閉じる

小規模事業のM&Aは事業譲渡が最適!M&A相手を自分で探せるサイト「Batonz(バトンズ)」とは?

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

「ウチみたいな規模でもM&Aってできるのだろうか?」 「事業の売却を考えているけれど、愛着のある会社丸ごとというのはちょっと・・・」 「あの店舗だけ欲しいのだけど、選ぶことはできないの?」 M&Aを検討するとき、そんな感想を持つことはありませんか? 実は、今の日本の中小企業M&Aの大半は、「株式譲渡」という方法で行われており、会社を株式の形で丸ごと売買する方法が主流です。 株式譲渡は会社をそのままの形で引き継ぐ方法ですから、従業員や取引先、各種契約関係の引き継ぎが容易で、とても優れたM&A手法なのですが、それゆえに大きな弱点があります。

零細企業における株式譲渡の問題点

それは、「必要なところだけを切り出して売買することが難しい」という点です。 株式譲渡では、何店舗もある飲食店の、この店だけ売りたい、買いたいということが基本的にはできません。そのためどうしても売買価格が高くなったり、逆に必要のない赤字部門も引き受けなければならなくなることが起こります。 そればかりではありません。 会社ごと買う、ということは店や備品などの資産だけでなく、銀行からの借入金やリース、買掛金、未払金など様々な負債も一緒にくっついてくるということを意味しています。 極端な話、会社そのものは1000万円で買うことができても、同時に1億円の負債を引き受けることも十分ありうるわけです。 そうなると、中小零細企業の場合負担が大きくなってM&Aの実施に二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。

零細企業にとって最適なスキームとは?

では、どうしたらいいのでしょうか? 実は、会社の一部分、必要な事業、あるいは不要なビジネスを切り離して売買するM&Aの方法があります。その方法を法律的には「事業譲渡」といいます。 現にM&A先進国アメリカでは、店舗の開業や個人事業の起業から、事業の転換、資金調達、廃業に至るまで、会社丸ごとではなくビジネスごとに売買する事業譲渡が活用されています。アメリカでは、ビジネスブローカーといわれる専門家のサポートにより、気軽にビジネスの売買が可能な環境が整備されているのです。 ところが日本では売り手サイドが会社ごと引き受けてもらいたいという希望が強いこともあり、事業譲渡の考え方は普及しておらず、事業譲渡の取引が発達してきていませんでした。

Batonz(バトンズ)で提唱する新しいM&A

こうした問題意識から、日本M&Aセンターでは年商数千万円の小さなビジネスでも売買を行いやすい環境を整備し、インターネット上で全国の豊富なM&Aニーズ情報から自分で相手を探すことのできるサービス「Batonz(バトンズ)」(旧 &Biz)を手がける子会社「株式会社アンドビズ」(現株式会社バトンズ)を立上げました。
小さな店舗から工場、クリニック、ネットビジネスまで全国各地の案件数百件から自分の手で、最善の相手を探すことができます。 売り買いのニーズ登録も、相手を探すことも、ネット上からわずか数ステップ。 単に案件が豊富というだけでなく、全国で750超のM&A専門家がアドバイザーとして登録しており全国どこにいてもサポートを受けられるので、安全安心な取引ができる点も大きな特徴です。 起業や廃業、会社の拡大、店舗や事業所の売買など、様々なビジネスの売買に関心のあるあなたも、この機会にBatonz(バトンズ)で事業を引き継ぎませんか!

Batonz(バトンズ)サイトはこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・廃業」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

経営・ビジネス
会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

会社を休業させるには、経営者が宣言するだけでは認められません。必要な手続きを経て、初めて休業とみなされます。本記事では、会社を休業させることのメリットや注意点、手続きの流れについて詳しく解説します。会社のこれからを考えている場合、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか?様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。無料相談はこちら会社

テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

広報室だより
テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

2021年3月13日放映のテレビ埼玉「埼玉ビジネスウオッチ」で、当社と提携している武蔵野銀行の長堀頭取と当社代表三宅が対談の様子が紹介されました!撮影は、2021年2月にオープンした当社21階のオフィスにて行われました。番組では、埼玉県の事業承継やM&Aの現状、武蔵野銀行と当社との協業について語られました。今回は、当日三宅からお伝えした内容を中心に抜粋してご紹介いたします。深刻化する中小企業の「事

コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

調査データ
コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

いよいよ、激動だった2020年も終わりを迎えようとしてます。まさにコロナにはじまりコロナで終わったそんな1年でした。そんな激動の1年の中、日本M&Aセンターには2020年4月の緊急事態宣言の発令以降、多くの「事業承継」に関するご相談をいただきました。コロナ禍という非常事態の中、事業承継が前倒しとなっている印象を受けたのと同時に、まだまだ「M&A」が事業承継のツールだという認知を広げる必要性があると

廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

事業承継
廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

昨今、新型コロナウィルスの感染拡大により、長引く外出自粛や休業要請などで需要が急減し、資金繰りが厳しくなり、このまま経営し続けることに、ふと「限界かもしれない」と感じた経営者は少なからずいらっしゃると思います。知らぬ間に資金繰りが悪化し、どうにもこうにも立ち行かなくなり、倒産せざるを得なくなる。最悪な状況を回避するために、一度ご検討頂きたいのが、会社を「畳む選択肢」と「譲る選択肢」です。「畳む選択

「事業承継・廃業」に関連するM&Aニュース

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

ユカリア、子会社を通じJALUXトラストからシニア関連事業を承継

株式会社ユカリア(286A)は、完全子会社である株式会社クラーチ(東京都千代田区)が、株式会社JALUXトラスト(東京都大田区)のシニア関連事業を、簡易吸収分割により取得したと発表した。クラーチを承継会社とし、JALUXトラストを分割会社とする吸収分割方式。クラーチは、東京都・神奈川県・千葉県の12か所で有料老人ホームを運営している。JALUXトラストは、総合ビルメンテナンス業や、シニア事業(サー

南海電気鉄道、商号変更し、鉄道事業を準備会社に承継

南海電気鉄道株式会社(9044)は、2026年4月を目途とする鉄道事業の分社化に向けた準備の一環として、2025年3月3日付で南海電気鉄道分割準備株式会社(大阪市中央区、以下:準備会社)を設立し、鉄道事業を会社分割により準備会社へ承継させることを決定し、準備会社との間で吸収分割契約を締結した。南海電気鉄道を分割会社とし、準備会社を承継会社とする吸収分割方式。また、本件分割に伴い、南海電気鉄道は「株

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。