新たな価値創造を実現するM&A ~パターン認識

藤原 泰輔

著者

藤原泰輔

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズシニアマネージャー

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

M&Aにおいては、たとえばサントリーホールディングス株式会社による米ビーム社買収のケースのように、大型案件が華々しく目につきがちである。これらは、既存ビジネスの延長線上で一気にシェアを拡大する、あるいは商品の補完を成し遂げるといった目的の場合が多く、買収企業の意図が分かりやすい。

一方で、華々しさは無いが、融合する2社のリソースを両社が根源的に見定めて、これまでにない新サービス、新製品を生み出すことを目的とするM&Aが存在する。これらのケースは、事業規模の大きさを追求するものではない。あるいは、聞いてすぐその目的が理解できるものでもないかもしれないが、確実にその種のM&Aが増えてきている。これらを「新たな価値創造型M&A」として考察する。

買収成功の一つのパターンは、自社にない技術を持つ企業買収を毎年行うこと

企業は、自社にはない技術やノウハウを保有している他企業を買収し、自社の既存技術、既存製品あるいは既存ユーザーと融合させることで、新たな製品・サービスの創造を実現できる可能性を生み出す。ジャパンシステム株式会社による株式会社ネットカムシステムズの買収は、まさにこの「新たな価値創造」を目指すM&Aであると位置づけられる。

では、今回のジャパンシステムが行ったような、自社にない技術やノウハウを保有する企業の買収を成功裡に収めるための要件はなんだろうか。カギとして挙げられるのは、買収案件の適正な規模と買い手企業の買収の経験値と思われる。

M&Aを成長戦略の基軸と位置づけM&Aを成功させているいくつかの事例のうち、適正規模の案件を行っている企業に注目すると、そこには一つのパターンが浮かび上がる。それは、自社にない技術・ノウハウ・仕組みを持つ、自社から見て相対的に規模の小さな企業の買収案件を、毎年安定して行うというものである。ことさらに小規模の企業を追求するべき、ということではないが、その企業のリソースを根源的に理解し、自社との融合、新サービス・製品等新たな価値創造を最優先する場合、結果として相対的に小規模企業にたどりついた、ということだろう。

産業ガス大手、東証一部上場エア・ウォーター株式会社のケースを見てみよう。同社は2015年3月期の売上が約6,600億円、経常利益382億円と12期連続で最高益を更新している。ROEは9.6%(来期予想10%)と、全上場企業平均を上回っている。同社の掲げる経営課題は以下の4点だ。

(1)産業用ガス事業構造の強化

従来の本業である産業用ガス事業基盤の強化について、同社は、早くから業界再編によって課題解決を図ってきている。1929年(昭和4年)創業のほくさんと1933年(昭和8年)創業の大同酸素が1993年に合併し大同ほくさんとなった。その後、1962年創業の共同酸素と2000年に合併し、現在のエア・ウォーターの原型を作り上げている。その間、製造拠点統廃合、物流の最適化等、事業構造の強化を推し進めてきている。産業向けビジネスにおいて、合従連衡により事業基盤の強化を成功させた稀有の例と言える。

(2)エリア戦略

同社は、全国を9つのビジネスブロックに区分けしている。9社の地域統括会社が、その属する地域特性を考慮しながら、産業用ガスの製販のみならず、地域特有の事業を新規に取得あるいは育成してきている。

(3)生活系事業分野の拡大

同社において、画期的な点がこの戦略だ。本業の産業用ガスの事業基盤強化およびその成長促進だけでも大がかりな経営課題であるが、同社はそこにとどまることなく、新たな事業領域を開拓・構築してきている。「人々のくらし」に密着する、医療・農業・食品・エネルギー事業がそれにあたる。

たとえば冷凍食品素材などを手掛ける食品事業は、買収したグループの他の事業から素材提供を受けることなどによって新たな商品開発を実現している。直近でも、医療関連機器、病院排水システム、青果小売会社、有機酸製品など自社でノウハウを保有しない、エア・ウォーターの企業規模と比較すると小規模の買収案件を継続して行っている。「経営の基本」でも触れているように、同社ではこれを「ネズミの集団経営」と呼び、中堅企業を取得して育成する、環境に柔軟に対応していく戦略としている。同じく同社が掲げる「全天候型経営(非産業系売上を全体の60%へ)」に基づけば、エア・ウォーターの買収戦略は今後も当面続くものと考える。

(4)M&Aによる新たな展開

前述のように、同社のM&Aは今後も継続されるだろう。「2020年度1兆円企業ビジョン」を掲げ、その達成のためにはM&A戦略が不可欠と言えるからだ。M&Aによって取得した比較的小規模の企業のリソースを、既存ビジネスと融合させ、新たな価値を創造していくパターンが確立されてきている。今後さらに買収の経験値が増すことにより、その精度は高まるものと考える。

エア・ウォーター社が手掛けたM&A案件(2000年以降)

エア・ウォーター社が手掛けたM&A案件(2000年以降)

なぜ小規模案件なのか、なぜ安定して繰り返し行う必要があるのか

大規模企業買収のケースでは、PMIにおいて買収企業側の経営資源の相当量を被買収企業に投入する必要がある。人材を投入する場合はいわゆるエースを送り込む場合もあり、被買収側企業だけではなく買収側企業の事業推進もスピードダウンしかねない。

それに対して、自社の規模に対して相対的に小規模案件ではそのような資源投入による買収側企業の負担が軽くなる。特に新たな価値創造をもたらすような、自社とは異なるリソースをもつ企業を買収する際には、買収前のデューデリジェンスも非常に重要な作業となるが、小規模案件においては課題を見極めやすい。つまり小規模の買収案件は買収前の見極め、買収後の統合を確実に進められる可能性が高くなり、買収前に想定していたシナジーなどの買収メリットを実現させやすくなる。

もう一つ重要なのは、決して一気に数多く買収を行うのではなく、その相対的に小規模の買収案件を繰り返し安定して行うことである。買収案件を一気に増やすと、仕組みや人事等の制度の統合が迅速に行えず買収メリットの早期享受が難しくなる。安定して継続的に買収を繰り返すことによって、買収後のPMIも含めM&Aの成功ノウハウを積み上げることができる。また、一つの買収案件が他の買収案件と相まって成長の推進力となり、さらなるM&Aの呼び水につながる可能性もある。

M&Aの全体戦略と案件調達チャネルの重要性

自社にない技術やノウハウ、仕組みをもつ企業を買収するからこそ、買収後の融合によって新たな価値の創造につながる。反面、そのような企業は自社との違いがあるゆえに、買収を成功に導くことは容易ではない。だからこそ、比較的小規模案件に、継続的に取り組むことにより、買収のリスクの予見を高め、成功可能性を高めることになる。

その点から評価すると、今回の買収は、売上規模でみるとジャパンシステムの81億円に対してネットカムシステムズは5.6億円でありジャパンシステムの売上の約7%程度という比較的小規模案件であるという意味で、ジャパンシステムが買収対象企業をネットカムシステムズとしたことは合理的な判断と考えられる。ジャパンシステムは、短期間のうちにネットカムシステムズの全リソースを把握、特に画像処理技術に秀でた技術陣の人的リソースを理解したうえで、自社のユーザー網に新たな製品・サービスを提供することができよう。

ただし、前述のように、今回のジャパンシステムの買収が真に成功するためには、M&A戦略の大きな絵柄に基づいて、継続的に適正規模の買収案件を行えるかどうかがポイントとなる。いずれにしても、先の先まで見越した緻密なM&A戦略を策定し、安定的・継続的にM&Aを実行すること、そのためにはM&A戦略の専門家もしくは自社の専任スタッフを抱えてM&A戦略を描き切ること、そして自社のネットワークだけでは不十分である場合はM&A戦略を実現できるように自社のニーズに見合った適正規模案件の情報収集ができるM&Aサービス会社と密接な関係を構築することが鍵になると思われる。

広報誌「Future」 vol.9

Future vol.9

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.9」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

藤原 泰輔

藤原ふじわら 泰輔たいすけ

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズシニアマネージャー

【会社概要】戦略策定(Planning)と実行支援(Execution)を行う経営コンサルティング・事業支援会社。新規事業の立ち上げ、海外市場への進出、アライアンス・M&Aの推進、新商品・新サービスの上市、新販路拡大など、成長戦略の企画から実行までを多段階にわたり支援。シンガポール、タイ(バンコク)など海外にも拠点およびスタッフを設置。2001年創業以来、大企業、中堅・中小の上場企業、プライベート・エクイティファンドなどを中心に数多くの支援を実施。

この記事に関連するタグ

「広報誌・成長戦略・企業評価」に関連するコラム

M&Aのフェアバリュー実現に必要な「取引事例法」とは

企業評価
M&Aのフェアバリュー実現に必要な「取引事例法」とは

売り手と買い手双方が納得できる適正価格未上場会社のM&Aは活況を呈しており、マーケットが形成されつつある。そんな中、一層のM&Aの普及に関しては、M&Aにおける取引価格決定の透明化・円滑化が大きな課題のひとつとなっている。一般的に“価格”と“価値”は異なると言われている。日本公認会計士協会が公表している企業価値評価ガイドラインによると、「価格とは、売り手と買い手の間で決定された値段である。それに対

ROE向上と企業戦略

企業評価
ROE向上と企業戦略

ROE向上は利益率向上で日本企業のROEは世界と比較すると相対的に低い。実際、伊藤レポートに記載されているみさき投資株式会社の分析によると、全産業の2012年暦年ベースで米国企業のROEが22.6%であるのに対して、日本企業は5.3%となっている。この低いROEを高めるためには、大きく2つの方向性がある。一つは分母である自己資本を圧縮すること、すなわち財務レバレッジを高めることである。もう一つは分

M&A成功に必要な戦略と中期経営計画

M&A全般
M&A成功に必要な戦略と中期経営計画

企業において、『中期経営計画』は極めて重要なものだ。「この企業を取り巻く環境は、どうなっているのか?」、「その環境を踏まえて、この企業を5年後にどのようにしたいのか?」、「在るべき姿にする為のアクションプランはどのようなものか?」を明確にするのが『中期経営計画』である。また、『中期経営計画』は、自社の成長にとって不足する経営資源を確認する役割も持つ。オーガニックな『自助努力』によって計画した成長を

戦略的M&AにおけるPMIの優先順位

PMI
戦略的M&AにおけるPMIの優先順位

売り手と買い手がともに成長するPMIPMIとは「PostMergerIntegration(合併後の統合)」の略語である。そのためPMIは「買い手目線」で語られることが多いが、「統合」や「吸収」という視点だけでPMIを進めていくことはできない。「戦略的M&A」においては、売り手企業の良さを活かす、従業員のモチベーションを高める、といったことが両社の成長に必要不可欠な要素となるためだ。我々は、PMI

<FUTURE特別対談> 業界再編につながる、戦略に基づく能動的M&Aの取組み(プロアクティブサーチ活用)事例

M&A全般
<FUTURE特別対談> 業界再編につながる、戦略に基づく能動的M&Aの取組み(プロアクティブサーチ活用)事例

二輪自動車アフターパーツ業界の活性化と勝ち残りのために―戦略的なグループ化を決断した両経営トップ戦略に基づく能動的M&Aを支援する日本M&Aセンターのコンサルティングサービス「プロアクティブサーチ」を実際に活用し、2017年10月に双方にとってWin-WinのM&Aを実現された株式会社デイトナ(JASDAQ上場)と株式会社ダートフリークの両トップに、決断の背景や当時の協議・交渉の状況、M&Aの有効

戦略に基づく能動的M&Aアプローチ

M&A全般
戦略に基づく能動的M&Aアプローチ

~待ちの姿勢を脱し、自らチャンスを掴みに行く「攻めの企業買収」へ~企業買収を検討する企業にとって、譲渡企業との「出会い」は以下の類型に分類できる。(1)元々取引のあった企業で、事業内容や事業規模等をよく理解している企業とのM&A(2)M&A仲介会社やコンサルティング会社、金融機関などから案件を持ち込まれる「受け身」のM&A(3)自社の戦略・方針に基づく探索・調査を行い、相手企業に「能動的」に働きか

「広報誌・成長戦略・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「広報誌・成長戦略・企業評価」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース