プロの活用でM&Aを成功させる!~M&A仲介会社の選び方~

上夷 聡史

日本M&Aセンター 営業本部 会計チャネル チャネル部長

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

近年、事業承継の解決や成長戦略の実現のためのM&A活用が増加してきたのはご存じのとおりです。当社は2006年にM&A仲介会社として初めて上場しましたが、上場しているM&A仲介会社は現在では当社含めて3社となっています(2017年3月現在)。各社とも業績を伸ばしており、M&Aの活発さがうかがえます。

なぜ専門の仲介会社が必要なのか

M&Aは、戦略面に加え、税務、会計、法務、労務、その他のあらゆる視点・角度での考察と検証が必要です。ところが、M&Aの専門の仲介会社に依頼せずに、当事者同士でM&Aを行ってトラブルになる事例は昔から多くあります。仲介会社は業界の常識として知っていることも、当事者同士だけでは知り得ない情報で、つまずいてしまうのです。 今回はそんなトラブルの典型的な事例をご紹介します。 なお、M&Aのプロフェッショナルが間に入っていれば当然このトラブルは全て未然に防げたものです。

トラブルは未然に防ぎ、成功するM&Aを

想定していなかった事態が契約後に発覚!?

印刷業・A社のK社長は、65歳になったタイミングで後継者問題の解決のために、同業仲間のD社のS社長にM&Aで会社を譲ることにしました。お互いの顧問税理士による決算書等のチェックなどもしっかりと行い、株式譲渡契約を締結して無事に成約したかに見えました。 しかし、契約から半年が経過した頃、A社に税務署の調査が入り、そこでM&Aの契約を行う以前の事項で過少申告していることが発覚し、結果的にA社は税金を負担することになってしまいました。譲り受けたS社長は「このことを知っていたならば、株式を譲り受ける際の対価から差し引いていた」ということで、売り手のK氏にこの負担分を持ってもらえるように話をしたが、K氏は「株式は譲渡した後だから無関係であるし、そもそも自分が経営をしていれば税務調査が入ったとしても、そんな指摘はされずに回避できていた。それに株式譲渡契約書にもそんなことは記載されていない」と契約書を盾に拒否しました。相対で協議を持つことができなくなり、結局譲り受け側S社長はK氏に対する債務存在確認訴訟を提起することとなってしまいました。

訴訟、M&Aの結果は?

訴訟は1年半ほどかかり、結果としては会社を譲り受けたS氏が敗訴しました。当然訴訟を行っている間も、S氏はA社の経営をしていたのですが、訴訟のことやK氏との関係悪化に悩まされ、さらに思っていたような事業上の相乗効果を発揮できずに売上・利益が低迷してしまいました。業績が下がると当然、従業員とのコミュニケーションにも悪影響が出るようになり、これでは何のためのM&Aだったのかわからないといった状況に陥ってしまいました。現在も再建に向けて立て直しを図っている最中です。

事前に回避することができたのか?

M&A仲介のプロフェッショナルは、このような事態も想定して事前調査を行い、さらに調査では判明しなかった事項については契約書の表明保証でカバーするということをします。これは買手のためだけではなく売手にとっても身を守る手段で、後々トラブルの種になりそうなことを事前に話し合って契約書に盛り込んでおくことで、M&A後も安心できるようにします。 いかがでしょうか。 今回の事例は、M&Aの際に専門家の意見を聞かなかったために社員も取引先も関係者全員がハッピーな形でM&Aができなかったというのは紛れもない事実です。

仲介会社の選び方

では、仲介会社はどのように選べばよいのでしょうか? 業界別のM&A価格トレンド、多様化するスキーム、チェンジオブコントロール問題、許認可問題、税務面でのサポートなど、M&Aの現場では日々最新の論点が出てきます。またどのような場合にトラブルになるのか等について最新情報を知り、対策を講じられるようにしておきたいのではないでしょうか。 このようなノウハウは、「M&A仲介会社である」というだけで持ち合わせているものではありません。仲介会社としての経験がものを言います。また仲介会社として件数をこなしていても、特定の顧客や特定の業界の案件ばかり手がけていると総合的なノウハウはたまりにくいといえます。 私たちは、成功するM&Aに必要な仲介企業の条件を以下のように考えています。

  • ベストマッチング実現とM&A成約率向上のための、経験とノウハウ・・・「質」。
  • 圧倒的な情報量、コンサルタント数、提携先数と成約実績・・・「量」。
  • 「質」と「量」に裏打ちされた「信頼」。

この3つが、中堅・中小企業の友好的M&A支援に必要な素地だと考えています。 詳しくはこちらをご覧ください。

M&Aを成功に導く4つの力

著者

上夷 聡史

上夷かみえびす 聡史さとし

日本M&Aセンター 営業本部 会計チャネル チャネル部長

大学卒業後、法律事務所にて9年間勤務した後、2011年に日本M&Aセンター入社。これまで携わったM&Aの成約実績は100組以上、『事業承継問題は成長戦略を考えることである』という『戦略的事業承継』といった考え方をはじめ、数々のイノベーションを起こし、会計事務所ネットワークとともに多くの企業の事業承継に関わってきたトップクラスのコンサルタント。

この記事に関連するタグ

「M&A仲介・債務存在確認訴訟・株式譲渡・トラブル」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

M&A全般
会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

会社売却とは?会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、企業規模に関わらず、中小企業の会社売却の件数も増加傾向にあります。中小企業において、会社売却が検討される具体的な場面としては「後継者が身近にいないため、外部に引き継ぎ手を求めるケース」「自社単独での成長に限界を感じ他社と手を組むケース」が考えられます。この記事のポイント中小企業における会社売却で

株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、その特徴から中小企業のM&Aで多く用いられるスキームです。本記事では、株式譲渡の概要、メリットやデメリット、手続き、税金について解説します。株式譲渡とは株式譲渡とは、譲渡企業の株主が保有する株式を他社に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、譲渡企業の法人格は引き続き存続します。譲渡後は、株主構成が変わるだけでなく、会社への影響も比較

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業承継
会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社売却の動向、会社売却のメリットなどを整理したうえで、売却時の注意点や全体の流れについて解説します。事業承継を断念する前に、会社を売却し事業を存続させる方法について話を聞いてみませんか?数々の事業承継をご支援してきたコンサルタントが、M&Aによる取引価額、売却先候補についてご案内致します。お問合せ

「M&A仲介・債務存在確認訴訟・株式譲渡・トラブル」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら買収を検討

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。M&Aをするとしたらどのような相手が候補に挙がるのか。M&Aについて、一度話を聞いてみませんか?ご相談は無料、秘密厳守で対応します。M&A・事業承継のお問合せはこちら譲渡先は同

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

中小企業などがM&Aを進める際、一般的にはM&A仲介会社の協力のもと進めるケースが多くみられます。本記事ではM&A仲介を取り巻く現状、活用するメリット、FAなど他の選択肢との違いについてわかりやすく解説します。M&A仲介とはM&A仲介とは、譲渡企業・オーナー(売り手)と譲受け企業(買い手)の間に立ち、中立的な立場で交渉の仲介や助言を行うことを指します。M&A仲介会社はM&A仲介を専業に行う企業を指

「M&A仲介・債務存在確認訴訟・株式譲渡・トラブル」に関連するM&Aニュース

メドレー、在宅医療機関・介護事業者向け経営サポート子会社のメディパスを売却

株式会社メドレー(4480)は、同社の連結子会社である株式会社メディパス(東京都目黒区)の発行済株式の全てを、株式会社メディパスホールディングス(東京都世田谷区)に譲渡することについて決議した。これに伴い、メディパス社はメドレーの連結子会社から除外される。メドレーは、人材プラットフォーム事業、医療プラットフォーム事業を行っている。メディパスは、在宅医療機関・介護事業者向け経営サポート等を行っている

YCPホールディングス(グローバル)リミテッド、パーソナルケア商品企画・販売のSOLIAを譲渡

YCPホールディングス(グローバル)リミテッド(9257)は、子会社であるYCPInvestmentLimited(香港)が保有する株式会社SOLIA(東京都港区)の株式を、株式会社GTGP1(東京都港区)に譲渡することを決定した。YCPグループは、マネジメントサービス事業(M&Aや企業変革に関する経営支援を提供)、プロフェッショナルソリューション事業(DXやサステナビリティ等の領域に特化して専門

リケン、ブラザー精密工業との合弁会社の保有株式を同社に譲渡し合弁解消へ

株式会社リケン(東京都千代田区)は、ブラザー精密工業株式会社(愛知県知立市)の合弁会社である株式会社リケンブラザー精密工業のリケンが保有する株式全てを、2024年11月20日にブラザー精密工業へ譲渡し、合弁を解消したことを発表した。合弁解消の理由リケンとブラザー精密工業は、エンジンの構成部品の1つであるカムシャフトの競争力強化を目的に、2017年に合弁会社としてリケンブラザー精密工業を設立した。こ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース