレーションは、

この記事に関連するタグ

「買収・事業ポートフォリオ・成長戦略」に関連するコラム

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

広報室だより
株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

2022年2月17日、東京証券取引所が運営する株式市場「TOKYOPROMarket(TPM)」に、日本M&AセンターがJ-Adviserを担当する株式会社ハンズ(東京都渋谷区)が上場しました。東京証券取引所では晴れて上場セレモニーが挙行されました。大手ゼネコンから信頼を集める揚重技術ハンズは1990年創業。建設現場の天井や壁などの床板資材を地上から建物上部に運ぶ揚重分野に強みを持ち、大手ゼネコン

「やらない理由がどこにある?」M&A決断のとき

M&A全般
「やらない理由がどこにある?」M&A決断のとき

先日、ある社長に3年ぶりにお会いしてきました。最初の出会いは約10年前、私がM&Aのアドバイザーとしてまだまだひよっ子だった頃です。「生意気だけど、言ってることは合ってる。信用できる奴だと思ってたよ」30歳の若僧の言葉でも真摯に聞いてくれる社長のことが、私も大好きでした。3年前に私がご提案したのは、東海エリアで10店舗展開している会社でした。事業内容や財務情報などをご説明した後、少し間をおいて、社

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

「買収・事業ポートフォリオ・成長戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード