日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

日立製作所が日立物流を売却したM&Aプレスリリースを解説
日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)

日立製作所と日立物流が正式発表へ

西川: 前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2ということでお届けしたいと思います。
前回発信のタイミングでは報道機関からの憶測ということでのお話でしたが、その後4月28日両当事者である日立製作所と日立物流から正式なプレスリリースがありました。今回は、特に手続き関連に着目して深堀り解説をしていきたいと思います。

臼井: はい。プレスリリースはだいたい50ページぐらいあるんですが、

読み物として非常に面白い。時間が限られているので今回は概要を説明しますが、どなたでもウェブからアクセスできますので、もし機会があればプレスリリースを読んでいただけるといいんじゃないかなと思います。

西川: プレスリリースにはところどころ専門的な用語があるので、今回はM&A業界のレジェンド臼井さんに私から質問していきたいと思います。

臼井: 緊張しますね(笑)

気になる用語「TOB」とは

西川: まず概略について少しおさらいをしていきたいと思うんですけれども。今回KKRは日立物流の1株につき8,913円でTOBをかけて約4,500億円を投じて市場から株式を取得し、あわせて日立製作所が保有する株式については日立物流による自己株式取得を通じて、ここでは総額約2,200億円を投じて取得するということなんですね。

ここで日立製作所が保有する株式と自己株式を除くすべての株式の取得をするために、最終的には株式併合を用いたスクイーズアウト手続きを行い、最終的に日立物流さんは上場廃止となる見込みと書かれています。
その後さらに日立製作所が10%の再出資をします、ということで関係をこれまで同様に続けていく中で、物流デジタルソリューション分野などでは連携を強化、継続していくということでした。
こうした手続きを経て最終的にKKRグループは総額約6,600億円程度の買収代金になるということですが、さっそく臼井さんに質問したいんですけれども 「TOB」って何ですか?

TOBとは

臼井: TOBはよく日経新聞等々に出てるんですけれども、言葉で言うとTake Over Bid 、日本語に訳すと「公開買付け」という手続きですね。通常上場株を買う時には取引所を通じて売買するんですけれども、M&Aの場合にはかなり大きな比率、例えば50%以上とか40%以上とか相手の会社の持分を取得しますと。その時になかなか市場を通じて取引をすることができないという点。そしてもう一点はある特定の人から株を買い占める場合。例えば今回日立製作所が持っている40%の株を相対で買い取ってしまう。そういうふうになると他の6割くらいの株主の人が「そんな値段だったら自分も売りたかった」「売る機会を逃された」と言われないように、すべての株主に公平な売却の機会を与えます。
買い手からみるとすべての株主に対して買付のオファーをします。これが公開買付け、 オープンに株式を買う機会、株主にとっては売る機会を提供する 、こういう手続きです。

気になる用語「プレミアム」とは

西川: さて、今回のTOBは私も先ほどお話したように1株につき8,913円、ということで実は昨年2021年6月16日の報道機関による憶測報道が実は過去に行われています。その時、直前の過去6ヶ月間の終値単純平均が3,408円だったとプレスリリースに書いてありますが、これに対して今回の8,913円は約161%のプレミアムを加えた価格になっているんですね。
一方で今回公表された4月28日のリリースにありましたけれども、前営業日過去6か月間の終値単純平均は5,681円、これに対しては約56%のプレミアムを加えた価格です、ということで株主の皆さんに向けて適正な価格で評価いただけているのではないか、という記載があるんですけれども。臼井さん、そもそも 「プレミアム」って何ですか?

臼井: プレミアムっていったらねぇ、大体あのビールのイメージが出てくるんですけれども(笑)

西川: そうそう、あのビールですね(笑)

プレミアムとは

臼井: 今回の場合だとKKRが日立物流さんを買収したいと、少し高い値段を出してでも買い取りたいと。一方、日立製作所の方は40%という大きなかたまりを売りますので市場株価、市場株価というのは100株最低単元売買するときの価格なんですけれども、市場株価ではなく大きなかたまりとしての評価を出してください、と。すなわち少し高めに買ってくださいねということです。 市場株価に対してどれだけ高いか というのをプレミアムと言います。

先ほど話に出た公開買付け、TOBの性質上ですね、多くの株主を一度に取得するため、大体プレミアムをつけるケースがかなり多いです。
価格水準が妥当かどうかっていうのは、たとえば先ほど西川さんが説明したように昨年6月終値に対して161%のプレミアム、時価に対して約2.6倍ということですから倍以上の値段で買いますと。発表時4月28日に対しても56%、まぁ1.5倍の値段というようなことなんです

けれども、これが妥当かどうか判断できるものではありません。プレミアムがあって買収金額を決めるのではなくて、あくまで当事者間で売買する金額を定めて、それに対して後から時価が付け足される形ですから、他の事例からみると、相対的に高いか安いかはみれるのですが、本件に関して高いか安いか、一元的には言えませんね。

プレスリリースにみる価格交渉の経過

臼井:時間も限られているので細かな説明は省略しますが、今回のプレスリリースの中ではですね、 過去に例がないくらい価格交渉の経過が書かれている

西川:
細かく書かれてますね。

臼井: これがめちゃめちゃ面白い!裏には結構こういう交渉があったんだろうなーというのが透けて見えて非常に面白いですので、ぜひ読んでいただけるといいなと思います。

西川: 今回日立物流さんのプレスリリースをみてると、そもそもタイトルが、「当社株式に対する公開買付けの開始予定に係る賛同の意見表明及び応募推奨に関するお知らせ」となってるんですね。この 「賛同意見表明」 とか 「応募推奨」 って

何を言ってらっしゃるんでしょうか。

臼井: これも(初めての人には)わかんないですよねぇ(笑)いったい何を言ってるんだという。
公開買付けは株式発行会社以外の第三者が大株主になろうとしてかけてくるものが公開買付け。そのなかで新しく会社を買収しようとする人が本当に友好的な人なのか、そうでないのか、話し合いの末に決定したTOBなのか、勝手に一方的に主張してきているのか、こういうのをみないと他の株主というのは、売っていいのか、買っていいのかわからないわけですよね。

西川: 蚊帳の外にいるわけですよね。

臼井: はい、情報も入って来ないですから。ですのでTOBをかけられた会社、今回の場合は日立物流ですね、日立物流として公開買付けをかけてきた相手、KKRに対して自分たちは賛同しているのか、反対しているのか、意見表明をしなければならないというルールがあるんですね。もう一つ「応募推奨」という事がありましたけれども、応募推奨というのもまた難しい言葉でですね、「賛成します」っていうのと「応募を推奨します」っていう2段階の判断なんですね。今回の場合にはKKRのTOBに対して「日立物流は賛同します。かつ他の株主も応募をしてください。なぜならKKRと話し合いがなされた上で、双方合意のもと行う取引なので、他の株主のみなさんも安心して応募してください。」ということです。

西川: 応援してください、ということですね。

臼井: そういうことです。ですから場合によっては、公開買付けに関しては「賛同」するが、価格に関しては何とも言えないので「応募は自己責任でご判断ください」という、こんなケースもあります。

西川: 応募推奨について特にふれないケースもあるんですね

臼井: そうですね。まぁ株価に対する意見表明ですからね、これは取締役会としては非常に高度な判断が行われますので、そこまできっちりやってるのが今回のディールということですね。

西川: 時間の都合上、この動画で解説できる内容は限られてますので、ぜひ両当事者のプレスリリースをご自身で読んでいただきたいと思います。生々しく書かれてますのでね。

臼井: 本当にそうですね。

西川: 今回取り上げている事例は日立製作所の例えば経営効率の向上、投資効率の向上を背景とするいわゆるカーブアウト型の事例を紹介させていただいたのですが、もう一方の側面としては物流業界を取り巻く経営環境が大きく影響している案件かなと思います。
実際、近年物流業界が関連するM&Aが非常に増えていますね。今年もさっそくその傾向が続いているのですけれども、次回は 物流業界の近年の経営環境とM&Aの活用 にフォーカスして、M&A事例を取り上げたいと思います。

臼井: 次回もどうぞお楽しみに!

本記事の動画はこちらからご覧いただけます。

上場企業向け企業戦略サービス

日本M&Aセンターでは上場企業の成長を実現するM&Aをサポートします。戦略実現のためのプロアクティブサーチや企業組織再編など、高度なスキーム提案を上場企業専門チームが行います。

プロフィール

臼井 智

臼井うすい さとし

日本M&Aセンター 成長戦略開発センター 統括

1991年に山一證券株式会社に入社、M&A部門に配属。同社自主廃業後、大手証券会社M&A部門を経て2009年に日本M&Aセンター入社。27年間にわたり一貫して国内外のM&A仲介アドバイザリー業務の第一線に従事。上場企業同士の経営統合から中小企業の事業承継案件まで、規模の大小を問わず幅広い業界にて200件超のM&A成約実績がある。最近は、S&P Global Market Intelligenceに2024年M&A展望についてコメントを寄稿。

西川 大介

西川にしかわ 大介だいすけ

日本M&Aセンター 成長戦略開発センター長/株式会社ネクストナビ 取締役

大手プラントエンジニアリング会社(海外プラント建設)、Big4系コンサルティングファーム(PMI等)、大手証券会社(M&Aアドバイザリー)を経て、2010年に当社に入社。通算20年近いM&A実務経験に強み。現在、上場会社グループに特化してM&Aサービスを提供する部門を率いる。事業ポートフォリオ再構築プランやM&A戦略の立案サポートから、クライアント毎のオーダーに基づく案件オリジネーション、交渉・実行サポートを行う。弊社において、大型案件、複雑案件、及びノンコア切離し案件をリードする。

日立製作所に関連するコラム

日立製作所に関連するM&Aニュース

日立製作所、空調事業の持分をドイツのボッシュへ譲渡

株式会社日立製作所(6501)の子会社である日立グローバルライフソリューションズ株式会社(東京都港区、以下「日立GLS」)は、空調事業をRobertBoschGmbH(ドイツ、以下「ボッシュ」)に譲渡すると発表した。譲渡するのは、JohnsonControlsInternationalplc(アイルランド、以下「JCI」)との共同出資で設立した空調事業合弁会社、JohnsonControls-Hi

日立製作所の米国子会社、オーストラリアのKatzion Technology Solutionsを買収

株式会社日立製作所(6501)の米国子会社であるGlobalLogicInc.(以下、GlobalLogic)は、KatzionTechnologySolutionsPtyLtd(オーストラリアシドニー、以下、Katzion)の買収契約を締結した。本買収により、GlobalLogicはモビリティ分野でのサービスを拡大し、オーストラリア/アジア太平洋地域、スペイン、中東での地理的拡大を強化する。Ka

この記事に関連するタグ

「カーブアウト・買収・TOB・株式譲渡・M&A」に関連するコラム

M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&A実務
M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&Aの進め方M&Aは、検討を始めてから実行までの間にやるべきことが多く、その全容を正しく理解することは簡単ではありません。本記事では、M&A仲介会社の支援を受けた場合のM&Aの進め方について、「1.初期検討・相談」「2.マッチング・候補企業の検討」「3.面談・基本合意」「4.最終条件調整・成約」の主なフェーズごとに、押さえておきたいポイントを含めてご紹介します。この記事のポイントM&Aは、売り手

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBI(ManagementBuyIn)とは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向

上場企業を子会社化?丸和運輸機関とファイズHD、資生堂の物流M&Aを解説

M&A全般
上場企業を子会社化?丸和運輸機関とファイズHD、資生堂の物流M&Aを解説

物流業3PL分野の有力企業同士のM&Aに注目西川:これまで日立物流の事例を取り上げてきましたが、今年に入って行われた物流M&A事例をもう1件紹介したいと思います。買い手は丸和運輸機関、株を売却したのがファイズホールディングス(ファイズHD)です。どちらも上場しているオーナー系の企業であり、今回TOBが用いられました。ただしTOBの後もファイズHDは上場を維持しています。【M&Aニュース】丸和運輸機

西武建設をミライトHDへ売却する背景とは?西武ホールディングスのカーブアウト事例を解説

M&A全般
西武建設をミライトHDへ売却する背景とは?西武ホールディングスのカーブアウト事例を解説

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は西武ホールディングスによる西武建設の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)※撮影は2022年1月下旬に行われました。西武ホールディングス、西武建設売却へ西川:今年に入って1月はコロナ禍にも関わら

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

「カーブアウト・買収・TOB・株式譲渡・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「カーブアウト・買収・TOB・株式譲渡・M&A」に関連するM&Aニュース

ニコン、金属3Dプリンターの製造販売を行う独SLM Solutions Groupを買収

株式会社ニコン(7731)は、完全子会社であり特別目的会社であるNikonAM.AGを通じて、SLMSolutionsGroupAG(ドイツ、SLM)の増資引き受けと、公開買付けを行うことを決定した。買収に要する資金の総額は622百万ユーロ(約840億円)となる予定。【買収の概要】・1株あたり20.00ユーロで増資を引き受け、発行済株式数の約10%の普通株式を取得(2022年9月)・発行済および発

W&Dインベストメントデザイン、ライトオンに対しTOBを実施

株式会社W&Dインベストメントデザイン(東京都港区)は、株式会社ライトオン(7445)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。ライトオンは、TOBに対して賛同を表明している。また、TOB完了後も、ライトオンは上場を維持する見通し。W&Dインベストメントデザインは、株式会社ワールド(2612)及び株式会社日本政策投資銀行がそれぞれ直接又は間接に50.00%ずつ出資している合弁会

MUFG、ウェルスナビをTOBにて完全子会社化へ

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下:MUFG)の完全子会社である株式会社三菱UFJ銀行は、ウェルスナビ株式会社(7342)を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。ウェルスナビは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、ウェルスナビは上場廃止となる見通し。ウェルスナビは、資産運用を自動化したサービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供している。目

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース