M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

米澤 恭子

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

M&A全般
更新日:

M&Aの着手金 M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。

日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。 今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。

※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。

この記事のポイント

  • 日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系で、着手金は企業評価料と案件化料から成る。これにより、譲渡企業の価値を中立的に算定し、企業概要書を作成する。
  • 着手金を活用し、決算書のデータ化や不動産調査、企業評価を行い、事前準備を徹底することで成約率を向上させる。事前準備を怠ると、後のデューデリジェンスで問題が発生しやすくなる。
  • 着手金は安全で安心なM&Aを実現するための重要な投資であり、日本M&Aセンターグループはこれまでの支援実績・経験に基づき、事前準備を重視する姿勢を貫いている。

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンターの着手金とは

日本M&Aセンターの着手金は 「企業評価料」と「案件化料」 から成ります。

企業評価とは、譲渡企業様の会社の価値を中立的に算定することです。 案件化とは、企業概要書を作成し、譲受候補企業様へご提案できる状態にすることです。

企業評価総合研究所は、企業評価と企業概要書作成の専門会社として、日本M&Aセンターからこれらの業務の委託を受けて行っています。企業評価総合研究所のサービス範囲は、以下の通りです。

着手金をいただき行うこと

ではその着手金をいただき、我々は何を行っているのでしょうか。

決算書のデータ化

我々の仕事は、まず譲渡企業様からお預かりした「決算書」をデータ化するところから始まります。具体的には、決算書を3期分データ化します。

日本全国のお客様の決算書入力業務を、スピーディに効率的に行えるように、専門のデータ化チームを大阪と沖縄2拠点に有しており、台風などの災害時のリスクを分散しながら、休まず対応できる体制を組んでいます。

決算書の数字を単純にパンチ入力するのではなく、簿記の資格を持ったスタッフが率いる専門チームが、すべての勘定科目を分析しやすい状態で、間違いなくデータ化を行います。

不動産調査

データ化と同時進行で、不動産調査チームは不動産の調査を開始します。

譲渡オーナー様の会社が保有、ないしはオーナー様から賃借している不動産の場所を地図上で特定し、固定資産課税明細と共に提携している不動産鑑定会社に調査依頼をします。

不動産の価値は株価の中でも影響がとても大きく 、商談の進行上、非常に重要なファクターです。 不動産の相場、現況、法的要件、いずれもお相手が見つかった後、最終調整段階で精査される項目です。

「容積率違反だった」「増築部分が違法だった」「登記がされていなかった」「市街化調整区域に建つ物件で、再建築不可だった」「間口が条例の要件を満たさなかった」など、不動産の価値評価は落とし穴がいっぱいです。

事前にしっかり調査をして、オーナー様ご自身が認識されておくことが、M&Aの交渉進行上、非常に重要です。

企業評価

その次に、企業評価チームによる分析が始まります。

企業評価はいわば「プレ・デューデリジェンス」です。勘定科目ごとに精査し、オーナー様には時価資料を揃えていただきます。

金融機関や会計事務所で経験を積んだ専任のスタッフが、勘定科目一つひとつを精査し「時価評価」や「退職給付引当金」など各種引当金の計算、営業権の計算などを行います。

高い専門性が必要とされ、かつ細かいコツコツとした作業ですが、これにより株価目線を持っておくことはもとより、論点を洗い出しておくことで、この後の商談やデューデリジェンスがスムーズに進められます。

概要書の作成

続いて、概要書の作成です。どのように作成が進められるのでしょうか。

譲渡企業様の魅力や強み を譲受候補企業様にお伝えするために、譲渡企業のオーナー様に対し「業界での優位性」「今後の伸びしろ」など重要なインタビューを丁寧に実施します。

我々はそのインタビュー結果をもとに、譲渡企業様のオーナー様のプロフィール、会社の製品、事業フロー、強みなどを資料でビジュアル化していきます。

実は、譲受け候補企業(買い手企業)様には、日々多くのM&A案件情報を受け取っています。 そのため、譲受け候補企業様が、提案された譲渡案件の一つひとつにかけられる時間は限られています。

そうした場合に、 短時間で譲渡企業様の事業内容、魅力が的確に伝わる概要書が作れるかどうか は、我々の腕の見せ所であり、お相手探しの成果を大きく左右します。

企業評価を行わないとどうなる?

企業評価や資料作成など事前準備は、譲渡企業様にとって決して楽なことではありません。

ですが、これをやるとやらないとでは 成約率が全然違う ことを、我々は長年の経験から知っているのです。 このプロセスを省略すると、どうしても「デューデリジェンス(買収監査)に持ち越し」が多発します。

基本合意後のデューデリジェンスを経て、それまで聞いたことがなかったような論点、課題が次から次に出てきたら、お相手はどう思うでしょう。 「こんなはずじゃなかった」「ほかにも隠し事があるのではないか」「このオーナーは信用できない」と疑心暗鬼になります。

M&Aは両想いになって初めて成約するものですから、最終段階で疑心暗鬼になっては、うまくいきません。

きちんと事前準備をやっておくことで、譲受候補企業様からの質問にも落ち着いて的確に答えられ、デューデリジェンスも円滑に終えられます。

もしM&A仲介会社から「まずはデューデリジェンスをやりましょう」と求められたら、それは少し慎重に判断したほうが良いのではないかと私は思います。

また、途中でM&Aに向けた交渉がブレイクし、検討が長引くことや、デューデリジェンスを繰り返し行うことは、それだけ情報漏洩のリスクが高まることを意味します。

情報漏洩は、会社の存続を揺るがしかねない重要なリスクです。 事前にしっかり準備をして、短期間で決める こと。それが安全なM&Aの大原則なのです。

着手金がないと事前準備にコストをかけられない分、後の工程で影響が出ると考えられます。

譲受けを検討されている買い手企業様から見ても、本気でない企業を精査している時間はありません。

事前に準備を終えている企業様と、まだよく精査されていない企業様とでは、どちらが譲受候補企業様に本気に映るのか 明確ではないでしょうか。

大切な着手金をいただくことへの想い

我々は、経験豊富なスタッフを揃え、丁寧な企業評価・案件化を行ったうえでお相手探しを行います。

当然、これらのプロセスには人件費やシステム料、調査費用がかかりますから、そのために着手金をお支払いいただくことがどうしても必要になるのです。

企業評価・案件化は我々とオーナー様二人三脚の大変な作業 です。正直なところ、この企業評価・案件化の手続きを省略しても、きちんと成約するのであれば、お客様のご負担も少なく、それに越したことはないと思っています。

しかしながら、 我々は長年の経験から、この手続きを経ることが、成約率を高め、結果お客様のためになる と知っています。

ですから、目先のことにとらわれることなく、着手金をご負担いただき、しっかりと事前準備する方法を30年間、今も頑なに守っているのです。 成約実績を見ていただければ、それがお客様にとって「安全で安心なM&A」の実現への道であるとお分かりいただけると思います。

ひとえに、 お客様にとって「安全で安心なM&A」を実現したい と想うからです。 誰しも保険をかけずに車に乗るような危険は冒したくないものです。

「これまで何十年もかけて大切に経営されてきた会社を、リスクなく、安全で安心のM&Aを行っていただきたい。」

日本M&Aセンター、企業評価総合研究所、グループの社員は日々、そのような想いを持って邁進しています。

日本M&AセンターはM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

<関連ページ> M&Aの手数料・料金について

著者

米澤 恭子

米澤よねざわ恭子きょうこ

日本M&AセンターHD社長室エグゼクティブマネージャー

株式会社企業評価総合研究所 前代表取締役社長 中堅・中小企業のM&Aにおける取引事例法企業価値評価を研究。 2016年に株式会社企業評価総合研究所の設立に参画し、2019年~2024年に代表取締役を務める。 在任中の2020年にM&Aに特化したBPOサービスを行う株式会社スピアとのM&Aを実施。 同年、取引事例法評価システムV-Compassをリリース。M&A取引の参考となる中立的な企業評価の提示により、中堅・中小企業のM&Aマーケットの健全な成長を目指す。2024年6月より現職。

この記事に関連するタグ

「企業評価・専門家・経営者・着手金・企業概要書・デューデリジェンス」に関連するコラム

相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

企業評価
相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

株価の算定手法の一つに、評価対象会社の利益に類似会社の倍率を乗じるEV/EBITDA倍率法という手法があります。事業価値(EV)とEBITDAとの比率をもとに企業価値、理論的な時価総額を計算する方法で、M&Aの取引価格に大きく関わります。下のグラフは、とあるX業界のEV/EBITDA倍率を・業種細分類・年度別・地域別にグラフ化したものです。X業界業種細目別EBITDA倍率X業界年度別EBITDA倍

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

M&Aの成否を左右する書類とは?

企業評価
M&Aの成否を左右する書類とは?

買収を検討している会社がありました。様々な候補の中から、自社の買収目的が叶いそうな企業が浮上したものの「会社の特徴がいまいちつかめない」「業務フローがわからない」「収益力が見えてこない」という壁に突き当たります。これではM&Aを進めたくても進められません。中小企業のM&Aでは、M&Aの専門家を介さず、自社単独で進めようとすると、こうしたケースに陥ることは少なくありません。多くの中小企業では「自社が

M&Aにおいて大切な必要書類の準備

M&A全般
M&Aにおいて大切な必要書類の準備

M&Aでの譲渡を決断し、M&Aを進め始めたオーナー経営者は、多くの準備をしていただくことになります。その一つが「必要資料の整備・作成」です。日本M&Aセンターでは、こうした書類の作成や整備もサポートしておりますが、全体像は社長ご本人にも把握していただかなくてはなりません。主な必要資料として、決算書・税務申告書はもちろん、定款、就業規則や不動産登記簿謄本など、相当な量の資料準備が必要になります。なぜ

IT(情報ネットワーク関連)企業の資本提携をめぐる法務アプローチ

M&A法務
IT(情報ネットワーク関連)企業の資本提携をめぐる法務アプローチ

情報ネットワーク関連企業の特色IT関連の企業の買収において、対象企業を分析し買収に伴う法務リスクを事前検討するアプローチは、製造業とは相当異なることになる。一概にIT関連といっても業種は様々であるが、近年はインターネットを中心とする情報ネットワークが産業の重要な基盤となっているので、情報ネットワーク関連企業を念頭においてみたい。対象企業は、概ね下記の業務に大別される。ネットワーク・インフラの提供(

「企業評価・専門家・経営者・着手金・企業概要書・デューデリジェンス」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

「企業評価・専門家・経営者・着手金・企業概要書・デューデリジェンス」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース