閉じる

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
更新日:

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。



上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援


日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。




この記事のポイント

  • PBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。
  • PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。
  • PBRの値が高いほど割高、低いほど割安を示すが、業種や企業の特性を考慮し、他の指標と併せて総合的に判断することが重要である。


⽬次

[非表示]

PBR(株価純資産倍率)とは?

PBR(Price Book-Value Ratio)は「株価純資産倍率」と訳され、株価が1株あたり純資産の何倍にあたるかを示します。

株価が割高なのか、割安なのか、市場での評価の高さや経営状況、成長性を見定め、投資の判断材料に用いられます。

PER(株価収益率)との違い

PBRに似た指標としてPER(Price Earnings Ratio:株価収益率)がありますが、PERは「株価が1株当たりの純利益(EPS)に対して、何倍になっているか」を示す指標です。
PBRと同様に株価の妥当性を判断する際に用いられますが、PBRが「企業の資産価値」を評価の基準とするのに対し、PERは「企業の収益性」を基準とします。

PBR(株価純資産倍率)の計算式

PBRを求めるには、企業の株価をBPS(1株当たり純資産)で割って求めます。単位は「倍」です。


※BPS(1株当たり純資産)=純資産÷発行済株式総数

以下X社のケースを例に、PBRを算出してみましょう。


【X社】

株価:2,000円 / 発行済株式総数:1万株 / 純資産:2,500万円 / 株価:10万円

上記の計算式に当てはめると、
BPS(1株当たり純資産)は【純資産 2500万円÷ 発行済株式数 1万株 →2,500円】

X社のPBRは【株価 2,000円÷BPS 2,500円】で0.8倍

と算出できます。

このように純資産と並べてみて、株価がどの程度かを見ることで、株価やM&A価格の妥当性を推測できます。

※BPSは直前の期末の決算で報告された純資産額を基準とするため、リアルタイムで会社が持つ純資産額との乖離に注意が必要です。

なぜPBRが注目されているのか?

東京証券取引所は、市場での評価が低く、PBR1倍割れが日本企業の約半数を占めていることを問題視し、2023年3月に上場企業約3300社に対し、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請しました。

このことを契機にPBRへの注目が高まっているのが現状です。その後、多くの日本企業においてPBRの改善傾向が見られるものの、欧米の上場企業と比べると依然として低い状態にあります。

東証は上場企業に、PBR改善要請の対応内容の開示を求めており、要請から約2年経った2025年1月15日、PBR(株価純資産倍率)改善対応を実行する企業のリストが更新されました。

2024年12月末時点では、プライム上場企業の90%に該当する1482社、スタンダード市場の48%に該当する769社が開示済みの状況です。PBR改善に取り組む企業を公表することで市場全体の株価向上を狙います。行った企業が増えており、東証は公表を継続することで

出典:「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する見直し後の開示企業一覧表の公表について
(https://www.jpx.co.jp/news/1020/20250115-01.html)

PBR(株価純資産倍率)の目安とは

一般的に、 PBRの値が高いほど割高 (株価が純資産に対して高く評価されている)ことを表し、 PBRが低いほど割安 (株価が純資産に対して低く評価されている)ことを示します。

しかし、ベンチャー企業など設立間もない企業は純資産が少ないため、PBRが高くなる傾向にあり、「PBRが高い=株価が割高」とすべて判断できるものではないため、注意が必要です。

PBRは業種や市場の状況によって異なりますが、一般的な傾向としては以下のような目安があります。

PBR1倍割れ(PBRが1倍未満)の場合

PBR1倍割れとは、すなわち「株価が純資産に対して割安」とされていることを意味します。

これは、市場が 企業の将来の収益性や成長性に対して懐疑的 な見方をしている可能性があります。(ただし、企業の業績や将来の成長性を考慮する必要があります。)

■PBRの平均が1倍未満の業種(プライム市場 2025年2月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
銀行業 0.4
パルプ・紙 0.5
鉱業 0.7
鉄鋼 0.7
金属製品 0.7
電気・ガス業 0.8
非鉄金属 0.8
輸送用機器 0.8
海運業 0.8
水産・農林業 0.9
ゴム製品 0.9
倉庫・運輸関連業 0.9

PBRが1倍の場合

PBRが1倍の場合は、株価と会社の資産価値が等しく、 株価が適正価格、妥当な評価 と判断されていると捉えられます。

■PBRの平均が1倍の業種(プライム市場 2025年2月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
陸運業 1.0
卸売業 1.0
化学 1.0
繊維製品 1.0

PBRが1倍以上の場合

PBRが1倍以上の場合は、「株価が純資産に対して割高」とされていることを示します。これは、市場が 企業の将来の収益性や成長性に対して楽観的な見方 をしている可能性があります。

■PBRの平均が1倍以上の業種(プライム市場 2025年2月時点)

業種 PBRの平均
(プライム市場)
製造業 1.1
建設業 1.1
証券、商品先物取引業 1.1
保険業 1.1
食料品 1.2
ガラス・土石製品 1.2
医薬品 1.3
機械 1.3
空運業 1.3
電気機器 1.5
不動産業 1.5
精密機器 1.6
小売業 1.8
サービス業 1.8
情報・通信業 2.3

前述の通り、業種や業界によって数値が異なるため、PBRを見る際は同じ業種や業界の企業と比較することが大事です。

※平均PBRの出典:日本取引所グループ「規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧」より抜粋

PBR(株価純資産倍率)を見る際の注意点

PBRを見る際には、以下の注意点に留意することが重要です。

業種や企業の特性を考慮する

PBRは業種や企業の特性によって異なる解釈が必要です。例えば、成長性が高いテクノロジー企業は、PBRが高くなる傾向があります。
一方で、成熟した産業や不景気に弱い業界では、PBRが低い場合があります。そのため、PBRを比較する際には同業他社や業界全体の傾向を考慮する必要があります。

財務情報の正確性を確認する

PBRは企業の財務情報に基づいて計算されるため、正確な情報が必要です。財務報告書や企業の公開情報を確認し、信頼性の高いデータを使用することが重要です。
また、特定の会計処理の影響や非財務要素も考慮する必要があります。

PBRだけで判断しない

PBRは単一の指標であり、企業の評価を完全に示すものではありません。他の財務指標や業績、業界の動向などと併せて総合的に判断することが重要です。
PBRだけで判断すると、企業の実態や将来の成長性を見落とす可能性があります。

長期的な視点を持つ

PBRは瞬時の市場評価を示す指標ですが、長期的な視点で判断することが重要です。企業の成長性や収益性の改善が将来的に反映される可能性があるため、PBRは単年度の数値だけでなく、時間の経過と共にどのように変化しているか、将来の見通しや戦略にも目を向ける必要があります。

経済や市場の状況を考慮する

PBRは株価と純資産の関係を示す指標ですが、経済や市場の状況も考慮する必要があります。景気や金融政策の変動、市場の需給バランスなどがPBRに影響を与える可能性があります。
これらの要素を考慮しながらPBRを分析することが重要です。

以上の注意点を踏まえて、PBRを適切に解釈し、企業の評価や投資判断に活用することが求められます。

PBR(株価純資産倍率)は他の指標と組み合わせて活用しよう

以上、PBRの概要についてご紹介しました。PBRは株価と純資産の関係を示す指標であり、企業の評価や投資判断に活用されます。

ただし、業種や企業の特性、財務情報の正確性、他の指標との総合的な判断が必要です。長期的な視点と経済・市場の状況を考慮し、PBRを適切に解釈しましょう。



上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援


日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。



著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「PBR・PER・企業評価」に関連するコラム

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

EPS(1株当たり純利益)とは?計算式、変動要因をわかりやすく解説

企業評価
EPS(1株当たり純利益)とは?計算式、変動要因をわかりやすく解説

EPS(1株当たり純利益)は企業評価の指標の1つとして用いられ、1株当たりの利益がどれくらいかを示します。本記事ではEPS(1株当たり純利益)についてその計算式や変動する要因など概要をご紹介します。この記事のポイントEPS(1株当たり純利益)が高いほど収益性が良いとされ、株価にも影響を与える。EPSは企業の成長性を評価する際に重要で、前年との比較で成長率を算出することも可能である。EPSは自社株買

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

買収プレミアムとは買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。買収企業にとって対象企業を獲得するために必要なコストとも言えます。本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。この記事のポイント買収プレミアムは、主に対象企業の成長性やシナジー効果を反映するために支払われる

【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

広報室だより
【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

社員の仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸福を目指すなど、ウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えてきています。日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所は「世界一の働きやすさで世界一の品質を目指す」ことを経営理念に掲げています。2023年4月14日には、全社員を対象にウェルビーイングについて学ぶ研修を開催し、心身ともに健康に働ける環境づくりのポイントについて理

「PBR・PER・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「PBR・PER・企業評価」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。