全国金融機関初!沖縄銀行が企業評価システム「V COMPASS」を導入

企業評価
更新日:

⽬次

[非表示]

企業の後継者不在問題が深刻な沖縄県。帝国データバンクの調査によると、沖縄県の後継者不在率の高さは2011年から2020年まで全国1位、2021年は全国2位となり、2011年の調査開始から一貫して後継者不在率が70%を超えています。

こうした状況を受け、同県を拠点とする沖縄銀行ではM&Aや事業承継のサポート体制の強化を進めています。その一環としてこのたび、日本M&Aセンターホールディングス グループ会社・企業評価総合研究所の提供する企業評価システム「V COMPASS」が全国の金融機関で初めて導入されました。

「V COMPASS」とは、「自社がいくらで売却できるか」を算出するサービスで、業界で唯一、「取引事例法」という手法を用いた客観的で精度の高い企業評価システムです。本記事では沖縄銀行でM&A業務の推進に携わる担当者の声をご紹介します。

積極的にM&Aを推進する沖縄銀行

日本M&Aセンターと提携している沖縄銀行は、2021年には顕著なM&A実績・事例、地域貢献を達成された地方銀行を顕彰する「M&Aバンクオブザイヤー」にて「特別賞」を受賞されました。また、行員のスキルアップとして、中小企業M&A実務に関する「M&Aシニアエキスパート」資格取得に積極的に取り組まれており、同行内の有資格者は全国の金融機関で最多の193名にのぼります。(2021年4月時点)。

沖縄銀行M&A担当者「選択肢を提供し、きっかけづくりに活用」

そして、全国の金融機関で初となる「V COMPASS」導入。
その背景や営業現場での活用について沖縄銀行 法人事業部 地域活性化グループ 事業承継・M&Aチーム所属の新垣雄之さん、東恩納寛亮さんにお話を伺いました。過去にはお二人とも日本M&Aセンターにご出向いただいており、持ち帰った知見を銀行でのM&A推進に活用されています。

—「V COMPASS」導入の経緯を教えてください。

東恩納さん)2021年11月に日本M&Aセンターと共同開催した「SDGs事業承継・M&Aカンファレンス」のフォロー施策として、日本M&Aセンターの担当者から企業評価システム「V COMPASS」導入のご提案をいただきました。

ご存じの通り、沖縄県は後継者不在率が非常に高いため、当行としてもM&Aや事業承継のサポート体制の強化が喫緊の課題でした。その打ち手のひとつとして「V COMPASS」を活用することで、ニーズの発掘ができればという思いで導入することを決めました。

新垣さん)とはいえ、金融機関へのシステム導入は容易ではなく、社内のシステム担当をはじめ部署をまたいだ連携が必要で苦労も多かったんです。具体的に動き始めてから実際に形になるまでは、5か月近くかかりましたね。

3日かかったレポートが5分で可能に

—実際に使ってみた感想を教えてください。

東恩納さん)「V COMPASS」自体はシンプルに構築されているので、使用するうえで特別なスキルは要らず、5分程度でレポートを作成することができます。これまで当行ではエクセルにデータを打ち込んで人力で作業を行っており、レポート作成までは3日程度要していました。「V COMPASS」の導入によって、事務的には飛躍的に効率化が進みました。

そして営業現場では、お客様にパンフレットを用いて紹介したり、「V COMPASS」で算出したM&A評価額と相続税評価額の差異を提示したりして、自社の市場価値の把握と将来への備えを考えるきっかけにしていただいています。「V COMPASS」をもっと営業活動に活用することで、お客様の選択肢が広がればうれしいですね。行内でのさらなる定着に向けて、勉強会を開催する予定です。

—日本M&Aセンターとの提携も含め、今後期待することを教えてください。

新垣さん)昨年の「SDGs事業承継・M&Aカンファレンス」をきっかけに、銀行全体としてもM&A推進の機運が高まったように感じています。お客様への周知も広がり、M&Aや事業承継に関する問い合わせをいただくことも増えています。実際にカンファレンスを入り口に、早くもM&Aで譲渡をしたいという案件も受けております。
今後も様々な施策やサービスを掛け合わせながら、1社でも多くの後継者不在の企業を救い、県内の経済を盛り上げていければと思っております。
当行としても尽力してまいります!

「V COMPASS」は「自社をいくらで売却できるか」を算出するサービス

「V COMPASS」はM&Aを実施する際の株価を試算するための企業評価システム。
業界で唯一、過去数千件の売買実績のデータベースから、業種・地域・財務が類似した企業の実際の売買価格をもとに株式価値を算定する「取引事例法」という手法を用いています。

実際の売買価格をもとにした「取引事例法」は、取引事例の多い不動産や自動車の売買ではすでに一般的ですが、秘匿性の高いM&Aマーケットでの応用は難しいとされていました。

「V COMPASS」では、企業評価総合研究所の有する年間1,000件超、累計13,000件(ごく簡易的な企業評価を除く)の圧倒的な企業評価算定実績と、日本最大規模の成約実績を誇る日本M&Aセンターグループの豊富なデータによって、この「取引事例法」を用いた算定を実現。客観的で精度の高い評価を提供することができるようになりました。

「V COMPASS」についての詳細はこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・株式譲渡・M&A・M&Aアドバイザー・企業評価・日本M&Aセンター」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

「事業譲渡・株式譲渡・M&A・M&Aアドバイザー・企業評価・日本M&Aセンター」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&A仲介とは?FAとの違いや活用するメリット、選ぶポイントを解説

M&A仲介とは?FAとの違いや活用するメリット、選ぶポイントを解説

M&A仲介は、企業の合併や買収を円滑に進めるために重要な役割を果たします。専門的な知識と経験を持つ仲介者が、売り手と買い手の間に立ち、最適なマッチングを実現します。市場の動向や企業の価値を的確に分析し、交渉をサポートすることで、成功に導くことが可能です。本記事では、M&A仲介の役割や活用するメリット、FAなど他の支援機関との違いについてわかりやすく解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみません

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

「事業譲渡・株式譲渡・M&A・M&Aアドバイザー・企業評価・日本M&Aセンター」に関連するM&Aニュース

住友商事、ミシュランと共同運営のTBC Corporation傘下のマイダスを売却へ

住友商事株式会社(8053)とミシュラン(フランス)が米国で共同運営するタイヤ流通事業会社のTBCCorporationは、傘下のマイダスを、メイビス(アメリカ)に売却することで合意した。マイダスは、自動車修理・メンテナンス事業を行っている。メイビスは、全米で広くタイヤ小売チェーンを展開している。TBCCorporationは、事業再編を通じたコア事業への経営資源の集中を進めており、本件もその一環

大陽日酸、レゾナックから排ガス処理装置事業を買収へ

日本酸素ホールディングスグループの大陽日酸株式会社(東京都品川区)は、株式会社レゾナック(東京都港区)との間で、レゾナックグループが日本および台湾において営む排ガス処理装置事業(以下:本事業)の譲受について、2024年12月24日に合意した(以下:本契約)。本契約に定める前提条件が満たされることを条件とし、2025年6月の完了を予定している。本契約は、①レゾナックの本事業を、同社の完全子会社である

ネオキャリア、シンガポールの人材紹介事業会社を売却

株式会社ネオキャリア(東京都新宿区)は、ReeracoenGroup(シンガポール、ReeracoenSingaporePte.Ltd.)の全株式を2024年12月31日付で売却したことを発表した。これに伴い、2025年2月28日付でReeracoenGroupの日本法人である株式会社リーラコーエンジャパン(東京都千代田区)に対して、ネオキャリアの外国籍人材紹介事業の事業譲渡を予定している。ネオキ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース