買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。

買収とは

買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。

新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。

買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

合併との違い

合併とは、複数の会社が法的に一つの会社となることを指します。M&Aの手法としてはもっとも結合力が強い手法ですが、第三者間のM&Aにおいて、すぐに合併が行われることは少なく、まずは株式譲渡を実行し、譲受企業(買い手)の100%子会社とした後、時期をみて合併が行われるケースがよく見られます。なおM&Aという用語はmergers and acquisitions(合併と買収)に由来します。また、合併には吸収合併と新設合併の2種類があります。

子会社化との違い

子会社とは、他の会社等により、財務及び営業又は事業の方針を決定する機関(株主総会その他これに準ずる機関)を支配されている会社等を指します。親会社および子会社または子会社が他の会社等の意思決定機関を支配している場合における当該他の会社等も、その親会社の子会社とみなされ、孫会社のことも「子会社」といいます。

買収は株式を買い取る方法であるのに対し、子会社化は「買い取る」以外の方法、たとえば、増資や株式分割などの方法を含みます。どのような方法を用いたとしても、企業の株式の過半数を「取得」すれば子会社化になります。買収は他企業の株式の半数以上を「買い取る」ことによって行われます。ほぼ同じ意味合いではあるものの、買収は子会社化の手段のひとつであり、子会社化のほうが広い意味をもちます。

敵対的買収と友好的買収とは

譲渡側(売り手)オーナーの買収に対する態度という視点で、買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2種類に分けられます。

敵対的買収

敵対的買収とは、譲渡側(売り手)の経営陣などの合意を事前に得ないで行う買収を指します。敵対的買収の多くは上場会社で行われ、手法としては株式公開買付け(TOB)が実行されます。TOBによる敵対的買収では、譲渡側(売り手)企業の意向を聞くことなく半強制的に経営権の取得が行われるためネガティブなイメージをもたれやすくなります。ただし、敵対的買収は違法ではなく、合理的な経営戦略の一つです。買収対象企業が過剰な拒否反応をすると、かえって市場や株主から大きな反発を受ける可能性があります。

友好的買収

友好的買収とは、譲渡側(売り手)の経営陣からあらかじめ同意を得て行われる買収を指します。後述する買収のプロセス(トップ面談や条件交渉など)を経た上で、株式譲渡や事業譲渡といった手法で買収が実施されます。敵対的買収に比べて買収対象企業の協力を得られるため、円滑に買収が進みやすいのが特徴です。ただし、友好的買収だからといって成功が保証されているわけではありません。買収監査(デューデリジェンス)などにより問題が発覚した場合、条件交渉次第では破断となる可能性があります。
敵対的買収は相手経営陣の同意を得ていないため、友好的買収と比べて費用や労力、期間を要するだけでなく成功率も低いため、多くの買収は友好的買収によって行われているのが実情です

買収で用いられる手法

買収スキームイメージ
「株式譲渡」「事業譲渡」「会社分割」など買収における手法は、一般的には対象会社のビジネスへの影響や、各当事者の税負担等を考慮しながら、最適なスキーム(手法)を選択することが一般的です。買収で用いられる代表的な5つの手法をご紹介します。

株式譲渡

株式譲渡とは、対象会社の株式を売買することによって経営権を移転させる手法を指します。
支配権を移転するには、少なくとも議決権の過半数の移転が必要であり、特別決議要件などを考慮すると2/3以上の譲渡を想定することが一般的でしょう。手続きが簡便で迅速なため、中堅・中小企業のM&Aにおいて多く用いられます。

日本M&Aセンターの過去事例では約9割の案件において株式譲渡のスキームが用いられています。株式譲渡は、買収対象企業と買収する企業との間で株式譲渡契約が結ばれ、その契約内容に従って譲渡代金が買収対象企業に支払われ、それと引き換えに買収企業は対象企業の株式を譲り受けます。(*株券府発行会社の場合)株式譲渡で使われる取引方法は、主に以下の3つです。しっかり理解しておきましょう。

相対(あいたい)取引

非上場株式の場合は、取引所を通さずに買収企業である買い手と売り手が直接取引を行う相対取引しかできません。(実際には証券会社に手数料を支払い取引するケースが多く見られます。)売買をする当事者間で数量・価格・決済方法を決めて行います。

市場買付け

上場株式であれば、株式市場から株式を買い集めることが可能ですが、買収における株式譲渡において市場買い付けが行わるケースはほとんど見られません。市場に出回っている株式の株数は限定的であることや、株価は常に変動するため最終的な買収金額を確定させることができないことも理由に挙げられます。

公開買付け(TOB)

公開買付け(TOB)とは、株券などの発行会社または第三者が、不特定かつ多数の人に対して、買付け期間・買付け数量・買付け価格などを提示し、株券等の買付けの申し込み、または売付けの申し込み勧誘を行い、市場外で株券等の買付けを行うことを指します。

事業譲渡

事業譲渡とは、買収対象企業の事業のすべて、または一部を売買することを指します。
不採算部門の整理を考える売り手と、企業規模の拡大を狙う買い手の間で成立します。個人商店の場合は営業譲渡とも呼ばれるのが一般的です。会社法により、事業のすべてもしくは重要な一部の譲渡に関しては、株主総会の特別決議が必要になります。

また、売り手は買い手と同一地域で同一の事業を一定期間行えない競業禁止などが定められています。当事者間の契約にもとづいて手続きが行われ、買い手企業は契約で明記された債務以外の簿外債務を引き継ぐ義務がありません。事業の売買の対価は、 原則金銭で支払われます。

合併・会社分割とは異なり、事業譲渡は消費税の課税関係を考慮する必要があります。税制適格、非適格の概念がなく、資産・負債をすべて時価で移転するため、事業を譲渡した法人は、簿価との差額に原則として課税関係が生じるからです。

会社分割

会社分割とは、その名の通り会社の中身を分ける組織再編のことで、一部の事業を別会社に承継させることを指します。事業譲渡と同じ目的で選択されるケースが多く、事業譲渡は資産、負債および契約等を個別に移転させなければならないのに対して、会社分割は包括承継です。会社分割の法務手続きを踏むことでまとめて移転できるというメリットがある一方、手続に時間やコストを要します。

また、近年は非事業用資産を会社分割により新会社に承継させてから対象会社を譲渡する手法がよく使われています。また、会社分割はその内容によって「新設分割」と「吸収分割」、また「分割型分割」と「吸収分割」に区別され4パターンが存在します。

  • 事業を承継させるために新しく会社を設立する「新設分割」
  • 事業を既存の会社に承継させる「吸収分割」
  • 分割会社が承継会社から得た会社分割の対価を、分割会社の株主に配当する「分割型分割」
  • 分割会社が承継会社から得た会社分割の対価を、分割会社の株主に配当しない「分社型分割」

*分割会社:事業を切り出す元の会社
*承継会社:切り出した事業を受け入れる会社

株式交換・株式移転

株式交換とは、株式会社がその発行済株式の「全部」を他の会社に取得させることです。100%の支配関係を構築することを目的に、譲渡(売り手)企業の全株式と譲受(買い手)企業の株式などを交換することによって完全な親会社・子会社の関係を作り出す手法です。

一方、株式移転も100%の親会社・子会社関係を作る手法ですが、発行済株式の全部を「新たに設立する株式会社」に取得させるという点が異なります。合併などに比べ緩やかに統合を行うことを目的に、株式移転が選択されるケースが多いです。

第三者割当増資

第三者割当増資とは、新たに発行した株式を特定の第三者に有償で引き受けてもらう手法です。資金調達方法の一つですが、株式を引き受けた者の議決権比率が高まることから、M&Aや買収においても活用されます。

日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

買収を行う目的・メリット


買収を行う目的として大きくは次の4つに集約されます。

売上規模の拡大・シェアの向上

既存事業の強化・拡大の場合、同業の会社を譲り受けることが一般的です。同業の会社であれば商流が非常に似通った、もしくは同じ流れになるため、企業間での仕入れ、発注費用の統合、企業間の手数料や販管費削減などにより、コスト削減が実現できるケースも多く存在します。また、既存事業の強化という点では、関連する事業分野を補完し領域拡大を図ることも有効です。

事業の多角化、新規事業参入

事業を一つに集中させるのではなく、全く違う事業との二軸にすることで、リスク分散をさせることができるということが認知されはじめています。複数の事業を展開することで、特定の事業の業績が芳しくない状況になっても別事業で補完する動きは、今後も増加していくと考えられています。

人材の獲得、技術力向上

近年多くの業種において人材を獲得する為のM&Aは活発化しており、特に有資格者・技術者を取り込むことで、自社だけでは今まで手掛けてこなかった分野、技術獲得を図るケースも増えています。また、資格者が密接に紐づいていない業界においても、技術力を獲得する為のM&Aも数多く行われています。

シナジー効果の創出

「シナジー効果」とは、ビジネスにおいては、複数の企業が連携することにより、単独で行うよりも大きな結果を出すことを指し、特にM&Aにおいては、複数の企業が共同で事業運営することにより、販路・人材・資産を相互に活用し、自社単独で行動するより大きな成果を生み出すことを指します。

買収対象企業は同業種、異業種、関連事業者と様々な分類はあるものの、自社とは異なる取引先や販路、人材を持ちます。それらを上手く連携させ、活用し、より成長する=シナジー効果をどう発揮するか、という点は非常に重要です。企業経営の評価は、「どのくらいの収益を生み出したか」で測られるものです。M&Aを通じて得られる成果は、収益に結びつきます。グループとしてさらなる収益を上げることが企業買収の最終目的であるため、シナジー効果を最大限の創出を目指すことが不可欠となります。

買収で気を付けたい注意点


買収には当然リスクもつきものです。ここでは特に押さえておきたい2点とその対策をご紹介します。

予定していたシナジー効果を得られない可能性がある

前述したとおり、事業規模の拡大や事業規模の多角化など、買収によって多くのシナジー効果を見込むことができます。しかしいざ買収を実行してみると、当初想定していたシナジー効果を得られなかった、というケースがよく見受けられます。

歴史や社風の異なる企業同士が一朝一夕で上手くいくことはありません。M&A後のシナジーを発揮するには、入念な経営統合計画の立案と実行が不可欠です。

コンプライアンス違反や簿外債務が発覚する

買収の実行後に、買収先企業が過去に法令違反を起こしていた事案が発見されたり、退職金などの簿外債務が発覚するなど、コンプライアンス違反や簿外債務が発覚することもよくあるケースです。

このような事態に陥らないためには、弁護士・会計士・税理士・コンサルタントなど、さまざまな専門家の力を借りて、しっかりコストと期間をかけて入念にデューデリジェンス(買収監査)を行うことが非常に重要です。

買収を成功に導くためのポイント~徹底したPMI~

PMIとは

PMI(=Post Merger Integration)とは、M&A成立後の「経営統合プロセス」です。新経営体制の構築・経営ビジョン実現のための計画策定・両社協業のための体制構築・業務オペレーション、ITシステム統合といった一連の取り組みのことを指し、統合によるリスクの最小化と、成果の最大化を目的としています。 統合後、ともに目指す未来を実現させるまでに必要不可欠なプロセスとも言えます。

PMIによる統合領域は、以下の5つです。

経営方針の統合 両者の企業理念や、経営理念、経営戦略などをすり合わせて、新しい会社として社内・社外発信する。
社内制度の統合 制度面での統合で、就業規則・人事評価制度・退職制度などの統合を行う。(特に人事処遇の設計は、社員のモチベーション維持向上のため重要)
営業体制の統合 双方の顧客・仕入れ先を最大限に生かした事業展開の立案を行い、仮に重複する機能があればその解消を図る。(M&Aのシナジー効果を発揮するため重要)
意識文化の統合 買収側・被買収側の従業員が新しい目標に向かってともに協力し合う、意識面での統合を行う。
内部管理体制の統合 会計方針、ITの統合、総務人事経理などコーポレート部門の重複を解消する。(特にITの集約は大きなコスト削減効果が見込めるため重要)

これら5つの統合領域は相互に関連しているため、どの領域が欠けても買収後の経営に支障をきたしかねません。その点を意識して取り組む事が肝要です。

終わりに

以上買収について、概要から買収後のポイントについてご紹介しました。

会社によってそれぞれ買収の目的は異なります。自社の目的を改めて確認し、状況に応じたスキームの選定、買収先企業の検討・選定、買収後を見据えた計画が成功への鍵となります。

また、買収の手続きは非常に煩雑でわかりづらいものです。
ポイントを押さえスムーズな買収手続きを行うためには、実績豊富なM&A仲介会社など専門家のサポートを活用することをお勧めします。

日本M&Aセンターグループでは買収のご検討から統合後のコンサルティングまで広範囲にわたりサポートできる体制を備えております。詳しくは専門のコンサルタントまでお気軽にお問合せください。

買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・新設合併・第三者割当増資・合併・吸収合併・株式譲渡・株式移転・株式交換・事業譲渡・会社分割・新設分割・吸収分割・M&A・PMI」に関連するコラム

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。新設合併とは?新設合併とは、複数の組織や企業が合併し、新たな組織や企業を設立する合併手法です。一般的には、グループ内の企業を統合させることによるコスト削減や生産性の向上、事業規模の拡大などを目的に行われます。合併する複数の会社の法人格は消滅し

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様

合併とは?買収との違い、種類やメリット・デメリット、事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット・デメリット、事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。合併とは合併とは、複数の組織や会社が法的に1つになることを指します。他のM&A手法と同様に、企業の成長力を高める目的で行われます。実務的には完全子会社化した後、一定の時

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

もし自分の会社が買収される事態になったら、社員や取引先は「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。本記事では、会社が買収された場合に、どのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

「買収・新設合併・第三者割当増資・合併・吸収合併・株式譲渡・株式移転・株式交換・事業譲渡・会社分割・新設分割・吸収分割・M&A・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。買い手が買収先を検討する流れ企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。買い手候補企業の

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。買収先の探し方①譲渡案件型お相手探しは大きく「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つにわかれます。譲渡案件型は、M&A仲介会社が保有する売り手企業(譲渡を希望する企業)の

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録はこちらM&Aの目的①市場シェアの拡大企業は競合他社を買収することで、自社の市場シェアを拡大

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。M&Aをするとしたらどのような相手が候補に挙がるのか。M&Aについて、一度話を聞いてみませんか?ご相談は無料、秘密厳守で対応します。M&A・事業承継のお問合せはこちら譲渡先は同

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。日本M&AセンターグループのPMIコンサルティン

「買収・新設合併・第三者割当増資・合併・吸収合併・株式譲渡・株式移転・株式交換・事業譲渡・会社分割・新設分割・吸収分割・M&A・PMI」に関連するM&Aニュース

エクストリーム、角川ゲームスの事業承継会社Dragami Gamesの株式取得、子会社化へ

株式会社エクストリーム(6033)は、株式会社角川ゲームス(東京都品川区)が会社分割により分割した事業を承継する吸収分割承継会社「株式会社DragamiGames」の第三者割当増資を引受け、特定子会社化することを決定した。所有割合は93.3%となる。エクストリームは、ゲーム・デジタルコンテンツなどの企画・開発を中心に、デジタル人材事業・受託開発事業・コンテンツプロパティ事業を展開している。角川ゲー

U-NEXT HOLDINGS、住信SBIネット銀行子会社のネットムーブの買収等を発表

株式会社U-NEXTHOLDINGS(9418)は、住信SBIネット銀行株式会社(7163)の100%子会社であるネットムーブ株式会社(東京都千代田区、以下:対象会社)の株式の全てを取得し、U-NEXTHOLDINGSの完全子会社(以下:本株式取得)とすることを決定した。本株式取得の完了後、住信SBIネット銀行を吸収分割会社、対象会社を吸収分割承継会社とする吸収分割(以下:本会社分割、本株式取得と

長瀬産業、旭化成ファーマから診断薬事業・大仁医薬工場などを買収

長瀬産業株式会社(8012)は、旭化成ファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、旭化成ファーマの診断薬事業の買収等を内容とした最終契約(以下:本件買収)を2024年9月24日付で締結した。長瀬産業は、グループのバイオ関連事業の中核製造会社・ナガセヴィータ(岡山県岡山市)を中心に、主に産業用酵素の研究、開発、製造、販売を行っている。旭化成ファーマは、医療用医薬品、診断薬用酵素、診断薬の製造・販売を

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース