事業承継ガイドラインpickup―M&Aでの企業価値評価額(M&A株価)を把握するために

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

本記事の概要

M&Aにおける企業価値評価額は、相続税・贈与税の計算の基礎となる株価計算とは大きく異なります。M&Aにおける株価の目安をあらかじめ把握できるような無料サービスが活用できます。

相続税・贈与税における株価計算

相続税・贈与税を納付したり、シミュレーションをしたりする際の財産評価のための株価計算の方法は、国税庁の「財産評価基本通達」で定められています。相続対策で税理士さんに計算してもらうのは、この方式に基づいたものです。 この方式での株価の計算結果(税務株価)は、納税者の負担感が大きくなり過ぎないように配慮されており、M&Aにおける株価計算結果(企業価値評価額=M&A株価)と比較すると、低く計算されることが多いようです。 つまり、一般的には以下の式が成り立ちます。 税務株価 < M&A株価

M&A株価はどう決まるか?

M&Aにおける株価は、“最終的”には合意した価額です。 では、その合意価額が根拠なく決まっていくのかというとそんなことはなく、一定の計算方式で計算し、それをベースに決めていくことが多いのです。M&Aにおける株価の計算方法は様々な方式があり、ここでは詳細を割愛しますが、「財産評価基本通達」に従ったものではありません。

M&A株価を知っておくには

M&A株価は、M&Aをするかしないかの意思決定の参考になります。その目安について、日本M&Aセンターでは「簡易企業評価」として無料で実施しております。 簡易企業評価に必要な資料は、「貸借対照表及び損益計算書」(過去3期分)です。 上記に加え、「勘定科目明細書と固定資産税課税明細書」(過去1期分)があれば、より正確に計算が可能になります。

簡易企業評価のご案内

簡易企業評価のお申込・お問い合わせはこちらから

2016年12月に公表された『事業承継ガイドライン』でも、あらかじめM&A時の株価を知っておくことが有用としています。 「M&Aにおける企業価値を簡易に知る方法として、M&A支援を専門に行う民間企業等が提供している、無料で概算の評価額を試算するサービスを利用することも有用である」(66頁)  中小企業庁「事業承継ガイドライン」

事業承継・M&Aのご相談はこちらから

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・企業評価」に関連するコラム

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

M&Aのお得なタイミング?! ~今譲渡するか、10年後に譲渡するか~

調査データ
M&Aのお得なタイミング?! ~今譲渡するか、10年後に譲渡するか~

「後継者がいないんだよ、だからM&Aを検討しようと思ってね」数年前まで当社に寄せられる相談の大多数は、後継者不在を理由とする相談でした。ご相談いただく経営者様の年齢は大体60歳~70歳代です。ところがその景色が最近変わってきています。40歳~50歳代という比較的若い年代の経営者の方からの相談が増えているのです。相談理由は「会社の成長・発展のために他社とアライアンスを組みたい」だったり、「アーリーリ

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。お問い合わせはこちらこの記事のポイントPBR(

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

「事業承継・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「事業承継・企業評価」に関連するM&Aニュース

ALSOK、子会社のALSOKあんしんケアサポートから緊急通報事業を承継

綜合警備保障株式会社(2331、以下:ALSOK)は、完全子会社であるALSOKあんしんケアサポート株式会社(東京都大田区、以下:ACS)の緊急通報事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、ALSOKへ承継することを決定した。ACSを吸収分割会社とし、ALSOKを吸収分割承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。ALSOKは、国や地方公共団体、各種金融機関、一般事業者向けに、また、個人の顧客向け

大賀薬局、藤野動物病院を買収

株式会社大賀薬局(福岡県福岡市)は、2025年2月28日付けで、藤野動物病院(福岡県小郡市)を運営する株式会社MUの全株式を取得した。大賀薬局は、福岡県を中心に調剤薬局、ドラッグストア、化粧品専門店118店舗を展開している。藤野動物病院は、地域医療機関との連携を図りながら、一次診療と専門医療をつなぐ“1.5次医療”を担う病院として地域に貢献している。目的本件M&Aにより、地域動物医療機関との連携を

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース