閉じる

M&Aのお得なタイミング?! ~今譲渡するか、10年後に譲渡するか~

澤村 八大

著者

澤村八大

日本M&Aセンター 常務執行役員/公認会計士(2022年12月時点)

調査データ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

「後継者がいないんだよ、だからM&Aを検討しようと思ってね」 数年前まで当社に寄せられる相談の大多数は、後継者不在を理由とする相談でした。ご相談いただく経営者様の年齢は大体60歳~70歳代です。 ところがその景色が最近変わってきています。 40歳~50歳代という比較的若い年代の経営者の方からの相談が増えているのです。 相談理由は「会社の成長・発展のために他社とアライアンスを組みたい」だったり、「アーリーリタイアして今の会社とは別のことを始めたい」だったり、後継者不在に限りません。 「会社の業績が好調で役員報酬もそれなりにもらっているから、今会社を売るか迷うなあ…」 そうした場合、今このタイミングでM&A譲渡をするのと、あと10年社長を続けてから譲渡するのと、金銭的にどちらが得かというのも気になるポイントの一つですよね。

M&Aで得られるのはお金だけじゃないものの、比べたくなるのが人間ですね

役員報酬と会社の売却益を天秤にかけてみると…

例えば、

  • 現在の役員報酬が3,000万円
  • 会社の最終利益が100万円
  • 現在、会社を譲渡すると3億円になる

としましょう。 今後10年間この状況が維持できたとすると

  • 役員報酬は 3,000万円×10年=3億円
  • 株価は 当期利益100万円が毎年維持され10年分の利益の蓄積で3億円+100万円×10年=3.1億円

合計で6.1億円になります。 そうすると、今3億円で譲渡するなんて馬鹿げていると思われるかもしれませんが、ここに3つの大きな落とし穴があります。

落とし穴その1. 税金

年収3,000万円の場合、税金等の徴収額も相当かかります。手取りとしては大体1,500万円くらいでしょうか。 その金額で再計算すると、10年社長を続けると1億5,000万円ですね。 これに対して、株式の譲渡益に対する税金は約2割(正確には現在20.315%ですが、以下簡便的に20%で計算)です。 したがって資本金1,000万円で設立した会社を3億円で譲渡した場合は、(3億円-1,000万円)×20%=5,800万円の税金となります。手元にはそれを差し引いた2億4,200万円が残ります。 10年後に会社を譲渡すれば前述の譲渡益も受け取れますから、 役員報酬10年分:1億5,000万円+10年後の会社譲渡後の手取り:2億4,000万円=3億9,000万円 額面では「3億円」対「6.1億円」で2倍以上の差でしたが、 手取では「3億円」対「3.9億円」で1.6倍程度の差になりました。 でも、まだこの試算だけでは考慮されていないものがあります。

落とし穴その2. 時間の価値

考慮されていないものの一つに、“時間の価値”があります。 今手元にある資金を10年間資産運用すれば、低金利の時代とはいえ、ある程度資産は増えます。 「今ある1億円」と「10年後手に入る1億円」では、今もらえる1億円のほうに多くの人は価値を見出します。 たとえば、1億円の資金があり、4%の利回りで10年運用したらどうなるか? 利子にさらに利子がつく複利の計算を進めると、10年で約1.5倍の1.5億円になります。 したがって、4%の利回りのもとでは「今ある1億円」と「10年後手に入る1.5億円」は等しいということになります。 これを、今回の会社の例に当てはめて考えてみましょう。 「今もらえる手取 2.4億円」と「10年後に手に入る手取 3.9億円」のどっちに価値があるかというのを4%の利回りで計算すると… 「10年後に手に入る手取 3.9億円」は「今もらえる手取 2.8億円」と等しい価値になります。 この計算でみても、若干ですが、10年後に会社を譲渡したほうがよさそうですね。 果たして、この計算でよいのでしょうか?

落とし穴その3. 経営リスク

皆さんも、もうお気付きかもしれません。 ここまでの試算は机上の空論に過ぎません。 なぜなら 「今後10年間会社を存続させることができるのか?」 という会社経営の根本にあるリスクをまったく考慮していないからです。 業界再編の波や景気に左右されながら10年間変わらず経営して会社を存続させることは、並大抵のことではありません。 会社を10年間存続させるだけでも大変ですし、継続できたとしても会社の規模や収益性、そして成長性が下がってしまうことは往々にあります。 同じ財務内容で、一方は衰退する企業、もう一方は成長に向かう企業だった場合、どちらとM&Aで一緒になりたいでしょうか? 譲受企業の立場からみれば一目瞭然で、成長傾向の会社を高く評価しますよね。 「今譲渡するか」「10年後に譲渡するか」を比較検討するには、

  • 10年後自社株の株価が下がる確率
  • M&Aの譲渡先が見つからず清算になる確率
  • 10年の間に会社が倒産してしまう確率

なども考慮する必要があるのです。 会社経営をするリスクを背負い続ける10年間と、肩の荷が下りてセカンドライフを満喫する10年間の差は、お金に換えられないほどの価値があるのではないでしょうか?

お金がすべてではないけれど…

M&Aの判断において、金勘定がすべて!ということはあまりありません。 しかし「お金」も判断の決め手となる重要な要素だと思います。 「自分の会社はいくらになるの?」と気になる方はお気軽に弊社までご相談ください。

お問い合わせはお気軽にどうぞ

著者

澤村 八大

澤村さわむら八大はちだい

日本M&Aセンター 常務執行役員/公認会計士(2022年12月時点)

監査法人トーマツ企業財務部(現デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー)、日系大手投資銀行を経て、2007年日本M&Aセンター入社。M&A業界一筋20年超のベテラン。当社ではコーポレートアドバイザー室長として企業概要書の標準化、企業評価研究所の基礎作り等案件化の仕組みづくりに従事後、より効率的に案件化を管理する案件管理室を立ち上げ、案件化・マッチングをより効率的に管理する案件管理統括部長に就任。日々、さらなる成約率の向上を目指し、高品質かつ高効率なM&Aの仕組みづくりに取り組む。

この記事に関連するタグ

「企業評価・事業承継」に関連するコラム

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

事業承継ガイドラインpickup―M&Aでの企業価値評価額(M&A株価)を把握するために

事業承継
事業承継ガイドラインpickup―M&Aでの企業価値評価額(M&A株価)を把握するために

本記事の概要M&Aにおける企業価値評価額は、相続税・贈与税の計算の基礎となる株価計算とは大きく異なります。M&Aにおける株価の目安をあらかじめ把握できるような無料サービスが活用できます。相続税・贈与税における株価計算相続税・贈与税を納付したり、シミュレーションをしたりする際の財産評価のための株価計算の方法は、国税庁の「財産評価基本通達」で定められています。相続対策で税理士さんに計算してもらうのは、

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。お問い合わせはこちらこの記事のポイントPBR(

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

「企業評価・事業承継」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「企業評価・事業承継」に関連するM&Aニュース

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

ユカリア、子会社を通じJALUXトラストからシニア関連事業を承継

株式会社ユカリア(286A)は、完全子会社である株式会社クラーチ(東京都千代田区)が、株式会社JALUXトラスト(東京都大田区)のシニア関連事業を、簡易吸収分割により取得したと発表した。クラーチを承継会社とし、JALUXトラストを分割会社とする吸収分割方式。クラーチは、東京都・神奈川県・千葉県の12か所で有料老人ホームを運営している。JALUXトラストは、総合ビルメンテナンス業や、シニア事業(サー

南海電気鉄道、商号変更し、鉄道事業を準備会社に承継

南海電気鉄道株式会社(9044)は、2026年4月を目途とする鉄道事業の分社化に向けた準備の一環として、2025年3月3日付で南海電気鉄道分割準備株式会社(大阪市中央区、以下:準備会社)を設立し、鉄道事業を会社分割により準備会社へ承継させることを決定し、準備会社との間で吸収分割契約を締結した。南海電気鉄道を分割会社とし、準備会社を承継会社とする吸収分割方式。また、本件分割に伴い、南海電気鉄道は「株

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。