IT(情報ネットワーク関連)企業の資本提携をめぐる法務アプローチ

山岸 洋

著者

山岸洋

三宅坂総合法律事務所弁護士

M&A法務
更新日:

⽬次

[非表示]

情報ネットワーク関連企業の特色

IT関連の企業の買収において、対象企業を分析し買収に伴う法務リスクを事前検討するアプローチは、製造業とは相当異なることになる。一概にIT関連といっても業種は様々であるが、近年はインターネットを中心とする情報ネットワークが産業の重要な基盤となっているので、情報ネットワーク関連企業を念頭においてみたい。

対象企業は、概ね下記の業務に大別される。

  • ネットワーク・インフラの提供(電気通信事業者等)
  • インターネット関連のシステム構築、技術サービス、情報セキュリティの提供
  • インターネット特有のサービスの提供(検索サービス、広告サービス、電子商取引、各種コンテンツ配信)
  • インターネットによる既存の製品又はサービスの提供

このように、対象企業の業務は多様であるが、情報ネットワーク関連企業では以下のような特有の法的問題点がある。

(1)社会インフラである情報ネットシステム活用が業務と密接に関連するため、情報の取得・流通・利用を適正化するための公的規制(法令・ガイドライン)の遵守が求められること

(2)情報ネットワーク上で利用される各種プログラム・コンテンツの権利関係が適切に権利処理されており、法的問題を惹起しないことが担保される必要があること

(3)近年不適切なシステム運用による情報セキュリティ上の問題が多発しているため、情報セキュリティは企業のレピュテーションやコンプライアンス上の大きな問題となりつつあること

情報ネットワーク関連企業のDDアプローチ

情報ネットワーク関連企業を対象とする資本提携では、ターゲット企業の情報ネットワークを活用した買収企業のビジネス手法とのコラボレーション・マッチングにより飛躍的なビジネス・メリットを期待するケースも多いと思われる。このような事情から、案件検討段階において、ターゲット企業のビジネスモデル・技術・ノウハウ・獲得ユーザー層などをどのように自社のビジネスに融合させて新たな企業価値を創出できるかが主眼となりがちである。その意味で、財務DD、法務DD以上に、ビジネスDD(買収によるシナジー等のフィージビリティ・スタディと買収効果の評価)の比重が大きいとも思われる。

このような実情にも拘わらず、以下の点から、法務リスクのスクリーニングの必要性が高いのも事実である。

(1)情報ネットワーク関連企業には、ネットワーク固有の法的リスク(それ以上にシステミック・リスク)が随伴すること

(2)ビジネスが無形の知的成果の集積から構築されており、事業基盤となる経営資源の権利関係が知的財産権法・情報ネットワーク関連法規等に準拠し事業者間契約やユーザーとの約款で規定されていること(契約重視)

(3)情報処理に必要な内部管理、コンプライアンス・ルールの遵守が重要となりつつあること

このような観点から、法務リスクの検討は、ビジネス調査と同様、対象企業のビジネスを把握し、その業務をビジネスモデルとして図式化し、業務フローや利害関係人との権利関係をよく整理分析のうえで、必要な検討事項を個別企業ごとに割り出す必要がある。また、製造業とは異なり、情報システム・ネットワークを活用するビジネスであるので、以下の確認把握も必要となる。

  • 情報ネットワーク上で構築されるビジネスの理解
  • ネットワーク・インフラの利用関係
  • 各種プログラム、コンテンツ等の無形的な知的財産に関する権利関係
  • ネット上で不特定多数のユーザーに提供されるサービスの適正さ(BtoBの場合はアライアンスを組む事業者との契約関係を含む)
  • 会社の情報セキュリティ体制の整備など

検討事項は純粋な法務事項の範囲を超える傾向があるので、個々の対象企業の特色に即しメリハリをつけた(時間と予算の制約の下で重要不可欠な調査事項に絞った)項目による調査を実施せざるをえないことが多い。

情報ネットワーク関連企業の事業に関連する法規制

ネットワーク関連企業を取り巻く法規制は、製造業とは比較にならないほど多く複雑である。ここでは、ケーススタディとして、当該業界のX社を例として、法規制、契約を簡便に図示してみた。X社は、インターネット上で、消費者向け、事業者向けに電子商取引(ネット通販・ネットオークション・ネット配信)・電子決済、ネット証券、ネット広告、ネット求職・求人サービスなどを提供している事業者である。

インターネットサービス事業関連で問題となる法規制と契約

インターネットサービス事業関連で問題となる法規制と契約

情報ネットワーク関連企業(クラウド・コンピューティング事業)のケース

近年インターネット等のネットワーク等を通じオンデマンドのサービスを事業者が保有するコンピュータ・リソースにより提供するクラウド・コンピューティングが事業化され注目されている。このクラウド事業は発展形成中のサービスであるが、このサービスは提供者がシステム運営上の問題を発生させた場合、例え少額被害でも多数のクラウド利用者総体で多額の損害が発生する可能性があるし、仮に大規模な会社の基幹業務が停止すると多額の損害が発生し多額の損害賠償責任が発生するリスクがある。

無論このようなリスク回避・軽減のために、サービス提供契約でクラウド事業者の責任を免責・軽減する規定やサービス保証の範囲を定める合意(SLA)が設けられていることが通例であるが、このような約定に拘わらず、一旦トラブルが発生した場合の波及的なリスクは法的にも軽視できない。また、クラウドが主としてインターネットによるネットワークに接続するコンピュータ・リソースを利用しているため、第三者から不正アクセスや攻撃を受けるセキュリティ面でのリスクが存在する。

そもそもセキュリティ対策を万全に実行することは困難な側面があるので、この点は法務調査以上にあらかじめシステムに起因するビジネスリスクとして、資本提携検討時の考慮要因とされる必要がある。

広報誌「Future」 vol.9

Future vol.9

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.9」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

山岸 洋

山岸やまぎし よう

三宅坂総合法律事務所弁護士

1986年弁護士登録(第二弁護士会所属)。三宅坂総合法律事務所を1990年に設立。現在、経営パートナー(創業者)。国内外のM&A等企業提携案件、企業再編、企業再構築(リストラクチャリング)案件と、企業リスクマネジメント・企業紛争の解決等各種業務を実行する。M&Aの関与例・講演多数。 【三宅坂総合法律事務所概要】 上場企業、金融機関、その他各種企業、ファンド等のクライアントを中心に国内外の紛争解決、M&A等トランザクション、事業再生・倒産処理、コンプライアンス・リスク管理、国際法等の企業法務等全般を幅広く取り扱い、各分野において高度の専門性を有する各弁護士の知識とノウハウを活用してクライアントの利益に合致するリーガルサービスを提供している。

この記事に関連するタグ

「デューデリジェンス・広報誌・M&A法務・企業評価」に関連するコラム

ROEとM&A、会社法実務、コーポレートガバナンス・コード

企業評価
ROEとM&A、会社法実務、コーポレートガバナンス・コード

ROEと会社法実務今後、ROEを向上させることを目的の一つとして行われるM&A案件が増える可能性もあるが、これは、上場会社をはじめとする各企業が置かれている以下の状況にも関係する。(1)ROEの数値目標、基準の公表周知のとおり、政府による2014年6月の「日本再興戦略」改訂2014を皮切りに、(1)2014年8月の伊藤レポートにおいて、「最低限8%を上回るROEが必要」との具体的な数値目標が示され

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

M&Aのフェアバリュー実現に必要な「取引事例法」とは

企業評価
M&Aのフェアバリュー実現に必要な「取引事例法」とは

売り手と買い手双方が納得できる適正価格未上場会社のM&Aは活況を呈しており、マーケットが形成されつつある。そんな中、一層のM&Aの普及に関しては、M&Aにおける取引価格決定の透明化・円滑化が大きな課題のひとつとなっている。一般的に“価格”と“価値”は異なると言われている。日本公認会計士協会が公表している企業価値評価ガイドラインによると、「価格とは、売り手と買い手の間で決定された値段である。それに対

ROEを高める、戦略的M&A実務とは?

企業評価
ROEを高める、戦略的M&A実務とは?

※本記事は2016年に執筆されました。なぜ今、ROEが大ブームになっている?過去にもあったブーム経営効率の向上に関する投資家と企業との関係が注目されるのは初めてのことではない。前回のブームは2005年頃のことで、ライブドア、村上ファンド事件、あるいはスティール・パートナーズによるサッポロホールディングスの株式大量取得等いわゆるアクティビストファンド、モノ言う株主の上場企業に対し敵対的ともとれる株主

「デューデリジェンス・広報誌・M&A法務・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

「デューデリジェンス・広報誌・M&A法務・企業評価」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース