PBR(株価純資産倍率)とは?PERとの違い、目安や見方を解説

経営・ビジネス
更新日:

PBR(株価純資産倍率)とは?

PBRは「Price Book-value Ratio」の略称で、企業の純資産と、株式の時価の差を評価し、現在の株価が割安か、割高かを調べる際に用いられます。日本語では株価純資産倍率と訳されます。

具外的には企業の株価をBPS(1株当たり純資産)で割って求めます。単位は「倍」です。

PBR(株価純資産倍率)=株価÷BPS(1株当たり純資産)
※BPS=株価÷発行済株式総数

この記事のポイント

  • PBR(株価純資産倍率)が高いと株価が純資産に対して割高、低いと割安とされるが、業種によって解釈が異なるため注意が必要。
  • PBRは企業の成長性や市場状況に影響されるため、長期的な視点での判断が重要である。
  • 他の財務指標や業績と併せて総合的に評価し、正確な財務情報を基に分析することが求められる。

⽬次

[非表示]

PBRから何がわかる?

PBR は、株式の時価が1株あたりの純資産の何倍にあたるか、がわかるため、市場での評価の高さや経営状況、成長性を見定める際にも役立ちます。

一般的に、 PBRが高いほど株価が純資産に対して高く評価されている(割高) ことを表し、 PBRが低いほど、株価が純資産に対して低く評価されている(割安) ことを示します。

しかし、ベンチャー企業などは純資産が少ないためにPBRが高い傾向にあるなど、「PBRが高い=株価が割高」と判断できるものではないため、注意が必要です。

PERとの違い

PBRと関連のある指標に PER(Price Earnings Ratio:株価収益率) があります。

PERは、「株価が1株当たりの純利益(EPS)に対して、何倍になっているか」を示す指標です。

PBRもPERも、株価の妥当性を判断する際に用いられますが、PBRが「企業の資産価値」を評価の基準とするのに対し、PERは「企業の収益性」を評価の基準にする点で異なります。

PBRが注目される背景

東京証券取引所は、市場での評価が低く、PBR1倍割れが日本企業の約半数を占めていることを問題視し、2023年3月に上場企業約3300社に対し、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請しました。このことを機に、多くの企業がPBRに注目するようになりました。

その後2024年1月には「株価の改善に向けた具体策」を開示した企業のリストを公表するなど、現在各企業の改善策の開示・実行が進み、多くの企業でPBRは改善傾向が見られるものの、欧米の上場企業と比べて依然と低い状態にあります。

PBRの目安とは?

PBRは業種や市場の状況によって異なりますが、一般的な傾向としては以下のような目安があります。

PBRが1倍未満の場合

いわゆる「PBR1倍割れ」であり、株価が純資産に対して割安とされていることを意味します。これは、市場が企業の将来の収益性や成長性に対して懐疑的な見方をしている可能性があります。(ただし、企業の業績や将来の成長性を考慮する必要があります。)

■PBRの平均が1倍未満の業種(プライム市場 2024年7月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
銀行業 0.5
パルプ・紙 0.6
鉱業 0.7
鉄鋼 0.7
電気・ガス業 0.7
非鉄金属 0.8
金属製品 0.8
輸送用機器 0.8
海運業 0.8
石油・石炭製品 0.9

PBRが1倍の場合

株価と会社の資産価値が等しく、株価が適正価格、妥当な評価判断されます。

■PBRの平均が1倍の業種(プライム市場 2024年7月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
建設業 1
化学 1
陸運業 1
卸売業 1
繊維製品 1
ゴム製品 1
倉庫・運輸関連業 1

PBRが1倍以上の場合

株価が純資産に対して割高とされていることを示します。これは、市場が企業の将来の収益性や成長性に対して楽観的な見方をしている可能性があります。

■PBRの平均が1倍以上の業種(プライム市場 2024年7月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
空運業 1.2
その他製品 1.3
食料品 1.3
ガラス・土石製品 1.4
医薬品 1.4
機械 1.6
電気機器 1.7
小売業 1.8
精密機器 1.8
情報・通信業 2.2

前述の通り、業種や業界によって数値が異なるため、PBRを見る際は同じ業種や業界の企業と比較することが大事です。

※平均PBRの出典:日本取引所グループ「規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧」より抜粋

PBRの計算例

以下X社のケースを例に、PBRを算出してみましょう。

【X社】
株価:2,000円
発行済株式総数:1万株
純資産:2,500万円
株価:10万円

BPSは【純資産 2500万円÷ 発行済株式数 1万株】で2,500円です。

よってX社のPBRは【株価 2,000円÷BPS 2,500円】で0.8倍と計算できます。

このように純資産と並べてみて、株価がどの程度かを見ることで、会社の純資産と並べてみた株価やM&Aの算定の妥当性を妥当か推測できます。

BPSは直前の期末の決算で報告された純資産額を基準とするため、リアルタイムで会社が持つ純資産額とは乖離する点に注意が必要です。

PBRを見る際の注意点

PBRを見る際には、以下の注意点に留意することが重要です。

業種や企業の特性を考慮する

PBRは業種や企業の特性によって異なる解釈が必要です。例えば、成長性が高いテクノロジー企業は、PBRが高くなる傾向があります。
一方で、成熟した産業や不景気に弱い業界では、PBRが低い場合があります。そのため、PBRを比較する際には同業他社や業界全体の傾向を考慮する必要があります。

財務情報の正確性を確認する

PBRは企業の財務情報に基づいて計算されるため、正確な情報が必要です。財務報告書や企業の公開情報を確認し、信頼性の高いデータを使用することが重要です。
また、特定の会計処理の影響や非財務要素も考慮する必要があります。

PBRだけで判断しない

PBRは単一の指標であり、企業の評価を完全に示すものではありません。他の財務指標や業績、業界の動向などと併せて総合的に判断することが重要です。
PBRだけで判断すると、企業の実態や将来の成長性を見落とす可能性があります。

長期的な視点を持つ

PBRは瞬時の市場評価を示す指標ですが、長期的な視点で判断することが重要です。企業の成長性や収益性の改善が将来的に反映される可能性があるため、PBRは単年度の数値だけでなく、時間の経過と共にどのように変化しているか、将来の見通しや戦略にも目を向ける必要があります。

経済や市場の状況を考慮する

PBRは株価と純資産の関係を示す指標ですが、経済や市場の状況も考慮する必要があります。景気や金融政策の変動、市場の需給バランスなどがPBRに影響を与える可能性があります。
これらの要素を考慮しながらPBRを分析することが重要です。

以上の注意点を踏まえて、PBRを適切に解釈し、企業の評価や投資判断に活用することが求められます。

終わりに

以上、PBRの概要についてご紹介しました。PBRは株価と純資産の関係を示す指標であり、企業の評価や投資判断に活用されます。

ただし、業種や企業の特性、財務情報の正確性、他の指標との総合的な判断が必要です。長期的な視点と経済・市場の状況を考慮し、PBRを適切に解釈しましょう。

日本M&Aセンターでは、M&A・経営戦略の実行支援を通じて企業の経営課題を解決に導きます。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「PBR・PER・企業評価」に関連するコラム

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

EPS(1株当たり純利益)とは?計算方法、PERとの関係をわかりやすく解説

企業評価
EPS(1株当たり純利益)とは?計算方法、PERとの関係をわかりやすく解説

EPS(1株当たり純利益)とは?EPSは「EarningsPerShare」の略語で、「1株当たり純利益」と訳されます。単位は円です。この数値は、企業の当期純利益を株式数で割ったもので「企業がどれだけ効率よく利益を上げているのか」を表す指標とされています。つまり、EPSの数値が大きいほど、企業の収益性が高いことを意味します。株価の割高・割安を判断するPER(株価収益率)の計算に用いられ、現在や将来

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

買収プレミアムとは、企業が買収を行う際に、対象企業の時価総額に加えて支払う対価です。なぜ、追加価格を支払う必要があるのでしょうか。本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。買収プレミアムとは買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。買収企業にとって対象企業を獲得す

【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

広報室だより
【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

社員の仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸福を目指すなど、ウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えてきています。日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所は「世界一の働きやすさで世界一の品質を目指す」ことを経営理念に掲げています。2023年4月14日には、全社員を対象にウェルビーイングについて学ぶ研修を開催し、心身ともに健康に働ける環境づくりのポイントについて理

「PBR・PER・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「PBR・PER・企業評価」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース