株価算定シミュレーション

TBSホールディングス、WACULに対しTOB実施

更新日:

株式会社TBSホールディングス(9401)は、株式会社WACUL(4173)の株券等を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。

WACULは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、WACULは上場廃止となる見通し。

TBSグループは、テレビ・ラジオの放送及び関連事業に加え、ライフスタイル事業、不動産賃貸業を主に、これらに附帯するサービス、保守等を行っている。

WACULは、「AIアナリスト」を軸としてSEO事業、広告運用代行事業、制作事業、コンサルティング事業、人材マッチング事業を展開している。

目的

TBSホールディングスは、WACULを完全子会社とすることで、以下①②のシナジーが期待でき、TBS IDの活用やグループ横断的なマーケティング戦略が強化されることで、TBSホールディングスの目指すEDGE戦略の推進及びVISION2030の実現を、より一層加速させることができるとの判断に至った。

①マス広告の枠を超えたマーケティングソリューションの展開
②グループ横断的なマーケティング戦略の強化

WACULにおいても、事業領域の拡大、独自データの取得・強化、エンタープライズ企業へのリーチ強化により、企業価値向上に資するものであるとの考えに至った。

TBSホールディングスは、WACULの事業の特性や強みを十分に活かした経営を行い、WACULの事業の強化を図り、TBSホールディングスとのシナジー効果を最大限実現できる体制づくりを目指す。

買付予定の株券等の数

株券等の種類 買付予定数 買付予定数の下限 買付予定数の上限
普通株式 7,788,340(株) 5,180,200(株) -(株)

買付け等の期間

2025年4月11日(金曜日)から2025年5月29日(木曜日)まで(32営業日)

買付け等の価格

①普通株式1株につき、502円
②第2~9回新株予約権1個につき、1円

買付代金

3,909,746,680円
(注)買付代金は、本公開買付けにおける買付予定数(7,788,340株)に、本公開買付価格(502円)を乗じた金額。

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

TBSホールディングス、孫会社のライトアップショッピングクラブを朝日新聞社に譲渡

株式会社TBSホールディングス(9401)は、2024年5月14日開催の取締役会において、TBSホールディングスの連結子会社である株式会社スタイリングライフ・ホールディングス(東京都新宿区、以下「SLH」)が所有するTBSホールディングスの連結子会社(孫会社)である株式会社ライトアップショッピングクラブ(東京都新宿区、以下「LUSC」)の全株式を株式会社朝日新聞社(大阪府大阪市)に譲渡することを決

TBSホールディングス、米国子会社を通じてBellon Entertainment を買収

株式会社TBSホールディングス(9401)は、2024年4月25日開催の取締役会において、TBSホールディングスの海外連結子会社であるTOKYOBROADCASTINGSYSTEMINTERNATIONAL,INC.(米国ニューヨーク州)の増資を引き受けること及び当該子会社がBellonEntertainmentInc.(米国ニューヨーク州)の全株式を取得することを決議した。TBSホールディングス

松竹とTBSホールディングスが資本業務提携

松竹株式会社(9601)は、株式会社TBSホールディングス(9401)との資本業務提携に合意した。松竹は、映像事業、演劇事業、不動産事業、その他事業を行う。TBSホールディングスは、テレビ・ラジオの放送および映像・音声ソフト等の制作・販売、文化事業、不動産賃貸業を行う。両社によるシナジー効果を発揮し、アニメおよび映像IP開発・コンテンツの共同製作を主軸としたさまざまな施策に取り組むべく、今回の資本

TBSホールディングス、やる気スイッチグループホールディングスを連結子会社化

株式会社TBSホールディングス(9401)は、株式会社やる気スイッチグループホールディングス(東京都中央区)の株式を取得し、連結子会社化した。TBSホールディングスは、メディア・コンテンツ、ライフスタイル、不動産事業などを行うグループの持株会社。やる気スイッチグループホールディングスは、持株会社として、グループ会社が行う個別指導塾・英会話スクール・幼児教育・民間型託児保育の経営、およびそれらフラン

USEN-NEXT HOLDINGS、連結子会社U-NEXTがTBSホールディングスと資本業務提携へ

株式会社USEN-NEXTHOLDINGS(9418)は、連結子会社である株式会社U-NEXT(東京都品川区)が株式会社TBSホールディングス(9401)との間で、TBSホールディングスを割当先とする第三者割当による新株の発行を含む資本業務提携を行うことを決定した。USEN-NEXTHOLDINGSは、店舗サービス、通信事業、業務用システム、コンテンツ配信、エネルギー事業を行うグループ会社の経営管

この記事に関連するタグ

「TOB・買収」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

ポイズンピルとは?ポイズンピルと(PoisonPill)は、企業が敵対的な買収者以外の株主に対し、あらかじめ新株を市場価格より安く取得できる新株予約権を付与する買収防衛策です。敵対的買収が仕掛けられた際には株式を大量発行して敵対的買収者の持株比率を引き下げ、結果的に支配権の獲得、買収を断念させます。正式名称は「Shareholderrightsplan」であり、日本では「ポイズンピル」または「ライ

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBI(ManagementBuyIn)とは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

「TOB・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード