M&Aにおいて大切な必要書類の準備

三好 鉄弥

株式会社バトンズ シニアアドバイザー

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

M&Aでの譲渡を決断し、M&Aを進め始めたオーナー経営者は、多くの準備をしていただくことになります。 その一つが「必要資料の整備・作成」です。日本M&Aセンターでは、こうした書類の作成や整備もサポートしておりますが、全体像は社長ご本人にも把握していただかなくてはなりません。 主な必要資料として、決算書・税務申告書はもちろん、定款、就業規則や不動産登記簿謄本など、相当な量の資料準備が必要になります。 なぜこれが必要なのかというと、買手企業がM&Aを検討する上で、事前に日本M&Aセンターが企業資料を確認し、その企業のどのような点をアピールすれば魅力がより伝わるかを考え、企業紹介資料(企業概要書・企業評価書)に落とし込んでいくためです。 この資料収集から紹介資料作成までのプロセスを当社では「案件化」と呼んでおり、具体的には下記図の「資料提供」から「企業概要書(詳細)の作成」までを指します。

M&Aの手順・プロセスの流れ

このプロセスがあることで、譲渡企業と譲受け企業、双方のリスクをあらかじめ最小限に抑えることができます。 日本M&Aセンターでは、長年の経験からこのプロセスを最重要と考え、業務品質向上のために今でも業務工程の改良を重ねています。 資料作成や整備は大変ですが、M&A成立直前に買収監査で致命的な論点が発覚するといった事態が少なくなり、結果として成約率が高くなるからです。 それでは、必要資料の準備が不十分であったために、正確な情報提供が困難となり、破談やトラブルになった例を3つ挙げます。

株主名簿がなかった!連絡が取れない株主がいる!

株主名簿が正確に作成されていない場合はもちろん、名簿すらない中小企業は多いものです。 真の株主が誰なのか把握できなかったり、株主が行方不明で連絡がとれない、というケースでは調査に大変な労力がかかってしまいます。特に、株価が高くて(純資産が大きくて)、株主数が多く、過去に売買や相続などで株主の変更があった場合は、必ず履歴が残るようにしておきましょう。

不動産の登記簿謄本がない!これは未登記物件?!

未登記の物件があるケースなどです。破談になることは少ないものの、調査で費用が発生したり、条件交渉で更なる時間を費やしたりと作業が増えることになります。事務所や工場の増築や改築で、建物が複雑な構造になっていたり、簡易なものとして登記していない物件については注意が必要です。

実態に即した賃貸借契約書がない!

借り手が会社、貸し手が企業オーナー個人の場合、契約書自体がないケースがよくあります。賃借料が周辺相場と比較してかなり乖離していると、M&Aの条件交渉の際に税務リスクや適正な価格への調整が検討事項となります。 第三者との賃貸借契約においては、M&A実施後に契約内容通りに更新されない場合や、M&Aをきっかけに賃料交渉や退去要請が稀にあったりしますので、日頃から貸主とのコミュニケーションをとっておきましょう。

今からできることがあります

M&Aにおいては、検討事項や利害関係者が数多く存在しており、買手企業が正確に売手企業を把握しなければトラブルの元となります。「いつかはM&Aを」と考えているなら、今からできる準備をしておいてください!

  • 相続などで株主が分散している場合は、なるべく意思決定権者に株をまとめておく
  • 不動産登記など、法令に従って必要なことはやっておく
  • 契約関係の整理や人的ノウハウなどの明確化など、なるべく情報を共有できる状態にしておく

ほかにもいろいろとありますが、M&Aの事前準備についてアドバイスがほしい場合は、ぜひお問い合わせください。

事前準備資料についての詳細はこちらをご覧ください

著者

三好 鉄弥

三好みよし鉄弥てつや

株式会社バトンズ シニアアドバイザー

『大手証券会社を経て、日本M&Aセンター入社。これまで地域金融機関、西日本の有力な会計事務所へ事業承継業務の啓蒙活動に尽力してきた。これまで携わってきた案件は100件以上、幅広い業種をこなせるオールラウンドプレーヤー。三方良し(みよし)の精神で、中小企業の存続と発展に貢献している。

この記事に関連するタグ

「企業概要書・企業評価」に関連するコラム

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

企業評価
相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

株価の算定手法の一つに、評価対象会社の利益に類似会社の倍率を乗じるEV/EBITDA倍率法という手法があります。事業価値(EV)とEBITDAとの比率をもとに企業価値、理論的な時価総額を計算する方法で、M&Aの取引価格に大きく関わります。下のグラフは、とあるX業界のEV/EBITDA倍率を・業種細分類・年度別・地域別にグラフ化したものです。X業界業種細目別EBITDA倍率X業界年度別EBITDA倍

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。この記事のポイントPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。PBR

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

「企業概要書・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース